• ベストアンサー

着物の寸法直しは自分でできるものですか?

こんにちは。 最近、ポリエステル素材などで安いお仕立て着物がたくさん売られていますが、ほとんどが163~165センチのもので、小さい私には着られません。 そういうサイズが選べない着物を買って、自分で仕立て直すのは可能でしょうか? 浴衣は全て手縫いで3着ほど縫った事があります。 できそうであれば、参考になる書籍なども紹介してくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayakacchi
  • ベストアンサー率51% (82/159)
回答No.1

バランスよくとなると、本当は全部ほどくのが宜しいのでしょうけど、私は型にとらわれない方なので、自分流臨機応変を良くやります。 私のやり方です(合わせの場合)。 裄の調整は、身頃幅と袖幅を詰めるか広げるかで縫い直すのが一番簡単かと思います。 お袖をはずし身頃の脇を表地、裏地とも詰めて縫います。 お袖も身頃に付けるほうで幅を調整します。 着丈は、おはしょりでいくらでも調整できますが、それでも直したかったら、脇直しのあとお袖をはずしたままの状態で、お袖付けの所からひっくり返して裾をだし、縫い込めばよろしいと思います。 一重だと簡単ですけどね^_^;。 浴衣を縫える方なら、合わせでもほどけば縫い方が分かると思いますよ。 書籍は、和裁の本ならどれでも参考になると思います。頑張って。

greencactus
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます! なんだかやる気が出てきました~! がんばってと言っていただけたので挑戦してみようかと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 着物初心者に着物の買い方(サイズなど)を教えてください。

    こんにちは。 着物好きの二十代女性です。 着物のサイズの選び方についてお聞きしたく質問しました。 今度着付けの練習に通い始めるのですが、私は身長が145センチしかないうえにやせっぽちで、体の厚みが全然ありません。 練習用の洗える着物を探したのですが店舗にはSサイズが全然なく、ネットで探してようやく一着見つけました。(←身丈は155センチでした)着付けの先生にも、Sサイズの着物を目にしたことがほとんどないと言われました。 サイズに合わせて仕立ててもらえばいいのだと思いますが、まだ初心者なので最初は洗える着物(かつ安価)から始めたいです。 さて、最近身丈が160センチの着物(Mサイズ)をネットで発見しました。Sサイズではかわいい着物がなかなかなかったのですが、その着物はとてもかわいいです。 質問が二つあります。 1.身丈160センチの着物を、145センチの私が着るのは無理がありますか? おはしょりが長くなりすぎるでしょうか。(先生に長すぎるおはしょりの処理は面倒だと言われました) 2.また、その着物は帯などとセットになっていて、洗える羽織(ポリエステル100%)がついているのですが、ポリエステルの羽織って全然暖かくないでしょうか? (その羽織をつけずに買うと、四千円くらい安くなります) もしよろしければ教えてください。早く買わないと売り切れてしまいそうで、ちょっと焦っています^^; 長文読んでくださりありがとうございました!

  • 木綿の着物 単衣

    木綿の単衣の着物をいただきました。義母がお嫁入りのときに祖母に作っていただいた(手縫い)ものだそうです。 私は着物は好きで着付けはできるのですが、呉服屋さんで買った絹のものとかポリエステル素材の物しかきたことがなく、木綿は浴衣以外初めてです。 義母は袖を通したこともないらしく仕付け糸がまだ付いたままでした。木綿なら普段着として着れそうですしせっかくなので私も着てみたいのですが、、、。 単衣+羽織なのですがいつくらいの時期にきてもおかしくないでしょうか?単なので一般的には6月か9月でしょうけど、、、。 夏ごろ浴衣代わりに着てもいいのでしょうか?? また帯などはどういったものが合うのでしょうか?(着物の生地は紺地に白、赤などのも線的な模様です) よろしくお願いします。

  • ポリの着物って

    7月終わりから8月初めまで、職業体験のようなもので着物を着て接客をすることになりました。 これまで、浴衣しかもっていなかったので、木綿の単を買って練習しているのですが、一着では間に合わないので、もう一着、買いたいと思っています。 ネットで探したのですが、ポリエステルの着物はどのような感じなのでしょうか。祖母(彼女は着物が着れます)は、ポリなんて安っぽくてダメだ、というのですが、そんなに見栄えが悪いんでしょうか? 学生ですし、もうすでに一着買っているので余り多くの予算がさけません。リサイクル品を着れれば選択肢は広がるのですが、身長が170cmちょっとあるので、なかなか・・・ 体験とはいえ、一応店頭に立つことになるので、あまりにも安っぽいものは着れません。 ポリについてや、トールサイズの着物を低価で多く扱っている店などありましたら教えてください。 お願いします。

  • この着物って浴衣ですか?

    知り合いから「浴衣」ってことで頂いた着物。 素材はポリエステル100%です。 浴衣と言えば総柄ってイメージがあるのですが ひとえの着物のような柄です。 今度京都に1泊で旅行に行く時に夕方からこれを着て 夕食とかに出かけたいのですが問題ありませんか? 帯は作り帯です。一緒に頂きました。

  • 着物の裄はどれぐらいまで短くてOK?

    こんにちは。 最近、着物に興味津々です。 亡くなった母の着物を実家から送ってもらおうと思って、呉服屋を営んでいた祖母に相談したところ、祖母がいくつか選んで送ってくれることになりました。 ただ、母は私よりも10センチ近く身長が小さく、裄も短めです。 母の着物の裄は62センチだそうです、祖母が電話で話してくれました。 一方、祖母が私に作ってくれた訪問着の裄は65センチです。 最近、着付けの練習用に買ったポリエステルの着物は裄が68センチで、私的にはこれがちょうどよいような気がしています。 ただ、着物のプロの祖母が私に見立てて作ってくれた訪問着の裄がたぶん私のベストサイズなのだと思います。 ここで皆さんに質問です。 着物というのは、普通に椅子に座ってモモの上で手を重ねた時にどのぐらい腕が見えていて大丈夫なのでしょうか? 裄はどれぐらい短いのが許容範囲なのでしょうか? せっかくなので、母の着物を着たいと思っています。 皆さんのご意見をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 半幅帯。 浴衣と着物兼用に出来る?

    浴衣用に半幅帯の購入を考えている者です。 同時に、初心者ながら着物にも興味があり何着か持っているのですが、お太鼓一辺倒(これしか結べません)では着る機会が限られる・・・そこで夏が過ぎたら今度は着物にも半幅帯を取り入れてもっと身近に着物を着ていきたいと思っているところです。 そこで、今回出来れば着物用にもなる半幅帯を買いたいと思うのですが、浴衣用の半幅帯と着物用のものとではそもそも素材や柄などに違いがあるのでしょうか? 留意すべき点などあるでしょうか? 所持している中で半幅に合わせられるのかなと思っている着物は ・ウール ・絹の小紋(袷) ・ポリエステルの小紋(袷) です。 浴衣とは着る季節から違いますが、その点もどうなのでしょうか。 初心者の質問で失礼いたしますが、よろしくお願いします。

  • 七五三の着物の選び方(男の子5歳)

    今年、5歳の息子の七五三のお祝いをしようと思っています。 着物はレンタルを利用しようと思っていたのですが、レンタルでも1万5千円~2万位はするみたいです。我が家は下に2歳の息子が控えているので、安い着物を買った方が良いかな?と考えが変わり始めました。 我が家が買えるのはポリエステル素材の着物になってしまうのですが、ポリエステルでも価格に差があるようです。 (1)どのような事に注意して(柄、色、質感)選ぶと良いでしょうか?今はオークションを見ているのですが、写真も少しなので判断が難しいです。 (2)同じポリエステル100%素材であったときの、価格差はどのような部分に表れるものでしょうか? (3)同じ価格であれば正絹を買ったほうが良いですか?ポリエステル素材の高めの物と正絹の安い物を買うのではどちらがお薦めですか? (4)購入後のサイズ合わせ(肩上げ?)はどこに頼むのでしょうか?その際の費用というのは相場でお幾らくらいでしょうか? (5)その他、アドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。

  • 初めて着物を買おうかと思っています。

    先日呉服屋さんで初めて浴衣を仕立ててもらい、和服に興味を持ち始めました。 できることなら普段でも着れるようなものを1着買いたいと思うのですが、調べれば調べるほど奥が深くて・・。 着物に詳しい方にぜひお聞きしたいと思っています。 (1)着付け教室などに通わないで着物を着ようとするのは無謀でしょうか?  一応着付けに必要なセットは全て揃っています。 (2)ここのお店の着物などとても可愛いと思うのですが、もっとちゃんとした物を作った方がいいですか? (http://www.gofukuyasan.com/osen.html)  着るときはせいぜい市内のカフェでお茶をしたり雑貨屋さんを散策する程度です。  呉服屋さんでは仕立て代込みで18万の絽?を勧められましたが、高くて手が出ません。。  初心者ですし、これから頻繁に着るかもまだ分からない状態なのでもっと気軽に始めたいです。 (3)彼氏も同じ呉服屋さんで浴衣を仕立てました。  出来上がったらそれを着て散歩したいと言っているのですが、昼間に浴衣で出歩くのは変だと聞きました。  ちなみに彼の浴衣は麻70%、綿30%だったと思います。  やはり止めておいた方がいいですか? (4)彼が浴衣なのに、私が夏着物でデートしていたら可笑しいでしょうか?  最近は浴衣を着物風に着ている方も多いようなので、いっそのこと夏着物ではなく麻の浴衣を買った方がいいのかな…と迷っています。 以上です。 情報が多すぎてちょっと混乱しているので、意味のわからないところもあるかもしれませんが… 1つだけでもご回答いただければ嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • 着物の衿が鋭いVネックになってしまう

    こんにちは。 洗えるポリエステルの着物と既製品のポリエステルの長襦袢で 着付けをすると、衿をのどのくぼみ辺りで合わせても、 時間がたつと衿が下がってきてVネックのようになってしまいます。 これは何が原因なのでしょうか? 長襦袢はMサイズでも身丈が自分のジャストサイズより6センチ 長く、したがって多分身幅も大きいのだと思います。 そのせいでしょうか? 或いは、補正が足りないのでしょうか? はたまた、すべりやすい素材の下着を着ているからでしょうか? 正絹の長襦袢と正絹の着物を着たときには 「Vネックになる!」という気がしないのですが、 これは長襦袢のサイズが合っているからなのか、他の理由から なのか、よくわかりません。 皆さんの中で、理由が推測できる方、或いは同じ経験をして 着付けでカバーできているという方、またはVネックになるのを 防止できるグッズをご存知の方、いらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 木綿の着物を着たいのですが…

    はじめて質問させて頂きます、26才女性です。宜しくお願い致します。 私は着物初心者なのですが(浴衣しか着たことがありません)、先日、祖母のタンスを整理していたら着物を一着見つけました。 どうやら木綿のようなのですが(濃い紺地にうっすらと白い細いストライプが入っています)、ぜひこれを着てみたいと思っています。 しつけ糸がついているので新品でした。丈や袖の長さも、私にピッタリでした。 そこで、木綿の着物を着るにあたって質問なのですが、中に長襦袢は必要ですか? ポリエステルなんかの着物だと長襦袢は当然着ると思うのですが、この木綿の着物は何だか浴衣の延長のようで… でも長襦袢を着ないと半襟を付けられませんよね? インターネットで色々調べましたところ、「真夏と真冬以外なら着用OK」とありましたので、秋から着てみたいと考えています。 祖母も他界しており、着物に詳しい人が周りにいない環境なので誰にも聞けず悩んでいましたが、今回このようなサイトがあると知り、質問させて頂きました。 回答宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 窓口で両替する際に、カードを持っていれば何枚まで無料で両替できるのか知りたいです。
  • また、新券にしてもらう際には手数料がかかるのでしょうか?
  • 常陽銀行のサービス・手続きに関する質問です。
回答を見る