• ベストアンサー

理系大学院生の就職活動での悩み

お忙しい所、相談の方お願いします。 私は理系の大学院生で、現在就職活動中です。 いろいろな企業研究会などを利用して企業を調べているのですが、どうも自分の研究に結びつく企業がほとんどありません。 そこで、次に興味のある研究とは関係ない回路設計の仕事を探しているのですが、問題が・・・ 志望動機を考えた時、自分の研究と回路設計を結びつけることが難しく悩んでいます。 既に就職されて、就職活動中に同じ悩みを抱えていた理系大学院生の方々、もしくは現在同じ悩みを抱えている就職活動中の理系大学院生の方々 是非アドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

在は上場企業で実務担当部門の管理職で、中途採用や新卒採用に関わることもあります。 理系大学院出身ですが、学生時代から自分自身は貴方のような悩みはなかったですが、友人の中には同様の悩みを持っていた人は結構いました。だから参考になるかどうかは、わかりませんが。。。 >自分の研究に結びつく企業がほとんどありません。 >志望動機を考えた時、自分の研究と回路設計を結びつけることが難しく悩んでいます。 そもそも自分の研究と企業の研究が結びつくものだとは、最初から考えていませんでした。 教授からは、研究室の研究テーマの延長線上とも言える企業に教授推薦でどうかと言われましたが、丁重にお断りしました。 なぜ、大学院へ進んだのか?またその学部に入学したのか?と考えるとき、将来就職する具体的な業種をイメージしていたわけではありませんでした。 自分は研究の中で身につく物事の考えるプロセス、理論をどう実験で検証するのか、出た実験結果から何が言えるか、そこから新たな実験計画を考えるといった 一連の研究アプローチは、研究テーマや分野が違っても共通なものであり、企業でもきっと役に立つと考えていました。 実際、就職してからその物事の考え方やとらえ方は研究職として役に立ったと思っています。 志望動機は、大学院時代にいろいろ調べた中で、単純に興味を持った分野に進みました。化学系から製薬会社だったのですが、本来は薬学系からの就職がメインなんだろうと考えていましたが、結構、基礎系の理系出身の人間が多く採用されていました。 さて現在、採用する立場で見ていても、大学院の研究で得た知識より、必要なものは研究する上での知恵(ものの考え方)です。これは学部生と院生の決定的な違いです。勿論、会社に入ればまた一から勉強ですが、院生時代に培った物事の考え方、とらえ方、いわゆる分析力は役立っていたと思います。 実際、学生時代の研究テーマと企業の研究テーマは、そもそも目的や目標などの方向性が違うわけですから、無理に結びつけようとする必要はないと思います。 いかがでしょうか? 何かのご参考になれば幸いです。

daitasuki
質問者

お礼

大変貴重な回答ありがとうございました。 回答を頂く前まで、「大学院生だから、自分の研究と企業の研究が結びつくものだ」という考えがどうしても離れませんでした。 それは、「大学院生は即戦力が求められる」とよく言われるからです。 でも、どうも考え違いをしていたようです。 学部生と院生の決定的な違いは、研究する上での知恵(ものの考え方)にあったのですね。 私は、実験はせずシミュレーションのみ行っているのですが、どのようなモデルにするのか、そこから何が言えるか、今後どうしていくかといった研究の取り組み方は身に付いたと思っています。 回路設計の仕事を考えた理由は、見学会等を通じて興味を持ち、また新しい分野へ挑戦してみたかったからです。 「会社に入っても1から勉強することになりますが、院生時代に培った物事の考え方、とらえ方、いわゆる分析力は役立つ」という考えを持ちながら、自分がやりたい事が出来る企業へ挑戦していきたいと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。

daitasuki
質問者

補足

以下の日本語がおかしかったので訂正します。 すみませんでした。 「会社に入っても1から勉強することになりますが、院生時代に培った物事の考え方、とらえ方、いわゆる分析力は役立つ」という考えを持ちながら、自分がやりたい事が出来る企業へ挑戦していきたいと思います。           ↓ 「回路設計は未経験ですので会社に入ったら1から勉強します。仕事現場においては院生時代に培った物事の考え方、とらえ方、いわゆる分析力を役立てていきたいと思います。」という考えを持ちながら、自分がやりたい事が出来る企業へ挑戦していきたいと思います。

その他の回答 (4)

回答No.5

ちょっとだけ蛇足の応用編です。 分析と一口に言っても実はいろいろな能力にリンクしています。 下記サイトは、【企業の管理職、経営職研修の教材】なのですが、職種や業種に限らず、必要な分析技術で汎用性があると思います。 欧米で長年、仕事が出来る人はどんなプロセスで仕事をこなしているのかといった思考プロセスを分析した結果、以下の4つの思考領域が重要である結論に至ったものです。 ●状況分析:SA(Situation Analysis) ●原因分析:PA(Problem Analysis) ●決定分析:DA(Decision Analysis) ●リスク分析:RA(Risk Analysis) 学生時代の研究でも、無意識に似た思考プロセスが働いていると思います。即戦力という本来の理由は、ここにあると感じています。 また企業では研究職とはいえども、コスト意識は非常に重要になります。 http://www.decision.co.jp/em/em03.html 以上、ご参考まで。

daitasuki
質問者

お礼

お礼遅れまして申し訳ありませんでした。 n88basic_atokさんからのアドバイスは 現在の就職活動で役立っております。 2度も対応していただきありがとうございました。

回答No.4

No,2の追伸です。 ちなみに新卒時のメーカー、現在2社目のメーカーも医薬品系ですが、研究開発部長は、前者は電気工学出身、後者も化学工業系の工学部出身です。

回答No.3

お詫びと訂正:大変失礼いたしました。 No.2の冒頭 在は→現在は

  • Jirorian
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

何の研究されているのかよくわからないですが、 あなたが情報系ではないと仮定して 研究と回路設計が全く関係ないなら、 マスター・ドクター出だと難しいと思います。 回路設計は一切やったことないのでしょうか? もしもvhdlまたはverilog、systemC等を 個人的な趣味でできるなら 売り込み次第で何とかなるのではないでしょうか? ただ、マスター・ドクター採用というより中途採用の色が濃くなると思います。

関連するQ&A

  • 就職活動か、大学院進学か

    はじめまして。現在国立大学3年生です。 就職活動を続けるべきか迷っています。 理系ですが、現在まで部活動などの経験をアピールして営業職で就職活動をしていました。しかし、なかなかモチベーションが上がらず、本当にここで将来を決めてしまっていいものか疑問に感じてきました。 そこで、「大学院に進学をして、二年間の猶予の中で、本当にやりたいことを見つける。そして、研究職という可能性を広げつつ、やはり営業が向いていると思ったときは、その道を選択する。」 このような考えが浮かんできました。親とも相談して、自分で決定するように言われています。 研究に打ちこむのも楽しそうだと思いますが、正直今の苦しみから逃げているようにも感じられます。しかし、企業の志望動機を書くときにも働きたいと思えないのです。 就職活動自体は自分を成長できる絶好の機会だと感じています。しかし、このままのモチベーションで就職活動を続けてよいものか。今すっぱり辞めてしまって進学に向けた勉強を始めるべきか迷っています。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 就職活動の悩み。

    文系大学4年生女子です。 就職活動に関する悩みです。 就職活動を始めて2~3ヶ月がたち最近やる気がなくなってきました。 周りの友人は内定も出だし、それなのに自分は未だに志望業界・本命会社というものがありません。 会社説明会へは興味をもったとこに参加し、また選考も数社受けてきました。 しかし、ここが行きたいというものがないのです。 私には何が足りないのでしょうか? あと志望動機・入社後にしたいことなどの質問には、みなさん本当にこういうことがしたいと思っていることを答えているのでしょうか。 もしくは志望動機などはあくまで入社への手段なのでやりたいと思っていないことでもちゃんと考えて答えることが就職活動において一つの要領なのでしょうか? 就職活動中の方、終わられた方、また社会人の方何かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 理系大学院生の就職活動について

    大学の研究室に所属しながら就職活動をしている、あるいはしていた方に質問です。 就職活動ではいろいろな会社をまわることができましたか?研究室に所属していると研究など学業にも取り組まなければいけないので、なかなか時間が取れなかったりしませんでしたか? ちなみに自分は、担当教授に「○○日に会社説明会があるので休みます」と言ったところ、「学生は学業を優先すべきであるし、今後輩は卒業論文を必死でまとめている時期だからしっかり面倒をみるべきなんじゃないの!?」といわれ、「まあ勝手にすれば!!」といわれてしまいました。(ちなみに自分は大学院生なので同じ研究室に4年生の後輩がいます。)たしかに、教授が言っていることは最なことであるのはわかっているのですが、その日でなければもう会社説明会も行われない企業なので、どうしても日にちをずらすことができませんでした。 このようなことを考えると、やはり研究室に所属している大学院生の場合、いろいろな企業をまわることができないものなのだろうかと感じています。

  • 理系学部卒の就職活動

    現在就職活動中の者です。 私は某私立大学の化学工学科という理系学部に在籍する3回生なのですが、就職活動において2つの疑問が出てきたので質問させてもらいます。 (1)私は化学工学科ということもあり、化学系の企業を希望にしているのですが、私のような学部卒の理系は今の時代研究職には就けないと思います。そして自分にはどうも営業が向いてないという考えがあり、技術職の場合大きく分けると残るのは生産技術になります。しかしいまいち生産技術の仕事の内容がつかめないでいます。私は大学では反応工学やプロセス設計などを学んでいるのですが、仕事に関係あるのでしょうか? (2)企業を有名な検索サイトで調べる際に、企業が上向きなのか下降気味なのかは何を見ればいいのでしょうか? 売上高だけでは何かからくりがありそうで不安です。何か参考にすべき数字などがあれば教えて下さい。 よく使うサイトを挙げておきます。 リクナビ http://www.rikunabi2007.com/ 毎日就職ナビ http://job.mycom.co.jp/ 長文で申し訳ないですが、どちらの質問でもかまいませんのでアドバイスの方よろしくお願いします。

  • 大学院生の就職活動について

    私は現在、大学4年で、4月から大学院生(理系)となります。 昨年から研究室に配属され、ずっと研究をしてきたのですが、 院に進学する予定であったため、就職活動のことは全く考えてきませんでした。 ところが、先日、大学院に進学する友人の1人に「就活のためのセミナーとかに参加したことがないなら、院で就活をはじめる時に不利になるよ」と言われました。。 (なお、この友人は就職活動をしながら研究を行い、某有名企業に内定をもらっていたのですが、最終的に断って院に進学することにしたようです) これはやはり本当なのでしょうか?? ご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • 理系の就職活動+大学院進学(いっぱい書いてください。情報待っています。)

    こんにちは、今理系の大学に通っている3年生です。 もうなんか周りでは就職活動が始まっているもようですね(汗) ここで、私は今は理系の大学に通っていて、かつやはり大学院進学を考えています。大学院進学と就職活動なんですが、どちらかいっぽいを取るというものなのでしょうか? もし、大学院に落ちたら、就職活動に移行すると思うのですが、でも大学院の結果がわかったころには大体は終わってしまっているとおもうのです。 この事に関してはどうなのでしょうか? あと、大学院は何校でも受験できますか?大学入試と同じで2校限定みたいなのでしょうか? また、もし内定をいただき、あとで大学院の進学が決まったらあっさり内定を蹴ることはできるのでしょうか? さらにもし、蹴って大学院の修士終了で同じ企業を受けたら、企業の方怒りますか?といいますか何か審査において不利になったりするのでしょうか? あと、いまエントリーなるものをしようと考えているのですが、いまだに研究室が決まっていません。 たとえ”これがやりたい!”と思いエントリーしても希望の研究室に入れなかったら、アウトになりますよね? あと、エントリーしておかないと多くの企業は審査・面接などにこぎつけることもできないのでしょうか? 私は研究に従事したいのですが、学卒ではなれないのでしょうか?それを聞いたので大学院に逝くことにしたのですが、そのあたりはどうなのでしょうか? 企業はどのように選ぶのでしょうか?総資産?給金?仕事内容?いろいろみたのですが、まず、仕事内容でも、MRや基礎研究、製造・生産技術開発などのジャンルの意味がわかりません。 どこかに解説ありますか?いま、リクルートに登録はしました。でも1歩が踏み出せません。 下手な文章とは思いますが、皆様どうかアドバイスや、上記の質問などお願いします。

  • 理系修士で就職活動された方に質問です。

    こんにちは、理系大学4年生の者です。 私は大学院まで進学し、修士で就職活動をする予定です。 私が気になっていることは「修士時代における論文投稿や学会の出席回数が修士の就職活動においてどれだけ有利に働くか」ということです。 自分のやりたいことを追究するために大学院に進学する訳ですから、論文の数などはあくまでその研究の結果なので、それと就職活動の有利さを関係づけるのはおかしな話なのですが、評価の高い企業に就職したいから大学院に進学するというのも事実です。 聞くところによると、研究活動が忙しくて納得いく就職活動ができなかったという修士学生もいるようです。 いい企業に内定をもらいたいなら研究はほどほどにして就職活動を頑張ればいいのでしょうか? しかし、就職活動を優先するならば、論文数なども減るので人事からの評価は下がってしまうと思います。 修士の就職活動の実態がよくわからないので、自分の研究していることや成果がどれだけ面接で重用視されているのか教えてください。

  • 就職活動か大学院か

    現在、理系4年生です。 かなり遅いですが、今から就職活動を始めようか悩んでいます。 というのも、興味のある企業が今年度の秋採用でエントリー受付を始めるようなのです。 ただ、もともと来年以降は大学院に進学する予定だったため、進学先もすでに決まっています。 常識的に考えて、就職活動をするのはマズイ状況です。 しかし、今の気持ちは就職の方にかなり傾いており、未練を残して中途半端な気持ちで大学院に進学するよりも、秋採用に掛けて就職活動をした方が良い気がするのです。 悩んでいるポイントを箇条書きで説明すると、以下のようになります。 *進学する際のリスク [1]理系だけれど、理系の職種を希望していない(就職のために大学院に進む必要はない) [2]自分の性格が研究に向いていないと思う [3]家計に余裕がなく、進学しても親の援助が得られない *就活する際のリスク [4]今の研究室の教授の了解が得られない(就活に時間を割けない) [5]一般的な筆記試験ではなく、推薦で大学院が決まった(進学を断ると、来年以降の受験生に迷惑がかかる可能性がある) 今の自分の考えとしては「とりあえず就職活動をして、ダメなら大学院に行く」という方針で行こうかと思っています。 ただ、これは誰にも相談せず自分一人で考えたため、本当にこれで良いのか不安もあります。 未練の無いように就職活動するべきか、それとも当初の予定通り大学院に進学するべきか… みなさんのご意見を参考にさせて下さい。

  • 現在理系の大学院生で就職に悩んでいます

    現在、理系の大学院修士課程で研究しているのですが、就職に悩んでいます。 私は正直に言って勉強が好きではなく、大学院に進んだのも学部の4年で就活がうまく行かずになんとなく院に進めば推薦などで良い就職に就けるかなと考えたからです。 勉強は嫌いなのですがテスト前だけはうまくやっていたため成績は上位なので、恐らく有名企業の推薦は頂けると思うのですが、企業が大学院生に希望していることって研究・開発職ですよね? 私は今の研究室がかなり放任主義と言うこともあって研究はほとんどやらず、バイトばかりやっているので実力も全然ないと思います。 たまに先輩の実験を手伝ったりしているのですが何をやっているのかさっぱりわかりません。 理系は向いていないのではないかと思ってるのですが、今更文系の勉強も出来ないので結局理系の職場に行くことになってしまうと思います。 友達からも「お前は絶対理系には向いていない」とか「ハキハキ喋れるてプレゼンはうまいから営業の方が向いてる」などと言われます。 就職してから研究ばかりの毎日なんて耐えられる自信がないのですが、就職すれば考え方って変わるものなのでしょうか? 研究開発職ではなくもう少し専門性の低いものを選ぶべきでしょうか? 私に向いている仕事って一体何なのか不安です。

  • 理系学生の就職活動について

    私は理系の大学生で、3回生です。大学院に行かずに就職するつもりですが、 年明けから就職活動が忙しくなると聞きますが、私たち電気系の学科の生徒は、 研究室に配属し、そこで教授の推薦によって企業の内定をゲットするなどという 方法を聞くのですが、リクナビや就職ナビなどを利用して就職活動する方法と違いがあるのでしょうか? 教授の推薦ってあてにしていいのでしょうか?両方の活動をすべきなのでしょうか? 周りに知り合いの先輩がいないので、情報が乏しいです。 実態が分からないので何か情報をください。

専門家に質問してみよう