• ベストアンサー

友人が就職をやめることについて(長文です)

chairwarmerの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ご友人が、現在内定をもらっている会社に就職しても続けるつもりがない 必ず辞めるつもりでいる、というなら最初から行かない方がいいかと。 一度他の会社に勤務するという事は「新卒」ではなく「転職」になり 採用枠、条件などが厳しくなる可能性がありますし 最初の会社に勤めてすぐに辞めていると、面接時などに必ずその理由を聞かれ 「勤務地が嫌だった」などと答えたら 「こいつはウチで採用しても、勤務地が変わったらすぐ辞めるんじゃないか」 と思われてしまうでしょう。 そもそも、最初は県内の職場に就職できても、その後の人事異動で 勤務先が県外になる事だって充分に考えられます。(その逆:県外 → 県内も) 勤務地に関しては、ある程度妥協するしかないと思いますよ。

pesude_zun1
質問者

お礼

忙しい中ご回答ありがとうございます とても詳しい回答でしっかりと相手に伝えることが できます。 さて私としては本来であれば 中途半端な理由でやめるんだったら それこそ「就職」やめたらいいんじゃない? と口にでそうになりましたが やめました。 ただ、どちらにせよ 説得力が足りなかったので質問させてもらったのです。

関連するQ&A

  • 就職について!

    今就職活動をしているものです。 今2社のA社・B社で選択を悩んでいます。 同業種で違いは勤務地と会社の規模です。 A社は現住所で勤務、小規模会社で、 B社は県外(東京)勤務で大企業です。 いろんな人に話を聞くと、「大きい会社の方が仕事も大変だろうけどやりがいがある」と言われました。 「しかし、住む場所も重要だと思うよ」という意見でした。 就職活動をされている人、就職をされている人、どのように選択されるかされたか参考までに教えていただけませんか?

  • 就職について困っています。

    就職について困っています。 と言っても私ではなく友人なのですが 友人の考えでは若いうちに遊べるだけ遊びたいそうで 20代~30代でなるべく年収のいい職に就きたいそうです。 最初は休みがある程度自由に取れる 公務員(国家公務員I種)を目指していたそうなのですが 生涯賃金は確かにいいのですが それは後半の給与がいいだけで 前半は民間と大して変わらない と言ってとても嘆いていました。(苦笑) 私はこういうことに詳しくないので どなたかわかる方がいらっしゃいましたら ご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願いします。 友人の簡略プロフィールですが 今年20歳の東大1年生(つまり1浪) 学部は法学部・経済学部に進学予定だそうです。 (とは言え進振りの制度があるので一応なんでも可) 持っている資格は特にないそうですが 可能であれば今から勉強して取るそうです。 それではよろしくお願いします。

  • 友人の選択は正しいのか?

    私の友人から、恋愛に関する相談を受けたのですが、一人ではちょっと迷うので、質問させていただきます。 現在、大学院2年の友人は、4つ上の彼女がいました。交際期間は1年とちょっとでした。 1~2ヶ月ほど前に別れてしまったのですが、その原因は、どうやら彼女が、友人と付き合う前に長いこと付き合っていた元彼に戻りたい・・・と突然告げられたそうです。 それまでは、仲が悪いとか全くなかったのですが、突然元彼が彼女に連絡を取ってきて、それから彼女が戻ろうと思ったようです。 友人は今年大学院修了で、その後結婚するつもりでいたそうです。 もちろん彼女も、元彼が現れるまではそのつもりで付き合っていたようです。 彼女は、友人の就職先を「できれば自分達が住んでいる県内で」とお願いしていたらしく、友人も結婚するつもりだったので、当初内定をもらっていた企業(お互いが住んでいる県外)を辞退してしまったそうです。 友人は、最初に県外の企業から内定をもらっていたのですが、「県外でも彼女を連れていくつもりだったから、県外も受けようと思うけどいい?って彼女に聞いたら、すごい困った顔をしたから、それで県内の就職のみに決めた」と私に言ってきました。 私は本人が決めたことだから・・・と思っていましたし、まさか別れるとも思っていなかったので、特にその時は何も思いませんでした。 どうやら、彼女に、県外の企業から内定をもらっていたことを言ってなかったようです。友人曰く、「ギリギリまで県内で探したかった」からだそうです。 結局、友人はまだ就職が決まっていません。別れてしまったから、もはや県内にこだわる必要はないのですが、時期が時期なだけに、かなり苦しい状況のようです。 別れた彼女からも「就職決まった?」と心配されているようです。 最近、友人が、「オレの人生をかき回しておいて、自分だけ幸せをつかもうとしていることが悔しい。せめて、県外で決まっていた企業を辞退してまで、県内で就職を決めようとしたのは○○○との将来の為だった・・・と言う事を彼女に伝えたい」と言ってきました。 私は、その友人の考えに正直とまどっています。友人の気持ちもわかるし、だけど最終的に就職先を絞ったのは自分の意思だから、それを彼女のせいにするのはどうかな・・・とも思うのです。それを言われたときの彼女の気持ちも考えると余計に・・・ そんなことをしても彼女は友人の元へは戻らないとも思いますし。 言わないことが彼女へのやさしさ・・・なのかなとも思います。 今は「それを伝えるのはちょっと待て」と友人には言ってあります。 上記のことを彼女に伝えようとしている友人の選択は正しいのか正しくないのか・・・感情が関係する事柄に正しい正しくないなんてないかもしれませんが、ご回答をお願いします。

  • 地元就職について

    私は今就職活動をしていて生活費などで親からも地元で就職するよういわてれます。 で企業を調べてエントリーしているのですか、本社が東京にあり勤務地に自分の地元がはいっているのにエントリーしています。 これはもし内定をもらえれば勤務地を地元にしてもらえるのでしょうか?内定してもここの勤務地と決められるなら断らなければならないですし。どうなのでしょうか?お願いします。 説明会とかで教えてくれるのでしょうか?

  • 就職したら友人の結婚式も出られないのでしょうか

    本気で就職口を探している52歳女性です。 私の年齢だと、就職口を見つけるのは大変です。 なので、贅沢は言えないと思いつつ、この先の人生を辛いものにはしたくはありません。 今日は結婚相談所の面接に行ってきました。 仕事の内容は悪くはありませんが、やはり厳しい勤務は覚悟しなくてはなりません。 面接官の言葉が胸にひっかかっています。 「土日は必ず勤務なので休めませんよ。お友だちの結婚式は・・・あきらめてくださいね。親族だったら有給取れるかな・・・」 土日勤務はこちらも覚悟していますが、友人の結婚式ほどの大事な事でも有給の許可が下りない、と言う事に愕然としています。 まあ、実際私の年代なら友人の結婚式は滅多にないですけど、これは一例だと思うんです。 就職する・・と言う事はこう言う事を受け入れる事なんでしょうか。 勤務時間も長いので、なかなか趣味などをするのも難しいのかと思います。 自分の趣味(音楽のユニットを組んで、時々ライブなどをする)の話をしたところ、 「そう言う事は・・・難しいと思いますね」と言われました。 この会社から採用は来ないと思いますが、今時、就職をするにはこの位は当たり前なんでしょうか。 仕事も人生の楽しみも両方を・・・なんて甘いんでしょうか。 これから生きて行くスタンスがちょっと分からなくなりそうだったもので。 皆さんの会社はどうですか? 仕事も楽しみも両立していますか? これから就職を探す上でのアドバイスなどもありましたらお願いいたします。

  • なかなか就職できない友人

    私の友人なんですが、、二年近く、就職活動して、いまだに内定がもらえず苦労しています。彼は、現在、27歳で、 大学卒業後、五月にDTP関係のお仕事に就いたんですが、試用期間中に解雇されてしまいました。解雇された理由は、彼が言うには、会社の身勝手な都合で14人くらい採用されて、10人くらいがポンポンと解雇されていたらしく、彼に落ち度があったわけではないようです。それから、半年後、印鑑の販売店に就職したのですが、激務に耐え切れず、一年で辞めてしまいました。仕事自体は好きだったそうなんですが、あれ以上続けていたら、身体がおかしくなっていたそうです。 そして、現在、引越しのアルバイトをしながら、就職活動をして週に2社くらいのペースで面接を受けにいっているんですが、どこも不採用で、精神的にもまいってきています。 採用されない理由は、本人が言うには、二年近くもまともに働いてないから、なんだそうなんですが、私は、職歴自体のキャリアが乏しいことが、不採用の最大の原因な気がしました。 このまま、何10社も受けまくって数で勝負するより、派遣で1年、2年、何とか、一つの職種でキャリアを作ってから面接を受けた方がいいのでは・・・と思ったのですが、どうなんでしょうか? 派遣でもパートでも働ければ、それは立派な職歴となるし、きちんと企業にも評価されると私は思うんですけど・・。

  • 【就職活動】勤務地を優先した就職活動について

    文系の大学3年です。 今年から就職活動が始まります。 実家暮らしで、埼玉の田舎から2時間以上かけて都内の大学に通っています。 母親が精神疾患を抱えていて、実家を離れることができないため、一人暮らしができませんでした。 また、そういった事情があるので、就職活動も地元から通える、ある程度の近場に限定せざるを得ません。 母親はいわゆるパニック症候群で、家に一人でいると発症してしまうことがあります家族の誰かが家にいてあげなくてはならない状況です。 施設等に入れることは考えておりません。 母親の面倒が見れるよう、埼玉県内あるいは群馬県内に勤務地を限定して就職活動をしようと思っています。 通常就職活動をするときはある程度業界を絞って企業にアプローチしていくと思うのですが、勤務地を優先して就職先を考えた場合、業界を絞っていくということはあまりできないと思います。 やりたいことや就きたい職業よりも条件面を優先すると言いますか、そういう就活の仕方になってしまうと思うのですが、就職活動において勤務地を限定することは大きなハンデになりませんか? また、もう一つ疑問に思っているのが、勤務地が複数ある企業についてです。 例えば、本社が埼玉や群馬にあるが製造工場や営業所が他県にある場合、または本社が他県にあるが製造工場が埼玉や群馬にある場合など、こういったケースの場合、内定を頂いてから勤務先の希望を言うことはできるのでしょうか? 自分の場合は確実に通える範囲でしか就職ができませんので、地方銀行や信用金庫が条件的には当てはまるのですが、自分が専攻している分野を生かして生産管理や企画の仕事をしたいし、そうすると勤務地の問題がなかなかクリアできないし…という状況で、どうすべきか悩んでいます。 ビジョンが見えないため、業界研究もとりあえず片っ端からやっている状態で、非常に効率が悪いですし、焦る一方です。 私のような事情がある場合、どのように就職活動を行うべきでしょうか? アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 子供がいると新卒で就職できませんか?

     私の友人(男性)に子供が居ます。嫁も居るので子供の面倒は嫁が見ます。その友人は新卒で建築会社を志望して就職活動をしています。ですが、子供が居るからといって就職先がなかなか見つからない状況です。友人は困っているので、どこか相談をする場所があれば教えてもらいたいです。 こんな状況の友人でも建築会社に就職可能でしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 私自身ではなく友人のことなのですが、上手く効果的なアドバイスが出来ずに

    私自身ではなく友人のことなのですが、上手く効果的なアドバイスが出来ずに困っているので、質問させて頂きました。 友人は、2010年度に大学を卒業して今年の4月に就職をした23歳です。 友人は、昨年の就職活動の結果、2社から内定を貰いそのうちの1社に就職をしました。しかし配属先で上司や同僚からパワハラにあったそうで、精神的に追い込まれ僅か半年で退職をしてしまったそうです。 就職先が地元ではなかったため、周りに誰も相談できる人がおらず、両親にも心配を掛けたくないということで一人で考えていたそうです。もちろん、私にも相談できなかったらしく自分一人で決めたそうです。 友人がそんなことになっていると知らず久々に連絡をしてみると、電話口で泣いていました。辞める前に話して欲しかったのですが、そのとき初めて会社を辞めたことを聞かされました。 新卒で僅か半年足らずで辞めたことに絶望していましたが、現在は新たに就職先を探しているそうです。 その中で、内定を辞退した会社が中途採用の募集をしているらしく、もう一度挑戦したいが道思うか、という相談をされました。私は一度辞退した会社に再受験するということは非常識なことだと思ってしまいましたし、実現性はかなり低いんじゃないかと思っています。 しかし、友人はそれでもチャンスがあるなら挑戦したいと言っており、友人の気持ちを考えても受験してみる方がいいのかもしれないとも思っています。 皆さんはどう思いますか?率直な意見をお願いします。

  • 大学3年生の年上の友人の就職活動について悩んでいます。

    容量まずはこれを読もうとしてくれている皆様にお礼を言わせてください。 この様な拙い文章の質問に目を留めてくださり、ありがとうございます。 それでは質問させていただきます。 私は現在大学3年生でして、就職活動の真っ最中です。 当然私の友人達も就職活動に勤しんでいます。 私にはAという、大学に入る前は2年半ほど建設業で働いていた友人がいます。 ですので、私も含め21歳の友人達が多いのですが、Aは24、25歳ぐらいでした。 Aはとある有名な製薬会社の説明会に行き、その担当の方からある事実を知らされました。 その内容を簡潔に申しますと、 「A君のような年齢、一度就職した者を、たとえ新卒といえど雇う企業は限りなく少ない」 という内容でした。 Aは日本の企業、ひいては自分の未来に絶望してしまい、その日は酒を何杯も飲み悔し涙を流したそうです… 製薬会社や医療機器メーカーを志望しているAは今後どうすれば良いのでしょうか? 私はAのために何をしてやれるのでしょうか? 本当に情けないのですが、私は要領が悪いので良い案が思いつきません… 皆様の知恵を拝借させてください、お願いします!