• ベストアンサー

相続の限定承認について

父が平成16年10月に亡くなり、、財産は根抵当権のある土地2筆だけで、相続人は母と私たち子供2人です。母親がその土地の所有意志があるので、本来は私たち子供2人が相続放棄をしたらいいのですが、父母・祖父母も亡くなっているので、兄弟姉妹が母親と相続人となるため、私たち子供2人は家庭裁判所で限定承認を申述し受理されました(本来は母親に私たち2人の相続分を譲渡すればよかったかな??)。この場合、限定承認がされると、遺産の範囲内で債権者に弁済を行うための精算手続きをしなければなりませんが、プラス財産がなにもなく、負の財産だけですので、母親と子供2人が協議し母親がすべて根抵当のある2筆の土地を相続することで、分割協議が決定すれば母親が相続できますか????よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.2

 こんにちは。  ご質問の趣旨がよく理解できないのですが(すいません)。  まず、相続の放棄は一人でも出来ますが、限定承認は相続人全員で行わなければなりません。 --------------------------------------------------------------- ○民法923条 (共同相続人の限定承認) 第923条 相続人が数人あるときは、限定承認は、共同相続人の全員が共同してのみこれをすることができる。 ---------------------------------------------------------------  ですから、お母さんも限定相続することになります。  それと、限定承認は、相続人が全員で、相続財産を限度として相続による効果を承認するという意思表示ですから、相続人から管財人を決めて清算することになりますので、分割協議はできません。

okdsgmt
質問者

補足

相続財産を限度として精算するというのは競売ということになりますね。

その他の回答 (2)

回答No.3

既に限定承認して、受理されていると言う事実を見逃していました。失礼しました。ただし、NO2さんも言われている通り、限定承認は相続人全員で行わなければなりませんので、「受理された」と言っても、相続人全員でなされていないため、「誤って受理された」可能性が高く、もう一人の相続人である「お母さん」も限定承認の手続きをしなければ、「限定承認」が無効になると思われます。 それから、事実として確認できていない事ですが、お父さん名義の不動産に設定されている根抵当権で担保されている債務の「債務者」は、誰でしょうか。もし、お父さんが根抵当権の「設定者」だけでなく、「債務者」でもあるのなら、最初の回答で述べたように、「相続債務」は、「遺産分割協議」だけで、例えば、「お母さんだけに全ての債務を負わせるように協議」しても、そうするためには「債権者の承諾」を要する(そもそも債務引受するには、債権者と引受人とで行わなければならないため、大判大10.5.9)ので、承諾が得られなければ、相続債務は法定相続分の割合で相続人に当然に分割され、相続人の全てがその分割された債務を、各々負う事になります。しかし、根抵当権の債務者がお父さん以外の者であった場合には、相続によって債務が移転するわけではなく(債務者は別人なので相続によっては移転しないから)、根抵当権が設定されているお父さん名義の「根抵当権の負担の付いた」不動産が相続により移転する(物上保証人としての地位が相続によって移転するのみ)だけですから、相続人の遺産分割協議のみで、移転する事が可能です。 ご質問の主旨は、質問者さんは「お父さん名義の不動産」も「その不動産に設定されている根抵当権の負担」も、またその根抵当権で担保されている債務がお父さん名義であれば「その債務」も、全てお母さん一人に相続させるようないい方法は無いか?と言う事ではないかと思われますが、プラスの財産である「不動産」及び「不動産に設定された根抵当権の負担」については、遺産分割協議で、お母さん名義とすることが出来ますが、その「根抵当権で負担している債務」がお父さん名義であった場合には、相続人だけの一存ではお母さん一人にその債務を相続させる事は出来ない、と言う事だと考えます。 他に考えられる方法ですが、まず、お母さん以外の相続人である「子供二人」が相続放棄をします。そうすると、質問者さんもお分かりのように相続人は、「お母さん」と「お父さんの兄弟」になります。ここで、「お父さんの兄弟」に対して「お父さんを相続しても不動産以外には債務だけで、トータルではマイナスだから損するだけだ」と言って、相続放棄をしてもらうように説得する、と言う事も一応考えられます。そうすれば、お父さんのプラスの財産も、マイナスの財産も、全てお母さんのみが相続する事になります。ただ、これは説得に応じてくれないと上手くいきません。

回答No.1

言われるとおり、質問者さんたち「子供」が相続放棄すると、お父さんの両親が他界されていれば、お母さんとお父さんの兄弟が相続人となってしまいます。 この場合には、質問者さんたち「子供」は、お母さんと「遺産分割協議」をして、お母さんに全て財産を渡す、と言う事にすれば、お母さんがその「不動産」もその「不動産に設定された根抵当権の負担」も相続する事になります。ただし、債務の相続については、お母さん一人に相続させるためには、根抵当権者である「債権者」の承諾が必要です。ただ、承諾が得られない可能性もありますので、根抵当権で担保されている債務については、お母さんと質問者さんたち「子供」とで共同相続する事になると思われます。

okdsgmt
質問者

補足

あまり遺産分割は意味がないですね。

関連するQ&A

  • 限定承認について

    父が亡くなり、相続人は母と子供2人です。消極財産は土地2筆で根抵当権有。積極財産は0の状況で限定承認してしまいました(本来は相続放棄ですが)。母は消極財産全てを相続する意志ですが、母が相続するには今後どのように進めていたらいいか??宜しく御教示お願いします。

  • 相続の限定承認について

    先月、父が亡くなりました。相続人は母と子供3人です。遺産は土地、建物(時価1000万相当)、車、預貯金(20万程)です。土地、建物は借金(500万)の抵当に入っていたため、母が受取人だった生命保険金で支払いました。ところが父が連帯保証人になっている債務があることが判明しました。支払い義務はまだ発生していませんが2年後債務者が残金(2000万)を支払えなければ連帯保証人に債務が発生するとの事。この様な事から相続を限定承認にしようと考えましたが、先に借金の500万は支払ってしまってあります。限定承認をするにはプラスの財産もマイナスの財産も先に手を付けてはいけないと何かに書いてあった様な気がするのですが、借金を返済した今からでも限定承認にする事はできるのでしょうか?

  • 限定承認と数次相続が絡んでます

    4月に祖父が亡くなり、限定承認を検討中です。その中で、ある土地が25年前に亡くなった祖母(祖父の妻)の名義のままとなっていることがわかりました。父も10年前に亡くなっており、いわゆる数次相続が発生しています。 この土地は、現時点で未分割のまま共有財産となっているものと解釈できるのですが、「祖母→父→私」という協議を行えば登記の名義変更ができる(一次相続が祖母、二次相続が父になる)、と法務局に聞きました。 (1)もしいまからこの手続き(登記の名義変更)をした場合、祖父はこの土地を相続しなかったことになるため、今回の限定承認の対象外になるのでしょうか。もしくは逆に、この手続きをした場合、祖父の財産の一部を処分したことになり、法定単純承認となって限定承認自体ができなくなるのでしょうか。 (2)また、もしこの土地が祖父の遺産である、ということで、限定承認時の遺産に含まれる(財産目録に記載する)のであれば、それはこの土地の一部(法定相続分でみると1/2)になると思うのですが、財産目録にはどのように記載すればよいのでしょうか。

  • 限定承認相続は可能ですか

    被相続人Aは昨年12月に死亡。妻、子供、両親はおらず、弟妹(B、C、D、E)が相続することになりました。うち、Cはすでに死亡しているためその子(c1、c2、c3)が代襲相続することとなりました。 しかし、c1、c2、c3はいずれも相続放棄を希望し、現在準備中。 問1 残りのBとEは相続放棄(遺産分割協議での放棄を含む。)を希望した場合、Cが限定承認相続することは可能ですか? 問2 限定承認相続は全員で行うとの説明を読みましたが、全員とはB、C1、c2、c3、D、Eでなければならないでしょうか。あるいはB、D、Eの3人でも可能でしょうか

  • 相続財産の限定承認後の法定単純承認事由該当の判明

    相続財産について相続人全員(3人)で限定承認したのですが、 相続人の1人が相続財産について処分行為をしてしまったようなのです。 色々と調べたのですが、このような場合法律的にはどのようになるのでしょうか? ・限定承認は相続人全員について無効になるのでしょうか?もしくは、相続財産について処分行為をした相続人のみが限定承認できないのでしょうか? ・相続財産について処分行為をしていない相続人は、相続財産について処分行為をした相続人に対してどのようなこと(賠償行為)ができますか? できれば、根拠となる条文や判例を示して頂ければ幸いです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 限定承認について

    被相続人の総財産がマイナスの場合に限定承認するメリットはありますか?

  • 相続放棄(限定承認)できますか?

    知り合いに質問されたのですが、 どなたか知恵をお貸しいただけませんでしょうか。 知り合いの父親が亡くなりました。 その父親に生前、借金(約300万)があったそうです。 父親名義の不動産(土地・建物 1000万円相当)があったのですが、 父親が死ぬ数ヶ月前に、登記名義を母親に変えたそうです。 このケースで相続人(母親・息子・娘の3人)は 相続放棄もしくは限定承認ができますか? 私は数ヶ月前の母親に対する贈与行為が 財産隠し(詐害行為)にあたるような気がするのですが、 実際はどうなんでしょう? またその他の方法で、 不動産はそのまま母親名義で、 父親の借金の債務を相続人が受け継がない方法はありますか? まとまりのない文章で申し訳ありませんが、 宜しくお願いします。

  • 限定承認について

    妻無くして(離婚)死亡したKに相続人は子二人です。 二人の内一人が相続放棄し、後の一人が限定承認をすることはできるのでしょうか? 限定承認は相続人全員でしなければならないですが、一人が相続放棄をし、はじめから相続人ではないことになるとしたら、他の一人で限定承認できるのではないかと思うのですがどうなんでしょうか?

  • 限定承認か相続放棄か

    亡父の負債があります。金融系200万、税金滞納80万。住宅ローン600万。預貯金が20万程度。死亡保険金なしです。 住宅はせいぜい300万程度でしか売れません。(不動産業者に見積もり済)。 この住宅ローンに遠縁の叔父が保証人になっています。 長年消費者金融を利用していたようなので、過払い訴訟を起こせば まとまった額が戻ってくる可能性もあると法律相談で教えてもらいました。この場合は資産になりますね。 相続人は私のみ。問題の住宅は人は住んでいません。 (1)限定承認した場合。税金滞納分を払い(抵当がついているので)、不動産を売り、過払い請求で戻り分があれば支払いに回し、それでもローンの残額に足りない分は、保証人のところへ請求されるということで合っていますか? 限定承認の申述をした後に不動産売却をするのは任意で売るのでなく、裁判所での競売になるのですか? (2)相続放棄の場合。(相続人は確定しており全員が相続放棄する予定) 物件は競売にかけられて、残額が保証人に請求ですね。 この場合物件に抵当権が付いている固定資産税の滞納分の扱いはどうなるのでしょうか? (3)いずれの場合も保証人のおじさんに迷惑をかけることになります。 相続人が今後保証人に、金銭を返していくことは問題になりますか? 保証人に迷惑をかけるのは避けたい。 相続人である私が何らかの金銭負担をうけるのは仕方ないと思っていますが、その額をできるだけ少なくするにはどういった方法や考え方があるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 限定承認について

    遺産を限定承認したとき官報に掲載した一定期間(2ヶ月)が過ぎて 預貯金、土地、自動車などプラスの財産が残っていたら 相続人はそれを自由に処分してもいいのですか? 2ヶ月を過ぎてから借金や賠償などの請求が来た場合 支払い義務はありますか?