• ベストアンサー

大腸菌の倍加時間について

Freeuserの回答

  • ベストアンサー
  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.1

まず、大腸菌が時間に対して指数関数的に増殖すると仮定します。つまり、 A = a*2^(k*t) (a:比例定数、A:OD600、k:growth const.) が成り立つとするのです。 (A1, T1) および (A2, T2) をそれぞれ入れて A1 = a*2^(k*T1) …(1) A2 = a*2^(k*T2)  …(2) (2)÷(1)より、 (A2/A1) = 2^k(T2-T1) 両辺の対数をとり、 log(A2/A1) = k(T2-T1) でどうでしょう。 kは倍加時間に依存した定数ですので、 この式よりkを求めればいいのですね。

関連するQ&A

  • 遺伝 大腸菌?

    次の問題がわkりません まず、土壌に滅菌水を加え、よく混ぜた後、その懸濁液の一部を寒天培地に塗布した。培養2~7日後にコロニーを形成した微生物A~Fを液体培地で別々に培養し、その培養液をそれぞれろ紙に含ませた。一方大腸菌を混ぜた寒天培地をつくり、この寒天培地に、培養液を含ませたろ紙を置き、一晩培養した。その結果大腸菌が生育して培地は濁ったが、ろ紙Aのまわりの培地は透明なままであった。その理由を述べよ。

  • 大腸菌の回収から再度プレーティング

    培地にバックグラウンドが大きかったり、水が表面に残っていて浮いた菌が多いのですが、現在その培地から大腸菌を竹串で回収し、LB培地で懸濁して再度新しいプレートに塗布しようと考えています(希釈別に)。 その際に何時間か再度振盪培養し、ODを測定して対数増殖期の菌を塗布すべきかな、とも考えています。 菌の扱いが未だ上達しないので、是非助言を頂けないでしょうか? また、菌を塗る際の注意点なども教えていただければ嬉しいです。 宜しくお願いしますm(__)m。

  • 大腸菌でタンパク質の発現

    大腸菌でタンパク質の発現させたのですが、すべて不溶性画分に発現していて、リコンビナント酵素を得ることが出来ません。これまでIPTG濃度、培養時間、コンピテントセル、ベクター等検討しましたが、だめでした。どうしたら発現しますか?pET3aで発現しなかったため、今ベクターはpColdベクターです。

  • 液体培養について

    液体培養の結果から大腸菌の倍加時間(分裂して菌数が2ばいになるのに要する時間)をもとめるならば、グラフの何をみて計算すればいいんですか?濁度と菌数が比例するって条件なんですけど

  • 明日テストです! だれか教えてください。

    反応物が時間とともに減少していくような一次反応を考える。Aの濃度を[A]と書き、反応速度kと書くと d/dt[A]=-k[A]・・・式(1) 式(1)によると、ひとつの反応物の濃度だけに反応速度が比例しているので、この場合を一次反応とよんでいる。初濃度(t=0のときの濃度)を[A]₀とすると [A]=[A]₀exp(-kt)・・・式(2) 問い:式(1)をもとに式(2)をどのように導出したか? 積分するっていのはわかっているのですが、積分過程がよくわかりません。だれか教えてください。

  • 濃度と時間の関係を表す自然対数の式と半減期の計算

    一定条件下、薬物Aは一次反応で分解し、その半減期は10時間であった。この反応に関して以下の設問に答えてください。ただし、In=0.693、In=2.30とする。 (1)薬物濃度[A]と時間tの関係を表す自然対数を用いた式を示してください。ただし、[A]、[A]0、k、tの記号を使ってください。 (2)Aの75%が分解し、Aの25%が残存する時間を求めてください。単位も示してください。 (3)Aの90%が分解し、Aの10%が残存する時間を求めてください。単位も示してください。 途中の計算の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします 。

  • 反応工学:平均滞留時間と反応率

    環境工学で反応工学の授業をとったのですがとても難しくてギブアップ気味です。どなたか分りやすく教えてください。 問題はこうです。 「等しい反応容積Vに流通式完全混合槽反応器CSTR2つを用い、a)直列に接続した反応装置と、b)並列に接続した反応装置について検討した。これらの反応装置でA→Bで表される一時反応(速度式:-rA=kCA)を行う(※Aは小さい文字)。Aの濃度がCAoである反応流体を体積流量qでそれぞれの反応装置に供給した。但しb)の並列接続の場合、2つある反応器の流量はq/2で等しいものとする。」 問1:2つの反応装置の平均滞留時間tが等しいことを説明せよ。(tは反応器の平均滞留時間ではないことに注意) 問2:a)とb)の反応率(XA,aとXB,b)を反応速度定数kとtで表し、kt=1の時の値を計算せよ。 問3:平均滞留時間tが等しいにも拘わらず、2つの装置で反応率が異なるのは何故か説明せよ。 以上の問題にどう回答すればいいのかわかりません。 問1については、反応器1つの平均滞留時間はt=V/q(並列の場合はV/q/2)であることは分ります。それが並列と直列でどう変わるのかわかりません。 ここで躓き問2、3までたどりつけません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 至急!!指数関数の最大最小

    実数はx、yは5(右上に)1+log10x乗-2(右上に)y-1=2・・・(A)を満たしている このとき、k=10分の2^k+5^-log10xの最小値を求めよう 真数の条件により、x>「     」である。 t=5log10xとおくと、2(右上)y-1>0であるから、tのとりうる値の範囲はt>「    」となる k=t+「    」-「     」となるから、kはt=「     」 のときに最小値「     」をとる。 このとき、x=「    」、y=log2「    」 この問題が解けません!! 解説・途中式など書いてくださると 助かります お願いします!!

  • 半減期(反応速度)について

    半減期(反応速度)についてです。 急ぎで困っています。 半減期:t 反応次数:n 反応定数:k Aの初濃度:[A] としたとき t=2^(n-1)-1/(n-1)k〔A〕^(n-1) という関係になることはわかるのですが、 t∝1/[A]^(n-1)・・・(1) という関係もあるらしいのです。 どのように考えたら(1)式が導かれるのか全く分かりません。 (1)式を証明出来る方、導出も含めてよろしくお願いします。

  • <<2次反応>>濃度と時間の関係式

    1次反応の『濃度と時間の関係式』は、 V=kC、-dC/dt=Vの2式から証明することで C=Co×e^(-kt) (C=濃度、Co=初濃度、e=2,7・・、) (k=反応速度定数、t=時間       ) と、なることはわかったのですが、 2次反応の場合はどうなるのでしょうか? また、1次反応と2次反応はどうやって見分けるのですか?