• ベストアンサー

母数の意味

ojisan7の回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

母数というのは「母集団の特性を表す値」ということですから、「母集団の大きさ」も確かそうですし、「母平均」、「母分散」、「母標準偏差」等々です。つまり、母集団のある特性を一つの数値で表現したものです。

noname#17299
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。 母集団の大きさだけでなく、母集団の特性を表す様々な値の総称だったわけですね。 私としては、統計を語るときは曖昧な言葉を使用するのは好きではないので、母数は使わずにその時々で適切な単語を使いたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民主党国会議員の韓国式水飲み

    何故、民主党国会議員に韓国式水の飲み方をする議員が多いのですか? 民主には親韓国政治を行う議員が相当数いるので、韓国、民団への忠誠の証と解釈する人も多いのですが、本当なんでしょうか? いみじくも日本国民の代表である国会議員が、露骨に韓国への忠誠を示す印を、大ぴらに示すとは考えにくいのですが。

  • 公約違反について教えてください!

    国会議員は各地域の選挙によって選出される (ことが多い) わけですが、「地域で選出された議員であっても国民全体の代表である」という考え方と「地域で選出されたのだからその議員は地域のだ票である」という考え方があるでそうです。 ここでその優劣は正しさなどは脇に置くとして、「地域で選出されても国民全体の代表だ」という考え方が強くなればなるほど、議員が公約を破りやすくなるという話を聞きました。 この理由についてご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 どうして「国民代表」の考え方が強まると議員が公約違反をしやすくなるのか?という疑問です。

  • なんで「在日韓国人に選挙権を」という議論が出てくるんでしょうか?

    日本国民を代表し、日本の国家を動かす仕事をするのが国会議員ですよね? あくまで「日本国民の代表」たる国家議員でしょうから日本国民でなければなれる筈はないですよね? 日本に住みながら日本国籍を取得していない大韓民国民の方々が、大韓民国国民のまま国会議員になりたいというのが表題の趣旨なんでしょうか? またそれを支援する某政党もあるようですが、こんな事を公明正大に言っていてよく大丈夫だなとも思います。 この主張の趣旨をご存知の方、内容を詳しく教えてください。 またこれについての意見も聞かせてください。

  • 誰がこんな日本にした?

    ◆誰がこんな日本にしたのでしょうか? 国会議員を選挙で選んだ我々・国民ですか?それとも、国民の代表者である国会議員ですか? 「今現在、数々の諸問題を抱えている日本は、まさに暗闇のなかをさまよい、迷走している状態にある」と私は考えます。 皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 国会議員って本当は地方議員?

    勉強不足かもしれません。教えていただけないでしょうか。 国会議員って文字通り日本国全体の議員(国民の代表)ですよね。 テレビ等での国会議員の発言で、地元地元と連呼しています。 地元にお金を落とす。今の日本の「選挙の前だけ腰が低くなる可愛そうな政治家」が選挙に受かるためならしょうがないのかなとも思うのですが、 国会議員と言われる以上、たとえ北海道で当選した議員でも、九州に必要なものがあれば、九州に飛んで(飛ぶかどうかは大げさですが)九州のために尽力する。 これが当たり前だと思うのですが、どうして国会議員は、その地元の人しか一生懸命やらないのでしょうか。まあ、選挙のためだと思うのですが。 だったら地方議員と同じなのかなと思ってしまいます。 例をあげれば高速道路が分かりやすいと思います。地元議員は、どうしてもここに道路がいるんだと主張していますが、 地元議員ではない議員がそこの高速道路の必要性について論じているところは見たことない気がいたします。

  • 国の在り方を変えなければなりません。

    今、国会議員の大多数の方々は行政改革、無駄を省く等と唱えていますが、こんな事では日本を変える事が出来ません。まず、歳入の範囲内で国が動くよう国会議員と国家公務員及び地方公務員の数を減らし又国民が最低限の行政を受け入れて、日本国民全体である期間耐えて、まずは財政の健全化から始めなければなりません。この様な事を指導力を持って実行できる指導者が現れるのを待っています。

  • 国会議員を全国区から選ぶようにすべきでは

    現在は衆議院議員から選んでいますが、あまりにも地域の利益誘導などに縛られて、固い地盤があるために失政があっても容易に落選できず、首相は交代しますが、政権与党が第一党の場合は真の意味の政権交代が行われません。 地方小選挙区制ではあまり意味がないと思います。 全国区比例代表制で選出された国会議員で首相を選出すれば、国民全体に選挙権があるため、失政があれば、政党も数をへらし、本当の意味での政権交代が行われると思いますがいかがでしょうか? 国のことは國で行い、地方のことは地方の議員が行えばよいと思います。 いかがでしょうか?

  • 国会の必要性を教えて下さい。

    国会議員は国民の代表者だとおもうのですが、国民の多くが原発再稼働・増税法案・改革棚上げ 等に疑問を持ているのに半ば無理矢理な方法で可決しようとしています。 国会での可決は国民の意志の多数決と同じでなければならないと思うのですが、 考え方が間違っているのでしょうか。 こんな状態なら法案を国民投票にして、その結果を可決とした方が良いようにも思えます。 議員数削減よりも議員ゼロと言うのは無理でしょうか? どうぞ、無知な私に国会の必要性を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 疑問だらけの国会

    国会議員の報酬を国会議員が決めるものでは無く、本来、 日本国民が決めるものだと思う。パーティ券を売り裏金 にして税金を掛けない、旧文書交通費しかり何も解決し ていない。特別階級集団。それに加え、日本国民の若い 労働者から高齢者から又、障害者からも、国会議員の為 に増税を促し、保険料も増額した。年金では月2千円ほ ど増えたけど、電気代で梅雨の泡と消える。国会での質 疑応答を見ていると、口だけは達者で中身が無く行動力 は乏しい。これが何十年と続いて過ぎて行く。それに見 合う国会議員の報酬はそれほどの価値があるのだろうか。 質問です。疑問だらけの国会ではないだろうか?

  • 国会議員は「先生」ですか?

    ある人が指摘するには、国会議員は「先生」では無い、 「代表」だ、と指摘を受けました。 多分自分の選んだ人でない国会議員がメディアで先生と 呼ばれているのに反応した人でしょう。 「先生」は人生の先輩、教えてもらうべき最先端の 能力を持った人、と言う意味合いがあるでしょうから、 その国会議員に投票しなかった人から見ると、 先生とは呼べない、あの野朗だ、しいて言うならば、 選挙で選ばれた「代表」である、と言う指摘でしょう。 わたしはどちらかと言うと「代表」と言う表現を 支持します。わたしも自分では先生だと思っていない人が あたかも先生と扱われているなら抵抗感を感じます。 「代表」の方が、ばんみんに配慮した表現であると思います。 で、質問です、その国会議員を私は「先生」とは思わず、 その国会議員を「先生」と呼ぶメディアは情報操作を しているととらえて良いですか? それともその国会議員は沢山の支持者の下、国会議員に なったのだから、わたしも「先生」と呼ばないといけない でしょうか?思うところお教えください。 ちなみにわたしは中国国家主席などが「代表」、と呼ばれる のにも疑問を感じます。そもそも中国ではまっとうな選挙が 無いので、彼らは「代表」ですら無い。