• ベストアンサー

文明の衝突の海外での評価について。

日本で大学生だったときに、多くのクラスでサミュエル・ハンチントンの「文明の衝突」と課題として読まされました。 現在アメリカに留学しているのですが、友達に「文明の衝突」を読んだかと尋ねたところ、一人も読んだという生徒に会いません。授業でも今のところ、話に上ったことがありません。 日本の大学の教授はこの本は国際関係学を学ぶ上で、必須の入門書であると言っていました。 日本では発表後10年以上経つにも関わらず、評価され続けている「文明の衝突」ですが、海外で、特にアメリカにおけるこの本の評価はどのようなものなのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ハンチントンの「文明の衝突」は、日本のみならず本国アメリカでも正統的な国際政治学ではあまり相手にされませんでした。 細かい所に素人でも指摘できるような事実の誤りが多かったこと(学問と認められるためには致命的な欠陥)、理論というにはあまりにも理論武装があまりにもお粗末だったこと、などから、どちらかといえば学術書というより、一般人向けの書と見られたわけです。 ハンチントンが初めに発表したのは、『Foreign Affairs』誌に載った"Clash of Civilizations?"という論文でしたが(最初の論文では『?』が付いていることに注意)、『Foreign Affairs』は日本でも有名ですけれども、実は査読される学術書ではないのです。だから、この雑誌に載っても必ずしも学界で価値が認められるとは限りません。(以前に細川元首相もどうでもいい論文を同誌に掲載されていた...。 最近は、専門家の間では『Foreign Policy』誌のほうが重視されているかもしれません。 『日本の大学の教授はこの本は国際関係学を学ぶ上で、必須の入門書であると言っていました。』 その教授はどういう理解の上でそうおっしゃったのか、、、。 批判的に読んでおくべき本、有名なのでいちおう読むくらいはしておくべき本として挙げたならともかく、学問的ディシプリンを備えた国際関係論や国際政治学の本物の専門家が、あれを『入門書』と呼ぶ筈はありません。

その他の回答 (3)

noname#118935
noname#118935
回答No.3

ソ連の崩壊を1976年にすでに予言したフランスの人口学者、エマニュエル・トッドは、その著「帝国以後」のなかで、ハチントンの「文明」は宗教による分類だが、ロシアを正教国、中国を儒教国と分類するのは、ロシアと中国の農民の非宗教性からみて笑止だ。共産主義革命に両国が成功したのは、もともと宗教が弱体だったからだと指摘しています。

noname#118935
noname#118935
回答No.2

ソ連の崩壊を1976年にすでに予言したフランスの人口学者、エマニュエル・トッドは、ハンチントンは文明を宗教により分類しているが、ロシアを正教国、中国を儒教国と分類するのは、ロシアと中国の農民の非宗教性からみて笑止だ。共産主義革命に両国が成功したのは、もともと宗教が弱体だったからだと指摘しています。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

「文明の衝突」自身ははっきりいって全く筋の通らない説です。ただ、世界のお山の大将アメリカが、自国の主張を押し通すために「俺が悪いんじゃない、しょせんあいつらとは話が通じないのだから」という使い方をしているだけです。ただ、これだと親米的な中東諸国もあるので不都合が生じます。(よってマスコミ向けの理屈(理論と思う人は皆無))だから、よりアメリカの政権中枢にとって支配的な理論は「地政学」でしょう。これまたあやしい理論というかトンデモ説じゃないかと思うのですがあいにくアメリカの政権中枢には地政学を奉じるひとびとがたくさんいるため、彼らの動向をしるためには必要なのですね。 まあ日本はアメリカの子分なので、アメリカのいう通り動いていればいい、というのですから地政学など不要、その辺のあやしい説で良い、ということなのでしょう。

関連するQ&A

  • 文明の衝突について。国際政治、国際関係。

    文明の衝突について。国際政治学、国際関係論に詳しい方よろしくお願いいたします 現在海外の大学で学んでいるのですが、レポートを書くにあたり、日本語の本も手元になく、インターネットで探せる文献も限られていて、私の英語力もまだまだ未熟で途方にくれています。 レポートのテーマはハンチントンの文明の衝突について書こうと思っています。授業ではagree or disagreeについての議論だったのですが、ただ、その批判論文(アマルティア・センなど)を何個か読んで書くとなるとただのまとめになってしまうのではないか、と危惧しております。 そこで、文明の衝突について面白い視点、テーマなどがあったら是非教えてください。(もちろん、自分で考えろ、という意見は覚悟しておりますが、あまりにも途方にくれているので軽いアドバイスでもいいのでお願いします。) 一応、文明の衝突については以前日本語で読んだことがあります

  • ハンチントンの『文明の衝突』はなぜ国際政治学の世界では重要視されていないのか?

    冷戦終結後、世界各地で頻発する紛争の原因は「文明の断層線(フォルト・ライン)にそって起こる」と論じたハンチントンの『文明の衝突』(鈴木主悦訳 集英社)。彼はこの中で文明と宗教とを明確には区別せず、むしろ同一視しているように私には思えました。文明の衝突=宗教の衝突なのだ、と。やがてこれは単なる机上の空論でなく、9・11とこれに対する米国の報復(アフガン空爆やイラク戦争)が証明したと思いました。イスラム原理主義とキリスト原理主義との衝突という意味で。 しかし、最近は『文明の衝突』で展開されている理論自体、国際政治学の世界ではあまり重要視されていない、という複数の意見を耳にします。それはなぜなのでしょうか? 私の仮説は、以前このカテゴリーで行った質問 「9・11は全て仕組まれたヤラセだった、というのは真実なのか?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1406010 で触れた様に、9・11はブッシュ政権がビンラディンと共に企てた陰謀なのではないか、『文明の衝突』の論文自体は1996年、つまり9・11以前に発表されているが、それは9・11によって米国民の目をイスラム原理主義敵視→アフガン空爆やイラク戦争の正当化へと結び付けるために用意したシナリオだったのではないか、だから現在ではこの理論自体が重要視されていないのではないか、というものです(検証のしようがありませんが)。 この本の帯には、キッシンジャーやブレジンスキーといった錚々たる顔ぶれが推薦文を書いていて、この本を買った時は凄いと思いましたが、今ではこれが却ってこの理論が政治的に利用されていることを裏付けているかのような気もしました。

  • サミュエル・ハンチントン 「文明の衝突」について。

    1993年の発売以来、全世界で旋風を巻き起こしたハーヴァード大学教授、ハンチントンの当論文ですが、現在国際政治、社会学を考える上で決して無視することが出来ない存在となってきています。 この本に対するみなさんの意見をお聞きしたいです。

  • 日本の企業から見たアメリカの大学の評価

    来年アメリカの大学に留学しようと思っています。 それで、学校の先生に相談してみると、 「もしアメリカの大学を卒業しても、日本の企業からどのように評価されるかがわからない」ということを言われ、さらに「普通に考えて一般の人が、アメリカのどこの大学がいいとか悪いとかわかるわけがないから日本の企業の人もわからないとおもう。だからリスクがあるんじゃないのか?」といわれました。 ということでアメリカの大学を卒業すると日本の企業からどのように評価されるかがわかるような「本」「サイト」を調べようとしたのですが、なかなか調べようがありませんでした。 なので、このようなことに関する「本」「サイト」など知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。 もちろんその評価等について知ってることがあれば教えてください。 お願いします。

  • (ソ連崩壊後の日米安全保障条約) 米国側の評価に関して

    サミュエル・ハンチントン著、鈴木主税訳「文明の衝突」 日米安全保障条約はソヴィエトの日本侵攻を阻止するのに役立った。冷戦後の時代に、これをどんな目的に役立てようというのだろうか?中国を抑えて阻止するためだろうか?日本と発展の著しい中国の和解を遅らせるためだろうか?日本のさらなる軍備拡張を妨げるためだろうか?日本では自国におけるアメリカ軍のプレゼンスについて、一方のアメリカでは報われることなく日本の防衛に肩入れする必要について、ますます疑問の声が高まっている。 さて、質問です。 アメリカでは報われることなく日本の防衛に肩入れする必要について、ますます疑問の声が高まっている。・・・(*) 此処の真意を知りたいです。 何処の国でも末端の国民は素朴で一面からしか考えられず自国贔屓なのだと思います。また、本心とは別に相手の足元を見て恩着せがましい物言いをする狡猾な輩は何処にもいるのだと思います。従って(*)のように発言する米国市民がいるのは当然として、アメリカの泡沫でない政治家、官僚の上層部、政策立案に関与している学者群、一目置かれている言論人、こういった政治や軍事に影響力をもつ指導者層の中に(*)のような考えが現実にあるのですか。ある場合、「報われない」とは何を言っているのですか。現状では何がどうだから「報われない日本の防衛の肩入れ」で、何がどうなれば「報われる日本の防衛の肩入れ」になるというのですか。米国通の解説を希望します。 よろしくお願いします。

  • 海外の大学評価について

    最近何度か目にした言葉で、アメリカの大学評価に 関してペーパーミル(paper mill)という表現が ありました。どなたか日本語で正式な表現を教えて 戴けませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 留学の評価はなぜ低いのか?

    現在、アメリカの平均的なレベルの4年制州立大学に在籍しています。(経済学部専攻) 最近、日本では一般的に海外に留学している人の評価が非常に低いことを実感してショックを受けることが多々あります。 当初は私も日本で「英文学部」等に進学しようと考えていましたが、海外の大学に入れば英語は習得できるのは勿論、専攻の勉強もできるだろうと思いアメリカの大学に進学を決めました。 しかし世間の評価はどうやら違うようです。 そこで大いに疑問なのですが、 どうして日本の大学卒(ここでは文系に限るとします。)よりもアメリカの大学卒のほうが評価が低いのでしょうか? TOEICの点数も日本の学生よりも当然上ですし、留学生は中国語・韓国語など英語以外の言語を習得していることも多いと思います。それに専攻の知識が加わり(専攻の知識習得が海外大生の留学の目的です)、海外経験もプラスされます。 そして何より、「アメリカの大学は入るのが簡単で~」などとよく言いますが、それはアメリカ人に関しての話。アメリカの大学に入るだけの英語能力(例えばTOEFL550点~600点)があれば、日本の大学には簡単に入れると思うのです。 上智大学や青山学院大学のTOEIC平均スコアが700点そこいらのはずですが、それ以上なければアメリカの上位大学に入ることすらできません。これでなぜ「日本の大学に入れない人が~」という発想になるのか疑問です。 アメリカの大学卒を低く評価する方は、アメリカの大学生を何も知らずに、噂だけで判断する方だと思えて仕方がないのです。 なぜアメリカの大学卒は評価が低いのでしょうか? 日本の大学生が取得するような日本の資格を取得すれば、評価は上がるものなのでしょうか? 長くなってしまいましたが、 よろしければ皆様のご意見をお聞かせください。

  • 団塊の世代についての海外での記事と評価

    国際学部大学1年生です。 団塊の世代について、海外での捉えられ方や評価を海外メディアや英字新聞、雑誌コラムで探しています。 私の両親よりも10歳以上上の年代についてなので、なかなかピンと来ないのですが、日本の人口に占める割合も高く、またこれまでの日本を引っ張り支えて来た世代としての評価やこれからの日本の進み方などについて、調べたいと考えています。 何か参考になる資料や文献、またご意見などお寄せい頂ければと思います。よろしくお願い申し上げます。

  • この頃の海外留学の評価はどいう感じですか?

    90年代国際化とかいう合言葉で、海外留学がはやっていた時代がありましたが、当時はまだ「エリートがするもの」という認識もあり、留学帰りはある種のリスペクトの目で見られていた記憶があります。ただ、実態は多くがいわゆる誰でもはいれるESLの英語学校にいっただけで、こういう人が大量に帰ってきて世間も留学も大したことはない的なイメージができてきた感じはします。 今日、はどうでしょうか。 アメリカ、カナダの公立大学卒業でも、そういう出来あがった安っぽいイメージせいか、日本のFランク大学程度の扱いするような人もありました。 普通の人の留学に対する解釈、評価はどのようなものでしょうか?

  • 日本でのIB(国際バカロレア)の評価

    今年の夏にIB Diploma (国際バカロレア)を取得した者です。 インターネットで、日本でIBは海外と比べるとそこまで評価されていないと聞いたのですが本当ですか。 帰国生にIBを持っていると言うとものすごく驚かれ、きっといい大学行けるよと言われましたが、 実際に大学に問い合わせてみると、国際バカロレアのことすら知りませんでした・・・かなりショックです。 日本での評価はどうなのでしょうか。よろしくお願いいたします。