• ベストアンサー

■DIY■襖に布は貼れますか?

bon1の回答

  • ベストアンサー
  • bon1
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.3

なんにしろ和室に興味を持ってくれたことは嬉しいです。 お子さんがいるお家には破れにくい障子紙を勧めますが、楽しんで貼られてるのならいい事でしょう。 それとこちらこそすみません。 考えてみれば〈紺屋の白袴〉自分とこの襖も結構古い事に気付きました。 あと5・6年というのは一般的に勧める紙の話で、高級な紙ほど長持ちするというのも言い忘れでした。 濃い色&柄の紙ですが襖は面積が大きいので、 部屋全体が重い雰囲気になったり襖だけが目立ったりする可能性があります。 部屋のイメージに合ってればいいんですが…なんかマイナスなことばかりに言ってごめんです('A`)。 値段いついてですが、低価格をうたってぼろい仕事するとこから、 間に入っただけで職人の手間の3倍請求する工務店がいたりと様々。低価格につられない事はよいことですよ。 うちは四国なのでそちらの相場は分かりませんが、 値段だけで判断するなら何件も電話かけて「押入れと両面貼の値段を教えてください。紙は糸入りです。」 て言ってみて、平均かちょっと上ぐらいの表具店を選ぶ。かな。 本当は値段より、親身になって相談にのってくれる職人を探すのが1番良いと思います。 周りにいませんか「ここの襖屋さんイイのよ~」って言ってくれる人。口コミで仕事を取る職人はイイですよ。 参考URLで値段の事とかも触れてるのでぜひどうぞ。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1821178
coati_boy
質問者

お礼

風邪でダウンしていて、お礼が遅くなりましたm(;∇;)m とても丁寧に教えて下さり、本当にありがとうございました。和室のない環境で育ったせいか、結婚してから住んでいる和室がある家が新鮮に思えます☆ アドバイス通り、色々調べてみます。bon1さんのような方が近くにいたらいいのになあ~とついつい思ってしまいました。遠くで残念です。 良さそうな所が近所にあればいいなあ…温かくなる時期なので、赤ちゃん背負って散歩がてら歩いてみます。

関連するQ&A

  • ドア(ドア枠)の取替え

    ドアや、ふすまの枠はDIYレベルで取り替えることは可能でしょうか? やはり周りの壁もはがなくてはならないのでしょうか? どのような構造になってるのかも教えてください

  • アスベスト

    しってるかたがいれば教えてください。50年?くらいまえに設置した煙突というか、お風呂のガスを炊くのに使う煙突?銀色(アルミみたいな色です。)が実家にあります。今は使ってはいないのですが、アスベストは使っていますか? 後、ふすまにも使っているとかいてありました。そちらは、1986年に建築した木のドアに貼り付けてあります。 1986年のじゅらく?壁や断熱材にも入ってますか? あと、1992年に建築した納屋の断熱材にも使われていますか?

  • 真壁から大壁へのDIY

    ネットで調べた情報を元に、真壁から大壁へDIYにリフォームして、石膏ボードを貼り付け、壁紙を張ろうと、ド素人の癖に、無謀にも思い立って、資材を大量に購入してきてしまいましたが、いざやり始めてみると、分からないことだらけで、途方にくれています(>_<) すみませんが、お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうかお知恵をお貸しいただけないでしょうか? 1. 貫へのビス打ちについて 築40年くらいの家です。壁の表面は、漆喰塗りで、厚さは35ミリくらい、「どこ太」の針がささらないような硬さです。このように硬くて厚い壁ですが、新しい間柱をつけるときは、やはり貫に対してビスを打たないとダメなのでしょうか?ボンドで新しい間柱を張った上から、適当な場所にビスうちをしただけでも、がっしりとまった感じがするのです。素人判断ですが、、、、。後で見た目に問題がでるとかは、もうこの際、まったく構いません。ただ小さい子どもがいるので、子どもたちの上に、ある日、がっしゃーんと、あの重い石膏ボードが落ちてくるようなことがなければ、良いのです。 2. ビスの長さについて 新しい間柱として、厚さ23ミリの角材をとりつけようと思います。壁厚が35ミリです。私が買ってきたビスは75ミリなのですが、長すぎるでしょうか?やり始めた後で、長すぎるビスを使うと、漏電事故をおこす恐れがある、という情報を見つけ、ぞっとしています。 3. 長押への間柱の取り付け 床から長押の上までが、1820ミリで、ちょうど石膏ボードの高さになるので、長押下に石膏ボードを張ると、この長押は隠れてしまいます。長押の上に沿うように、もう一本横にも柱を取り付けたほうが、良いのでしょうか?シンワの下地センサー HG 78577を買って、貫や間柱を探したのですが、なかなかうまく見つけられません。天井すぐ下に走る柱と、長押に対して斜めにビスを打ち込み、あとは、適当な場所に一か所ビスうちだけでは、やはり、あぶないでしょうか? とても、困っています。 どなたか、分かる方がいらっしゃったら、どうか教えてください<(_ _)>

  • 木造でバイオリンを弾く時の防音

    木造一戸建てでバイオリンを弾く際の防音についての質問です。 防音室が入れられない状況です。窓は全部閉め、窓際に厚手の防音カーテンを張り、隙間ができるところには詰め物やカーテンやアコーディオンドアなどで塞ぐ辺りまでは調べたのですが、天井と床がコンコン叩くと響くような構造なのでここの防音の仕方が分かりません。内装工事のような大掛かりな事はできないため、できるだけ簡単に響きにくくできる方法がありましたらよろしくお願いします。 他にも分からない事がいくつかありますので羅列します。 ・防音カーテンでピアノの音ばある程度抑えられるようなのですが、バイオリンの音に対しては効果があるのでしょうか。 ・窓ガラスに遮音フィルムはあったほうが良いのでしょうか。 ・床の防音はゴムやコルクなどいろいろありますが、どの材質がバイオリンには適しているのでしょうか。 ・ピアノの教室で床には絨毯、周囲は襖など和紙ばかりという所があったのですが、和紙は防音に適しているのでしょうか。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 洗面台とトイレの中にドアを付けるには?

    中古マンションのリフォーム(or DIY)のことなのですが、 現在、洗面台とトイレが繋がった間取りになっています。 高齢者向けの仕様(介護が楽)らしいのですが、今のところ 未だ若いので、トイレと洗面台の間に仕切りを入れたいと 思っています。 問題は、トイレと洗面台を区切る壁が途中まであることです。これに繋げてドアをつけてしまうと、引き戸(左側) にぶつかってしまうのです。 どうしたら良いでしょうか。アコーディオンカーテンを 斜めに付ける、とか色々考えているのですが何かお知恵 がありましたら教えて下さい。 また、似たような構成の間取りに住まわれて入る方の 経験談も是非お聞かせください。よろしくお願いします。 【間取りの概略図】 □はスペース、+-|は壁、 =はドア(二箇所)、∥は引き戸、図の左側が廊下になっています。 □□+===---+ □□|□□□□□□| □□|□□□□洋式| □□|□□□□便器| □++□□□□□□| □|□□□□---+ □|□□□□□□洗| □∥□□□□□□面| □∥□□□□□□台| □+===----+

  • 土壁和室を洋室にするとき

    今、6畳の畳、じゅらく壁、天井も板が縦に通ってベニヤがのっかてる築18年の個室です。 それをフローリング、壁紙、の洋室にしたいと思います。 窓は南側で、白木枠にといっても薄茶っぽく変色していますが、こげ茶のサッシが入っています。日ざしと雨の吹き込みで木がすこしささくれだってきているところがあります。また板の片引き戸がドアで、そこだけ壁がへこんでいます。半畳の押入れはふすまで片開き戸です。5年位たつエアコンがついています。またコンセントの増設と電話口をひっぱってくるついでにデジタルBS/CSの線を引いておくべきかとも。 このような部屋で、洋室化にはどのような方法がありますか。 とある工務店に電話で提案を受けたのは、 土壁に直接コンパネを打ち付けて壁紙はる案― 柱や横木が汚らしく見えるな、と思います。 木を打ちつけてその上にコンパネ貼って壁紙貼る案― 窓枠はどうなるのだろう。耐光性があるのか、或は水が入って下の壁がふくれてこないか、エアコンや、引き戸はどうなるのでしょう。ふすまの押入れはどうすべきでしょう。 費用も気にしていますが、どのくらいかかるものなのでしょう。

  • 押入れをクローゼット化改造(湿気・隙間風・ヤニ・その他)

    押入れを利用して押入れを、クローゼット(タンス)化してしまいたい!と思い計画中です。数年前に、違う理由ですでに押入れのフスマは取り外し、上下の境も無くしてしまっている状態なのですが、身近な人に相談したところ「服をしまうとなると色々対策も考えた方が良い」と言われました。 (1)押入れは隙間風や湿気が入り易い(壁に改めてベニヤを貼った方が良いと言われましたが、角にテーピング等では駄目でしょうか?) (2)押入れの入口の部分はタバコの煙が入らないようにする(当初カーテンをつければ良いと思ってましたが、布だとヤニが通るので違う方法の方が良いと言われました、今はアコーディオンカーテンを検討中です)この辺りを含めて、押入れをクローゼット化するのに、アドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします

  • カーテンレールを利用して「ドア」を付けられる?

    カーテンレールを利用して「ドア」を付けられる? 部屋がくびれているため間取り上では「1K」となっていますが、実際は扉なし・玄関まで地続きのワンルームです。 そのくびれている部分にカーテンレールがついていて、一応キッチン・バストイレとリビング部分を分けることができるようになっています。 このカーテンレール(現在は幅150×高さ200cmのカーテンをかけています)を利用して、布カーテンではなく小動物(ハリネズミやモモンガなどハムスターより一回り大きいサイズ)が簡単にリビングからキッチンにいけないようなものを取り付けたいと思っています。 固い地のアコーディオンカーテンで探してみたのですが、よほどピッタリしていなければ上下の隙間から出入りが出来てしまいそうです。 いっそのこと、片側を固定してふすまや障子を取り付けられればと思いました。 カーテンレールを利用してもしなくても、後づけタイプのドアや引き戸などは簡単に設置できるのでしょうか?また、他に何か方法があったら教えていただきたいです。 ちなみにペット可マンションで、大家さんからは大掛かりな設置工事が必要なものでなければ多少は大目に見ると言われています。

  • 新築の内装がひどい!泣き寝入りしたくありません。

    業界大手Sハウスで新築しもうすぐ一年になりますが、生活し始めて内装のひどさに驚いております。 ・引き戸が戸袋から勝手にすーっと出てきた。 ・階段手すりを取り付けてあるビス(ネジ)が何箇所も斜めにねじ込まれていた。 ・照明スイッチカバーの取り付けが壁と水平でなかった。 ・和室の襖の下が欠けていた。 ・出窓の枠が斜めになっていた。 ・床に釘が刺さったままワックスされていた。 ・お風呂のパッキンが途中までしかなく、隙間が空いている部分があった。 毎回担当者に電話していると、クレーマーのようでいやになります。しかも、1つ直すのに最初は自分達で直そうとして直せないうえに他のところまで壊して二次災害を起こし、やっと職人さんを手配して・・・という風なので直すのに何ヶ月もかかっている状態です。戸袋を直すときなんて、アフターサービスの人間(社員)が床下にもぐり地面と床を支える柱を勝手に上下させて扉が出てこないようにしようとしているので、素人的に床が水平でなくなるのでは?と質問すると(説明なしに作業始めるので)、問題ないの一点張り。問い詰めると「何をそんなに心配しているのか分からない、だったらやらないで他の方法を考える」なんて言い出すんです。自分の作業を説明して納得させられないような人が家を直しているなんてと思うと驚きと怒りでいっぱいの気持ちになります。それも結局職人に来させて直しているのですが、職人を呼ぶまでに5回は立会いさせられており、もうお宅じゃ直せないなら職人を呼んでくれと言ってやっとです。 なにより、申し訳ないという言葉が無いのです!!指摘すると「あー本当だ、そうですねー交換します」で、終わると「直しましたから」といつも言って帰ります。 引き戸の件も、ドアレールを直すためドア枠を外したのでドア枠と壁紙の間に少し隙間が出来てしまい、そこは修復できないので(壁紙を張り替えるとおかしくなってしまうのでとのことです)、パッキンで埋めると言っております。壁紙とドア枠の間にパッキンなんて見た目変ですよね。でも業者いわく、おかしくないと言い張ります。 和室の襖が割れていたことも、これは勘弁して欲しい(仕方ない)と言うんです。結局取り替えることになりましたが・・ 他にも業者には言ってませんが、壁紙の張り方が汚かったり、プロの仕事とは思えないようなところもあります。 人の手で作っているので多少はと思いますが、対応もひどすぎます。5千万も払って建てた家なんです。 こういうことって普通にあるものなのでしょうか。みなさんはそのつど直させていますか?

  • DIY★プロジェクタから映すスクリーンに使う布教えて下さい

    プロジェクタからスクリーンに映像を映したいのですが 映像にそこまでこだわって映すわけではないので 布はユザワヤで買って映そうと思っています そこでどの布がいいか、(サテン、麻 など) またコツなどをご存知の方いらっしゃいましたら (友人からは黒を後に1枚、白を前に1枚の2枚でやると 良いといわれました) 是非教えて欲しいです。 宜しくお願い致します。