• ベストアンサー

VOLVO940ターボオルタ交換について

shin1973の回答

  • shin1973
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

 国産バッテリーは適合していますか?  以前ディスカバリーに乗っていたときに国産バッテリーを使用するとバッテリーがすぐに弱りました。  メーカーにて確認すると国産車とはバッテリーの出力アンペアーが違うため専用のバッテリーを使用しないとすぐにバッテリーが上がるようになるとの説明を受けたことがあります。

nonsan7
質問者

補足

回答ありがとうございます国産バッテリは基準対応しております、又出力アンペアおよびボルトも対応済みです。

関連するQ&A

  • バッテリー交換について

    車について詳しくないので、質問内容がおかしかったらすみません。 ガソリンスタンドで簡単な点検をしてもらったら、バッテリーの状態が「要注意」と言われました。 機械で見て、10段階にすると一番悪いと出ていたようなのですが、お店の人はそれよりひとつ手前くらいかなと言ってました。 ただ「大丈夫だと思う」とも言っていて、すぐにバッテリーの交換もすすめられることもなく、私も時間がなかったので話を適当に聞いて帰りました。 が、後でゆっくりと点検内容を見ていると「要注意」どころか「NG」の状態となっていたので心配になりました。 教えていただきたいことは、 1.バッテリーは大体どれくらいで交換していますか。 私は去年の10月に交換しました。まだ1年経ってません。 今まではもっと長持ちしていたと思うのですが、車が古くなってくると交換時期が早まるのでしょうか? それとも私が何か変な乗り方をしているのが原因でしょうか。 車は毎日乗っていますが、1日の走行距離は短いです。 1年で7000kmくらいです。 今年の夏はまだエアコンを使ってません。 2.バッテリーの不具合で運転ができなくなる場合、 バッテリーの警告ランプが点滅等して徐々に悪くなるのでしょうか(何キロかは走れるか) それとも、ランプが点灯したときはすでに手遅れで、車を動かせなくなるのでしょうか。 できればしばらくはこのまま乗っていて、次回ガソリンを入れに行った時にでも交換してもらおうかと思っているのですけど。(約1ケ月弱) それか警告ランプがついてからでも間に合うのなら、それからにしようかと思ってます。 このような考えでは無理があるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ベンツE320(W124型1994年)に10年乗っています。

    ベンツE320(W124型1994年)に10年乗っています。 最近、玉切れランプが不定期に点灯するようになりました。 エンジンをかけた直後や、ブレーキランプを踏んだときに 主に点灯します。玉切れはしていません。ライセンスプレート ランプに5W球でなく10W球を付けていますが、これまで支障 ありませんでした。バッテリーは2年ほど前に交換しました。 ディーラーに聞いてもハッキリしません。どなたか解明いた だけると助かります。宜しくお願い申し上げます。

  • チャージランプ点灯

    先日チャージランプが点灯しましたので新品のオルタネーター(純正品)に交換しました。 それから数日走っていたのですが、ある日また高速走行中に点灯しました。 ただ、時速80Km程度で3速に落とすか、4速で120kmまでエンジンを回すとチャージランプが消えます。(4速オートマで、タコメーターは付いてません) バッテリーが不良でもチャージランプは点灯するのでしょうか? それともオルタの不良でしょうか? 交換は自分でやりましたが、端子のゆるみなどは確認しています。 車種は’94シボレーアストロです

  • volvo s80 O2センサー警告灯

    お客様のvolvo s80のO2センサーつの警告灯ランプがついているとのことのでO2センサーを交換したところ、一時は消えましたが何日かしてまたO2センサーの警告灯がつくようになってしまいました。 他に思い当たるところが皆目見当もつかないのでどなたか教えてください。

  • ヘッドライトのバルブは古くなると性能劣化しますか?

    ハイエースワゴン(H7=1994製)に乗っております。ヘッドライト(H4-60/55W 玉切れしないため10年間無交換)があまりにも暗いので、バルブ交換しようと思いましたが、小糸製作所ホームページでは、「ハロゲンバルブはハロゲンガスサイクルによりいつまでも明るさが変わらない。」と記述されております。バルブを新品に交換すれば解消するのでしょうか。それとも、バルブ自体の発光性能が劣化しないため、ランプレンズユニット、発電機などが問題なのでしょうか。 ちなみに発電系統の異常は、特に感じられません。また、交換は純正相当品(小糸orスタンリー)で行う予定です。 以上の件、よろしくお願いします。

  • メルセデスE320(93年)のポジションランプ不調

    メルセデス・ベンツ320CE(93年)のオーナーです。 ここ数日、右側ヘッドライトのポジションランプが不調で、 点灯しなくなりました。 同じ電球を、スーパーオートバックスで購入し、 念のためヘッドライト内部のポジションランプ左右同時に 交換してみました。 ところが、点灯しません。 「おや?」と思い、左右の電球を交換してみたところ、 再度左側が点灯し、右側は点灯しません。 つまり、玉切れではないようです。 念のためヒューズを見てみましたが、切れていませんでした。このヒューズはリア・ポジションランプ(ストップランプ内部)と連動しており、右側のリア・ポジションランプは点灯しています。 なんどか付けたり外したりしていると、たまに点灯します。接触不良?のようですが、どこをどうしたら治るかわかりません。 メーターの玉切れ警告灯は当然ながらつきっぱなしです。 ご存じの方、対処法をお願い致します。

  • バッテリーが充電せず途方にくれています。

    チャージランプが点灯したのでオルタのブラシ交換を行いました。症状改善されずバッテリー交換しました。その後数Km走行後再びチャージランプ点灯しました。バッテリーが上がったのでジャンプしてエンジン始動しました。チャージランプが消えていました。その後IGオン時でチャージランプが点かなくなりました。次にオルタのICレギュレータを交換しましたが変化ありません。 ちなみにディーゼル車でグローのリレーの漏電なども疑いましたが違いました。1982年式のベンツです。どなたかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 旧車のダイオード不良

    ヤマハのTY125という30年ほど前のトライアル車に乗る中年で、テスターはありますが電気の知識は皆無です。 バッテリーレス化の後、ヘッドバルブが飛び、レギュレータ不良を疑ってます。もともとはスタンレーの2端子のものがついていました。 (レギュレーターではないかもしれません。) その後6Vから12Vにかえるためウィンカーリレーとバッテリーをのせかえ、汎用の4端子レギュレーターを購入しましたが、まだつけてません。 また今のままだとちょっと吹かしただけでヘッドバルブが飛びますが、走行に支障はなく、ウィンカー、ブレーキランプ、ポジションランプは順調に点灯してます。 教えて頂きたいことは・・・ 1、現行のものは果たしてレギュレーターなのでしょうか 2、汎用の4端子のレギュレーターに交換が可能でしょうか 3、また交換可能な場合、配線の見極め方をお教えください みなさまよろしくお願いします。

  • 車のストップランプの電球を交換しても点灯しない。

    軽自動車のプレオに乗っています。 左後方のストップランプが点灯しなくなりました。 同じ電球を購入し、交換しましたが点灯しません。 「おや?」と思い左右の電球を交換してみたところ、やはり左側のみ点灯しません。 説明書には「尾灯制動灯(12V 21/5W)」と書いてあり、 ハザードランプとストップランプが一緒になっている電球です。 そしてハザードランプは両方とも正常に点灯します。 ですので、玉切れではないようです。 念のためヒューズを見てみましたが、切れていませんでした。 ご存じの方、対処法をお願い致します。

  • オルタネータ ブラシ 交換 

    バッテリーを1月前に変えたがバッテリーランプが点くようになって、次第にガソリンメーター等液晶画面が薄れたりしたのでイエローハットに持っていくと発電機の故障とのことで、ディーラーにもっていってくださいと言われました。後日ディーラーにきてもらい、見積もりしてもらうということで車をもっていってもらいました。(その時には、すでに車もキーかけてもエンジンがかからなかったとのこと。バッテリー充電してもらってから運転していったようです。) 翌日TELにてディーラーより「オルタネータのブラシが大分摩耗しています。オルタネータを交換する必要があります」と言われ、じゃぁブラシだけの交換(数千円で済む安いやり方)をお願いしますというと、「いや、他の部分も劣化してまして。オルタネータ全部を取り変えた方が良い」なんとなく、うさん臭い感じがしました。とはいえ、モノを見てもオルタがどう劣化しているか見分けられるか自信はなく、「じゃぁ結構なので車を返して下さいという(この時、地元の電装屋に頼もうかと考えていた)」と、「では点検費を8千円頂きます(見積もりとお願いしたのに)」と言われて、仕方なくオルタネータを交換し、6万円弱かかりました。 みなさんは、このような故障の際 電装屋に持って行ってますか?発電機の故障時は、ブラシの交換なら安く済むという話を小耳にはさんでいたので、悔しかったです。