• ベストアンサー

物理のいい問題集教えてください!

パんだ パンだ(@Josquin)の回答

回答No.1

参考書ですが 「物理のエッセンス」(河合出版)

superdrive
質問者

お礼

回答ありがとうございます。しかし参考書は2個あっても多分自分は使いこなせないと思います

関連するQ&A

  • 重要問題集(化学、物理)

    国立理系志望の新高3です 定期テスト前にセミナー(化学、物理)をやっただけでは重要問題集は難しすぎますかね? 間に何か挟んだ方がいいでしょうか? それとも一周目は間違えまくってもいいから何回も何回も解くのがいいんでしょうか?

  • 進研模試について

    高2女子です。 11月に進研模試があり、私は理系クラスなので理科(おそらく物理と化学)を受験することになっています。 今までの理科2科目は定期テストのための勉強だったので、模試にむけてどう勉強すればいいのか分かりません。 理科はどんな勉強法、またはどんな教材を使えばいいのか教えて下さい。 物理基礎・化学ともに学校の問題集はリードαです。

  • 大学受験のための物理の問題集

    高校3年生です。 現在東進ハイスクールで、橋元先生のはじめからていねいにを使いながら新スタンダード物理を受講していてちょうど終わりました。 基礎的な内容は理解したと思うので問題集を買おうと思ったのですが、どの問題集が良いのでしょうか? 志望校はMARCHレベルで現在センターは5割弱です。

  • 物理について…

    僕は理系の高校生2年生です。 志望校は関関同立(第一希望は関西大学)です。 僕は私立一本のつもりなので数学、英語、理科を特に勉強しないといけません。 数学と英語は進研模試などでも偏差値60くらいは取れるようになりこれから数学と英語の2本柱をさらに固めたいとおもっています。 しかし理科…特に物理は全然出来ないんです。偏差値だって40を切っているんです。 学校の授業では真面目に聞いているので先生が言っている内容は理解できるのですが、いざ問題になると運動方程式や波の公式などをどのように使っていいのか分からなくなるのです。 学校の定期テストでも物理は30点とか取ったりします。 せっかく数学と英語が成果が出始めているのに、物理で足を引っ張っている状態なんです。 そこで抽象的で申し訳ないんですが、どうしたら物理が得意になるのでしょう。 自分では全く分からないんです。どうしても関関同立にいくためには物理を得意にしたいんです。 よろしくお願いします。

  • 物理の参考書・問題集

    僕は今高3の受験生です。物理は特に苦手というわけではないのですが、模試などはあまりよくありません。そこでおすすめの参考書や問題集をできるだけ詳しく教えてください。理系なので、センターから二次まで使えるものがいいです。ちなみに志望大は阪大か神戸大あたりです。

  • 受験科目について

    どなたか、教えていただきたいことがあります。一応難関国立理系を目指しています・・・ 僕は受験に理科に科目必要で、物理は決定しています。物理・化学という人が多いようですが、学校の定期テストで赤点を取ったことが2回もあるので、受験科目にするのはどうかと思います。新高2なので、これから生物の授業が始まります。 物理・生物で受けられる大学はあるのでしょうか。東大などはOKなようですが、ほかの私大はどうでしょうか?

  • センター試験での物理IIと化学II

    現在高2です。センターや2次で受験する理科の科目を迷っています。 志望大学は国立の理系です。 高校1年で化学I、今年物理Iを履修しましたが、化学Iが壊滅状態でした。 そこで試験は、物理IIと生物IIを受験しようと考えました。 生物は来年度に履修する予定となっています。 しかし受験パターンとしては、物理・化学や化学・生物しか聞きません。 物理・生物では何か不都合があるのでしょうか。

  • 高認→物理

    予備校文系(数学受験)に通っていましたがこの時期理系に変えました。独学は難しいと思いますが物理、数学IIICを学校で習っていないので一から学ぶ参考書、問題集を、また勉強方法教えて下さい。理系来年受験は難しいとは思いますが受験レベルには何とかもっていきたいのですが…宜しくお願いします。

  • 物理は何から勉強したらよいのでしょうか?

    高2の男子です。 文型クラスの所属のため理科を選択していません。 ですが理系大学にいきたいと考えています。 私が受験を考える大学では、 物理の範囲が力学、熱力学、波動、電磁気学になっています。 物理基礎も学校でやっていないので、 基礎の基礎から学ばなくてはいけません。 物理への取り組み方、習得するコツ、など アドバイスをいただけたらと思います。 また、お勧めの参考書がありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三年次の選択と入試

    僕は今高2の理系でそろそろ来年次の選択を決めなければならなくなりました。志望校は明治と法政に絞ったのですが、パンフレット等を調べて試験科目を調べたところ、一般入試では数・英・理でした。 理科は化学3題・物理3題から3題選択とあったので来年次の選択では化学は取らずに物理だけを取ろうと考えているのですが、化学も取るべきでしょうか?あと、受験の条件で化学と物理は履修しなければいけないなどといったことはあるのでしょうか?明治法政の工学部を受験をしようと考えている方、詳しい方、是非教えてください!