• ベストアンサー

幼稚園って…何があるんですか?

sani2006の回答

  • sani2006
  • ベストアンサー率21% (63/294)
回答No.5

ただ預けるだけとはかなり違いますよ。 歌を歌ったり、ひらがなの勉強程度はやりますし、体育の時間もありますしね。 昼食は弁当と給食両方でした。弁当の方が割合が多かったです。 幼稚園が終わったあとは親が迎えにくるのを待つのですが、友達と遊ぶこともありましたね。

関連するQ&A

  • 学童(育成)のお弁当の量は?

    今年3月で6年間通った保育園を卒園し、4月から小学校へ息子が入学します。 日中母親の私は仕事をしておりますので学童に通わす事となりました。 3月末まで保育園で延長保育をしてくれますが4月3日から学童に通う事になり18日の1年生の給食開始までお弁当を持参しなければなりません。それで学童(育成)に通わせていらっしゃるお母様に質問です。 お子様に持たせているお弁当の量はどれぐらいですか?子供の食べる量にもよるとは思いますが。。息子の行っていた保育園では水曜以外はご飯だけお弁当箱に入れておかずは給食でした。ですので二段弁当にするべきか(下段ご飯、上段おかず)遠足の時のお弁当のように1段お弁当におかず&ご飯にするか迷っています。1段弁当で足りるか心配(泣) 一応学童で3時のおやつは出るそうなのですが。。。 うちの子は保育園で給食のおかずもご飯もきっちり食べてきますが家の夜ご飯や休みの食事時には良く食べたり小食だっだりバラバラなので。 参考にさせていただきたいのでご経験者の方のアドバイス&ご回答よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園実習生の食事について

     こんにちは。9月に2週間の幼稚園実習を控えている者です。  今度実習に入らせていただく幼稚園は給食費を払って、実習生も給食を食べさせていただくようになっています。  そこで質問なのですが、幼稚園の先生方は給食はどの程度の量を食べられるのでしょうか?(給食室がないのでおそらく給食センターからおくられてきます)  このような質問をさせていただいたのは、前回の保育所実習で一番つらかったのが給食の量が非常に多くて苦しかったためです。他の園に行った友達たちもそういう子が多かったようです。もともと食事量が少ないです。(せっかくいただく給食なので頑張って食べようとは思うのですが、前回があまりにも苦しかったので)  またお弁当形式の給食(すでにパック済み)は大きいのでしょうか?  大切な実習の中で、給食を心配している自分がなさけないのですが、どうぞ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 小学校の給食室の改修による給食停止

     子供が通っている横浜の市立小学校より給食室を改修することになった為に工事期間中の7月~翌年2月までお弁当を用意するようにとの通知文が来ました。  給食室の改修に8ヶ月もかかることに驚くと共に、お弁当では食中毒が心配な真夏を含む約半年間も子供達が給食を食べられない事に大変ショックです。  学校からの説明会は5月にあるのですが、牛乳・パンくらいはでるのか?若しくは何も出ないのかも今は分かりません。  こういった経験がある方がいらしたら、どう対応すれば良いのか?牛乳やパンは希望すれば出して貰う事ができるのか?お弁当の販売等は行われるのか?等々・・・ 教えて下さい~。  

  • 弁当はいつ作りますか?

    中学生の息子が私立のため、給食ではなく弁当です。 息子の登校時間に合わせると7時頃作ることになるのですが、私も配偶者も夜遅くまで起きて仕事をしているので、できれば起きているついでに明け方(3~4時頃)作ってしまいたいのです。 でもそれだと、作る分にはいいのですが、フタをするとき、「昼までに悪くならないかな」と心配してしまいます。 お弁当を作っているみなさん、経験上、何時間ぐらいまで遡れると思いますか。

  • 新一年生の給食時間

    この4月から一年生になり小学校に通う息子がいます。 息子には軽い障害があり自分のことは全て自分で出来るのですが やはり他の子供達が5分で出来ることが10分かかったりします。 入学前に学校の先生たちとも相談の結果、一般クラスに入学しました。 息子はひどいアレルギー体質でもあるため給食は食べず 毎日お弁当を持参しています。 息子は毎日お弁当でも給食当番はみんなと同じように順番で まわってきます。このことに関してはわたしは何も思いませんが 一つ納得いかないことがあります。 それは給食時間です。 保育園では一時間近くあった給食時間が小学校では40分ですが 給食など準備などありため実質、食べる時間は30分程度だそうです。 (先生に確認すみ) 納得いかないのは息子が給食当番のときは給食の配布が 優先でみんなに給食が渡ってからお弁当を預けているお部屋に行き 温めて教室に持ってきてから食べる。 つまり息子が給食当番をすれば息子が給食を食べれる時間は 20分あるかないかだそうです。 結局、延長してお弁当を食べることは出来ず時間がきたら 食べたら駄目といわれ・・・ あげく担任の先生よりお弁当を食べきれないので減らしてもってこさせるよう連絡ノートに記入されました。 これって変じゃないですか? 食べない給食をみんなに配布して自分だけ食べるなと言われ・・・ 息子は毎日お腹空いたと帰ってきます。 一応、給食当番も順番にさせるが先にお弁当を温め教室に もってきてから給食当番の仕事をさせて欲しいと希望を 出しましたが学校から返事はありません。 今はまだ給食を食べたら帰宅ですが今後、午後の授業も始まると と思うとやはり心配です。

  • 幼稚園児が給食を食べない理由

    あけましておめでとうございます。^^ 新年早々いろいろ何故?どうして?が多い私に誰が救いの手を差し伸べて頂けると幸いです。 ちなみに私は5歳と1歳2ヶ月の娘を持つ母です。上の子は幼稚園の年中でお昼はご飯等の主食だけ持参しおかずは給食でまかないます。(お弁当の日もありますが)その園では食事を残すとお弁当箱に詰めて家に持って帰らせます。なので母親はわが子がどのくらい食事を残しているのか一目瞭然、多くの母親の悩みの種になっています。 うちの娘は幸いにもほとんど残さず帰ってきますが、仲良くなったお母さん方の話を聞いてると、給食を食べれない子がなんと多い事かと本当にびっくりします。またその悩みも深刻です。昨今はアレルギーっ子も増え食べたくても食べれない子もいるかとは思いますが、ふと何故こんなにも現代の幼稚園児は給食を食べないのだろう・・・と思いました。 うちの主人は園の給食がもしかしてまずい?と言ってましたが、前の幼稚園でも子供がお昼食べなくて悩んでいるお母さん方はたくさんいたので、特定の園だけでなく国内的にその傾向が強いのでは?と思います。 飽食だから?しつけをあやまったから?生きる力が弱まっているから?理由はひとつとは限らないだろうし、複合的なものだと思います。 こんな理由もあるんじゃない?私はこう思うのだけど、という意見がありましたが書き込みをお願いします。

  • これはモンスターペアレントでしょうか?

    知り合いの方に相談されたのですが 以下の件で学校に意見を言うのはモンスターペアレント に当てはまるのでしょうか? 小学生3年のお子様がみえます。 下に3人未就学児1人、幼稚園2人です。 運動会を前に 親とのフォークダンスの合同練習が2回あったそうです。 1回2~3時間だったそうです。 下に3人いるのと、実家も遠いため負担が大きく大変だったそうです。 私の子供が通っていた小学校も 親子参加のダンスがありましたが 当日その場で子供と踊れるような簡単なものでした。 また親は完璧に踊れなくてもいいと思うのですが・・ 運動会は土曜日にあります。 その日は親子でお弁当を食べるようです。 幼稚園ならともかく うちの小学校や他の学区でも 見に来ない親もいるし 仕事で見にこられない親もいる。 母子家庭もあるということで 淋しい思いをする子供がいてはいうことで (そういう子はポツンと食べたり、コンビニのおにぎりだったり・・・) 昼食は子供は教室に戻り学校が用意した給食を 親はいったん解散してお昼をとった後 また午後見たい方は学校に行くという形でした。 もし雨の場合は平日に予備日があるのですが その日は子供にお弁当を持たせるだけではなく 親も自分のお弁当を持参して給食の時間に集合。 お昼を子供と教室で食べると言うことらしいです。 この日に行けない親は○○ちゃんの親に自分の子供を任せますと 事前に先生に報告しないといけない。 うちの子お願いねと頼める仲良しのママ友が見える方は いいですが、これもどうかと思う。 また動き回る小さい子がいるし、その子のお昼も用意して 食べさせないといけないとのことで 気が重いと言われています。 フルタイムで働いているお母様もみえるし 学校に意見を言いたいが 今色々言われているモンスターペアレントに 自分の行動は当てはまるのかを 心配していて、私に相談されました。 私もはっきり自分の子供がこの学校に行っていたら負担です。 皆様の意見を聞かせてください。 彼女は学校にこれらのことを

  • 千葉市の幼稚園

    今度、急遽千葉市内(花見川区)に引っ越すことになりました。上の子が幼稚園の年中さんなので、新たに幼稚園を探す必要があります。 千葉市の幼稚園に通う子供さんがいらっしゃるご父兄の皆さん、以下について教えて頂けませんか。 (1)幼稚園名 (2)住所(何区か) (3)通園バスはあるか (4)給食か (5)その幼稚園の感想    ・先生とか教育内容とかの全体的な雰囲気    ・行事や役員が多くて大変、等々 宜しくお願いします。

  • 幼稚園・保育園・小学校のお子様をもつ方に質問です!

    学童雑貨の販売をしているものです。 仕事上、最新の情報をお聞きしたく、この度質問いたします。 なるべく、皆様の意見を参考にしたお店作りをしていきたいため、 たくさんのご意見お待ちしております。 質問① お子様のお昼は給食ですか?お弁当を持っていきますか? お弁当を持っていく場合、その頻度を教えてください(週に〇回等) ※お弁当を持っていく方 保冷バッグにいれて持たせますか? それは園や学校でそうしてくださいと指定されていますか? それとも、親御さんの判断ですか? 質問② 給食、お弁当問わず、お昼ご飯を食べる際に持っていく持ち物を 教えてください(お箸セット、ランチクロス、歯磨きセット等) 上記の質問の理由としては 仕事上、お子様をもつスタッフが少ないため、なかなかお客様の求めている商品を店頭に並べることができずに困っているからです。 せっかく来店していただいたのにも関わらず、希望の商品がない…なんてことは避けたいです。 園や学校によって決まりが違うと思いますのでなるべくたくさんの情報があれば助かります。 何卒宜しくお願い致します。

  • かなりの偏食の為、今年から保育園での給食が不安です

    現在3歳で、4月から保育園へ入る予定です。娘はかなりの偏食&好き嫌いが非常に多くて(正確には嫌いなほうが圧倒的に多いです・・・)、このまま保育園に入ったら給食をまったく食べないんじゃないかと不安です・・・。本当に、食べるものが限られてるんです。ウインナー、ハンバーグ、煮魚、チャーハン、本当にこれ以外食べたためしがないような気がします。魚意外の煮物も食べないし、野菜は細かく刻んでハンバーグやチャーハンに入れると食べますが、野菜のままでは絶対に食べません・・・。 この子が保育園に入ったら給食を食べるとは思えないんですが・・・。そうゆう場合保育園側はどうゆう対処をされるんでしょうか!?お弁当持参になるんですか??それとも食べない子は食べるまで何時間かかっても絶対給食食べさせられるとか?? 経験された方いらっしゃいましたら教えてください!!

専門家に質問してみよう