• ベストアンサー

管理委託費の内訳について

rczdの回答

  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.1

項目としてはだいたいこんな感じです。あと清掃費、植栽費があるのが普通と思います。 この中で(特に4.の建物・設備管理業務費)は明細を出させないといけませんね。 初年度(ですよね?)の契約は何もできないのが実状でしょう。役員に立候補して、次年度か次々年度以降バンバン下げましょう。正直、言ったモノ勝ちです。 指標についてはマンションの個別性がありますので、一概には言えませんが、参考HPの「管理費徹底削減特別レポート無料送付」で資料をもらってご覧になってください。また「管理費・修繕積立金の自己診断」にはざっとした総額での指標があります。

参考URL:
http://www.lean-management.com/
pipin_pipin
質問者

お礼

ご回答恐れ入ります。 今回が初めて、初年度の契約となります。 HPを参考に管理組合の方と活動していきたいと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 管理委託契約

    新築分譲マンションにて抽選で初年度の理事の1員となりました。 つきましては、管理会社との委託契約について数点おかしいのでは と思う事があります。 (1)契約書に出納業務については「原則方式」となっているが、 実際は事後報告にて内訳書に承認印を押している。 通帳の名義は組合理事長で通帳は管理組合、印鑑は理事長が保管と 契約書には書いている。 (2)管理委託契約の中に、委託契約に含まれるものと含まれないものが 明記されており、受電設備の点検費は含まれるとなっているのですが 毎月の支出明細に管理委託費とは別に計上されている。 いろいろサイトなどを見てみたのですが、聞きなれない言葉ばかりで 理解しづらく理事会で意見する前にこちらで教えていただければ 幸いです。

  • 理事会の議長を管理委託業者がやっている

    分譲マンションの管理組合の理事会に、オブザーバとして(一般組合員)出ましたら、管理業務委託業者担当者が議事進行(議長)を行っている事に、違和感を感じました。また総会での議事録作成書記もやっていますが、(時々理事と業者の都合の良い様に議事録が作成されてくる)区分所有法その他で違法とかの(例えば利益相反行為)問題になりませんか? お尋ねします。

  • マンション管理員業務費の変更

    総会に於いて管理員業務費の変更についての議題が上がりました。管理会社が昨年の10月に替わり以前と同条件の管理内容でより優秀なフロントマンを配置することで管理委託費を14万円アップすることで契約に至りました。今回管理会社より残業がいろいろ有り管理員業務費の値上がりの相談があり理事だけでは対応がむつかしいので承認をお願いしますとの内容です。 残業と言っても管理委託費内の業務ですので議題としてはおかしいのではないと思うのです。 管理会社も変えて更にサービスが悪くなり費用ばかり高くなり理事も管理会社の言いなり、 顧問と理事を兼ねたマンション管理士が居る中で管理規約を無視した議題が上がったり、議事録も事実と違った意図的な文章が書かれ区分所有者の無関心の中、管理組合としては壊滅状態です。リゾートと居住者は半数で高齢者がほとんどで介護状態の方もおおいいなかで、業者に いいようにされていると思えるのです。 優秀なフロントマン、残業等の理由での再度の値上げ、納得いかないのです。 この議案を否決に持ち込みたいのですけど議長委任が多くあるので困っています。 何とかできないか悩んでいます。

  • マンション管理士契約の解除

    マンション管理士との顧問契約を1年契約で結んでいます。 管理組合の総会で賛成多数で承認して契約しました。 契約期間は平成28年7月1日~平成29年6月30日の単年契約です。 契約書には総会・理事会の支援業務などを内訳が記入されていますが、自動更新や解約・解除についての記載は一切有りません。 質問です。 (1)管理士の資質に疑問を持ち始めて、理事会で途中解約を決議した場合、契約を総会承認で決議したのであれば臨時総会が必要でしょうか。 あるいは総会で委任された理事会ということで、理事会決議だけで解約しても良いのでしょうか。 (2)契約期間の期限まで待って、契約更新の意思を示さず次の総会に管理士との契約を議案に上げなくとも良いのでしょうか。(そうすれば契約しないで済む) 総会の承認は1年間の契約期間に対する承認なので契約期間が終了すれば更新するしないの説明は不要でしょうか。

  • 管理運営委託契約の再委託について

    施設の管理運営業務の契約について質問です。契約書には「原則再委託は禁止、ただし、受託側が委任し、又は請け負わせようとする受任者又は下請け人の名称、委任し又は請け負わせる業務の内容を その他甲が必要とする事項を書面をもって甲に通知し、甲の承認を得て業務の一部を第三者に委任し、又は請け負わせるときはこの限りではない」 といった記載があります。 この場合、受託側(乙)が、 「運営業務・雇用管理」を関連企業(子会社)へ再委託することは可能なのでしょうか? 仕様書、契約書にはどの事項について再委託することは可能といった詳細は記載していませんが、 施設の管理運営業務契約で、「運営・雇用管理」といった業務の根幹をなす部分を再委託することは、事業自体の丸投げに近いので当然再委託することはできない部分だと考えますが、詳しい方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 管理会社への管理委託の費用について

    今度300数十戸のマンションを購入することになりました。まだ入居前なので、管理組合もなく、管理会社への委託契約も結ばれてはいないのですが、雛形を見ると月額の管理委託費用が550万円くらいでした。 対して、300数十戸から集める管理費の合計は300万程です。 管理費用がいくらかかるかは設備等々で変わると思うので一概に言えないとは思いますが、これって適性な金額なのでしょうか?

  • マンション管理委託契約書の収入印紙

    マンション管理組合と管理会社が管理委託契約を締結する際200円の収入印紙でよいのでしようか。 契約書見ていたら以下に気が付きました。 契約本文と業務範囲や方法を記述した書面と支払月額が明示された覚書とで構成されています。 どちらも200円の収入印紙が貼ってあります。 月額は税込690万円ですが契約は1年間ですから年間支払額は8,280万円となります。 このような場合でも200円の収入印紙でよいのでしょうか。 請負契約の場合は6万円なのに業務委託契約なら200円でよいのでしょうか。 設備管理などは請け負契約の意味が強いと思うのですが。

  • マンション管理委託会社

    分譲マンションに住んでいますが、管理組合で発注する工事、主に管理委託会社を通しますが、管理委託会社に、紹介マージンは入るんでしょうか?

  • マンションの委託管理契約を理事会が勝手に解消

    私のマンションでは、管理を管理会社に委託しています。 先日、「管理契約を解消した(期限前解消)」旨の報告が理事会から出されたのですが、規約を読むと「管理の委託契約の締結」は総会の決議事項となっています。 現契約の締結も総会で承認したのですから、解消もそうあるべきだと思うのですが、、、、。 何か抜け道があるのでしょうか?

  • 管理委託費について

    父親を亡くして、マンションオーナーを私がやることになり、 急なことでもあったため、わからないことばっかりです。。 そこで、現在の管理委託費が「高いなぁ」という印象だったので、 こちらで質問してみることにしました。 マンションは、 6戸全て3LDK(3階建て) 家賃は10万前後 駐車場有り(全6台で2台ずつの立体式) ってな感じで、 管理委託費が毎月10万くらいです。 この10万の内訳は、以下の通り。 ・事務管理業務10,000円 ・清掃業務週2回50,000円 ・設備管理業務30,000円 ・管理報酬10,000円 となっています。 (内訳は管理会社に問い合わせて聞いてみた結果です) いろいろ調べると5%~10%が相場っぽいですが、それにしたらうちは 払い過ぎ?高いのには理由があるの? と思ってます。 ご意見お待ちしております。