• ベストアンサー

天下り待機組織はいつできた?

天下り防止の立法の趣旨に反して、「天下り待機」組織を設立し、2年乃至2年半の間、そこでの勤務を経て役人が民間に天下るという、その仕組みが明るみに成りましたが、このような組織をつくること。これへの公金支払の承認など。監督する側は誰になりますか?国会は関与できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

長い長い歴史があります。 そもそも官僚が税金で私腹を肥やすようになったのは、明治政府創設以来ですから,さいしょからです。 戦後は,田中角栄が官僚へ渡る金の額を0を二つ増やしたと言われています。 今は皇族並みの暮らしができます。 待機組織ができたのは,天下りを禁じる法律ができてからです。 国会は当然ながら関与できません。 事実の究明も,天下りの給与の額も闇です。 監督は,その省庁です。

otgtrmkj
質問者

お礼

有難うございました。額賀さんの言葉通りの活躍を国民が注視するしかないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

天下り禁止の法律だけ作ってよしとして実効を伴わせなかったことから、今回のような待機法人ができて無駄の上積みがされています。 各省庁の外郭団体を全て調査すれば、膨大な無駄が増殖しているのが分かると思います。 官僚のあり方を是正できるのは、法の力市かありません。ということは、抜け道を許さない気概のある政治家だけしか是正できません。

otgtrmkj
質問者

お礼

倫理観の無さと言うか、麻痺していると言うか。一般市民がどのように感じているか分からなくなっているようです。このような天下り待機組織が他にもあるのでしょうね。我々の知らぬ間に出来ていたのがくやしいです。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天下り、渡りの役人の退職金は抑制

    (1)高級官僚のポストが少ないため、天下りが必要である (2)能力のある官僚を国の役に立てることは必要だ 二つとも事実であろう。しかし、天下り先は大して収益性が高いところでもないのに、政府からの資金が投入されているのに高額な退職金を払い、20年以上勤務した役所の数倍にあたる退職金を得るというのはどうにも民間からみて考えられない。  特殊法人に沢山の収益が集まるとすれば、ある意味で法律で独占的な位置づけが与えられているためで、法律をコントロールすることで高額な退職金を抑制できるのではないだろうか。  法外な退職金を抑制できれば、天下りは必要悪にも考えられるが、こんな考え方は甘いのであろうか?  許認可のある役所のなかには、欧米に比較して員数が少なく、処理スピードが遅いため民間企業の足を引っ張っている(たとえば、新薬の臨床治験)部門もある。耐震建築の審査でも遅滞をきたして官製不況を招いた歴史もあり、役人の配置を考慮すればかなりの天下りの横行を減らせるのではないだろうか?  政治家は天下り根絶とか、禁止とかばかりいわないで、優秀な役人の有効な活用を考えて欲しいものだ。

  • 天下り先教えて?

    ある時、私は税金相談室に電話をいたしました。 質問内容は、社会通念上一般的にの事柄についてお聞きしました。 よく、税法の書物に出る言葉なので是非いつかはお聞きしようかと思いましたが、 先日、たまたま時間が空きましたので電話をしました 私はある小さな法人の事業主なのですが税法の書物によく出てくる社会通念上とは どれを指して書いてあるのかわかりませんがおしえていただきますでしょうか? 多分 税法のその個所の文脈の前後を指摘して同業種やおなじ規模の資本とか 規模の会社を照らし合わせと思うのですが、かりに行政の役人が民間企業に 天下りをして2年か3年で退職して多額の退職金を貰って渡り歩いたとしても 私たちの小さな中小業者がコツコツと30年40年して退職した退職金と比較して 多いとか少ないとかの対象になるのでしょうか?と質問したところ「我々の立場上 なんともいえませんが内心忸怩たるものがある、とこのように申されました この人は正直な人だな~と感心しましたが、ここで皆さんに是非お聞きしたいのですが・・不正な公正なをぬきにしていろいろな天下り先を教えてください。

  • 文科省の天下りは事実ではないか

    文部科学省の天下りが問題にされています。 退職した人事課課長補佐は人助けであり、文科省の組織的関与はないといっているそうです。 でも再就職していった方々って本省の局長さんたちですよね。 本省の課長さんだってそう簡単になれるものではない、昔の高文試験。いまの国家公務員上級試験の合格者であって、ノンキャリは本省の一局ごとに選ばれた一人しか、それも課長どまり。 課長になった多くのキャリアだって一人しか局長になれません。 課長補佐、しかも人事課の補佐。 こういう人に局長さんが相談したりお願したりするんでしょうかね。 役人の隙のない言い逃れとしか受け取れなかったのは私だけでしょうか。 http://www.asahi.com/articles/ASK1P5W3ZK1PUTIL01R.html?ref=nmail

  • 民進党と共産党は共謀罪に反対なのに。

    民進党や共産党って共謀罪には反対しているのに2003年に国会で承認された国際組織犯罪防止条約には賛成したのは何故なのですか?社民党は共謀罪には反対で2003年の国際組織犯罪防止条約の採決の際にも反対しましたが、民進党と共産党は共謀罪には反対していますが、国際組織犯罪防止条約の採決の際には賛成しました。民進党と共産党は共謀罪には反対なのに国際組織犯罪防止条約には賛成したのは何故なのですか?

  • 議員立法について

    同じ意図の質問を前にしたのですが、質問意図が分かりにくい書き方をしていたと思いましたので質問を絞って再度させていただきます。 民主党の小沢さんを中心に議員立法を排除、制限とみえてしまう動きがあると聞きます。ですから以下で質問をさせていただきます。 1、いわゆる閣法は官僚の関わりが指摘され、議員立法が最近は活発になっていた印象を受けていました。小沢さんは政府は与党のもので議員立法は必要ないと申されてますが、今後の国会では本当に議員立法は必要のないものなのでしょうか? 2、官僚の国会への関与をやめようとしている民主党において政府でしか法案を作れず、国会が承認だけする場となるならそれは立法府の否定にならないのでしょうか? http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101201000374.html 3、これまでの自民党政治は一党独裁だと言われてきましたが、多くの新人議員に影響力を持ち、実質的に政府を握っている小沢さんによる本当の独裁になると思っているのは杞憂なのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • いったいこの国の税金はどうなっているの?

    ニューズにもありますが、原子力保安庁設立のHP製作に1億4000万円だそうですね。 HPなんて100万も出しても充分できるのに、こんな大金をつぎ込んで、、、。 やはりお役所、官僚は 税金なんてたくさん使った方がイイ と考えているのでしょうか? どうせ、何かおいしい取引があるのでしょうね。(プール金かバックもしくは暗黙の接待か天下り) 民間でこんあことやったら、即刻クビか遠島ですよね。 役人・官僚というのはどうしてこんなことばかりするようになってしまったのでしょうか?

  • 官僚とは

    日本の政治は実質的に官僚が支配しているなどといわれますが行政に関しては確かに専門的能力で政治家を操って実質的支配をするのはわかりますが国権の最高機関の国会は政治家で組織され官僚は関与しないと思います。よって行政は官僚支配でも立法は違うと思います。なのになぜ日本は官僚支配といわれるのですか?

  • 裁判員のような組織で省庁や官僚を監督できないか?

    裁判員のような組織で省庁や官僚を監督できないか? 現在省庁や官僚を監視できないのは 国会という行政機関が破綻しているからです。 なので、裁判員のように国民から無作為に選んだ人たちで省庁や国会議員を罷免したりする制度を作れないものでしょうか? 色々考えてみました突込みどころがたくさんあるのでばんばん突っ込んでください 裁判員のような名称で、立法行政監視員 目的は司法以外の、国会と行政を監視監督する制度 成人の日本国民から無作為に選ばれる 彼らをサポートするのは、司法や裁判所 誰が選ばれたかはわからない、知ることができるのは司法関係者のみ、会議では名前や所属は明らかにせず監視員はお互いに名前などは知らない 議決は無記名投票 一人の任期は短期間長くても半年以内、長くなると癒着が始まるので 任期の途中で入れ替えは流動的に行い、資料や情報は裁判所が管理する 権限は官僚や国会議員の罷免 官僚や国会議員制度の是正勧告 マスコミへ問題点を報道させる 彼らが暴走しないように裁判所が指導する 裁判所を監視するのは国会議員 重要なポイントは 国民から無作為に選ばれること 期間が短い事 誰が選ばれたかがわからないこと 国会議員と行政を同時に指揮監督できること 1度公務員や司法関係の仕事についたものは国会議員になることはできないようにする 国会運営アドバイザーという、国の方針や政治的なアドバイスをする事はできるが、国会議員としての 1票をもつことを永久に剥奪させる 官僚も公務員も国会議員に立候補することができるから、国会議員が官僚を取り締まることができなくなっているから。 公務員から選挙権を剥奪する。公務員自体が地方公務員であっても結局は国のものなので選挙権を持たせない。 徐々に公益法人や機構などの職員もすべて選挙権を持たせない。

  • 三権分立から遠ざかっているのでは?

    権力分立制の典型例は国家権力を立法権(国会)、行政権(内閣)、司法権(裁判所)に分立させる三権分立である。 by Wikipedia ですが、 2014年に設立された官房長官が事務次官を任命できる制度で 内閣の行政に対する権限が増大しました。 基本的に「行政権(内閣)」なので、ここだけ見れば良いのかも知れませんが、 立法権(国会)と内閣との関係では、 国会の過半数(最大勢力)を占めたところが内閣ですから・・・ 内閣=国会の過半数とも言えます。(逆転現象は有りますが・・・) 今国会では、国会の過半数=内閣=行政となっていますから 三権分立が危ういと言えませんか?

  • スパイ防止法について、いくつか教えてください。<(_ _)>

    昭和60年、自民党から議員立法として国会に提出されたスパイ防止法の法案があったとネットで見ました。 その時の法案が見たいのですが、どうすれば良いでしょうか? また、スパイ防止法が成立する事の危険性について良くまとめてあるサイトがありましたら、教えて欲しいです。 サイトは無いけど書籍ならあるという場合は、書籍を教えてください。<(_ _)>

HL-L8350CDW 紙送り不良
このQ&Aのポイント
  • HL-L8350CDWの紙送り不良に関するトラブルについて相談です。修理を急ぎたいです。
  • パソコンやスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類についての情報を教えてください。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る