• 締切済み

ダイレクトメールを出したいのですが・・・

 私は個人で小学生を対象とした塾を経営しております。生徒募集のためダイレクトメールを出したいのですが、個人情報保護法が出来たために今まで依頼していた名簿業者がなくなってしまいました。インターネットで他の会社を調べてみても、特殊な名簿や範囲の広い名簿を販売しているところばかりです。  特定した地域の小学生の名簿を販売してくれるような業者はありますか?

みんなの回答

  • norakuma
  • ベストアンサー率29% (293/977)
回答No.2

自治体によって認められていれば、住民票の閲覧をするのは合法でしょうね。(利用目的にDMの発送とでもして) 最近は、拒否されるケースもあるようですが…。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

そうした目的で名簿を作成しているケースは殆どないと思いますから、こうした呼びかけ自体が限りなく違法行為の呼びかけに近いと認識する必要があります。 新聞の折り込み広告とか、投げ込み広告とか、別の方法を考えましょう。

関連するQ&A

  • 個人塾の生徒集め方法

    個人で塾を経営されている方にききたいのですが、生徒さん集めはどのようにやっていますか?ちなみに僕は(個人塾をやっています)基本的には口コミに頼っているのですが、これからは色々な形で募集をしていかないと、と思っています。広告などでの募集は効果はありますか?色々とぜひアドバイスお願い致します。

  • お中元の宛名

    個人で小さな学習塾を経営しています。 先日、生徒さんの保護者様からありがたくお中元を頂いたので、お礼状を差し上げたいと思っています。封書ではなく葉書にして送る予定ですが、その際宛名を生徒さんのお名前にするべきか、保護者様のお名前にするべきか、で悩んでいます。 お中元は配送されたのではなく、生徒さんが直接預かってこちらへ持ってきてくれました。この場合、宛名をどなた宛にするべきですか?

  • 家内労働者等の必要経費の特例について

    この特例について 例えば家庭教師が家庭教師派遣センターから業務の依頼を受け報酬を貰う場合は特定の収入先であり○ 家庭教師が個人で生徒を募集して仕事をするのは× というような説明を見ました。 この例えによりなんとなくの線引き分かるのですが、 これらを明確に区別するものは何でしょうか? この例えだけ見ると私の頭では収入先が個人か業者かみたいな違いしか読み取れません(他の違いであればご教示ください) もしそうなら個人だと不特定で、業者なら特定というのはどんな根拠に基づいているのかなと気になっています 辞書で特定という言葉を引いても、この案件にあてはめると漠然としすぎて解せませんでした 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください

  • ★個人情報保護方施行以前に取得したデータについて★

    宜しくお願いします。 最近、子ども(高校3年)の進学センターや塾等の電話が多いです。適当に断っていたのですが、 昨日、 我が家の、情報を何処から入手したのか聞きましたら 『個人情報保護法施行以前に、業者から購入した。たぶん、小学校か中学校の名簿であると思います。』 との回答でした。 施行以前に、入手したデータを使用しても良いのかどうか聞いたところ、法律上では大丈夫だと言われました。  質問ですが、 1、個人情報保護法施行以前に入手したデータを、今でも塾の生徒の勧誘などに使用しても 法律的には大丈夫なのでしょうか? 2、国の管轄はどこなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 公立高校受験対策塾について

    小さな個人塾を運営しております。 親の代からなので、35年の歴史があります。(私はまだ2年) そろそろ、経営方針や、運営方法を変えようかと思っております。 (生徒数も縮小してしまい、現在30人程) 諸事情あって、個別指導は選択できません。 保護者や、生徒本人が望む塾の形態はどのような塾でしょうか?? 一日何時間勉強したいとか、週に何回習いたいとか、土日は休みたいとか、 月謝(時間単価)はいくらがいいとか、先取り指導がしたいとか・・・ 生徒・保護者の希望を最優先に考えると、 我が儘が通るゆるい塾。(方針が見えない) 画一的なプラン・スケジュールを最優先に考えると、 融通が利かない塾。(敷居が高い) 生徒・保護者の希望に合い、バランスの良い塾にしたいのですが、 なかなか方向性が決まりません。 むしろ、バランスを取らずに特化した塾の方がいいのでは?とさえ思ってしまいます。 経営者視点・保護者視点・生徒視点等、様々な方面からのアドバイスを頂きたいです。 非常に回答しにくい質問であると思いますが(明確な解がない)、よろしくお願いいたします。

  • 塾の先生の恋愛対象

    小学5年の娘を持つ40歳、バツイチです。娘が通っている塾の先生が好きです。今は挨拶程度なのですが、親しくなりたいなぁと思っています。しかし、やはり塾の先生にとって子供の保護者は「お客様」でしかないでしょうか。恋愛対象にはならないですかね・・。いきなり生徒の親から「好きです」と言われても、迷惑なだけですかね・・・。

  • 緊急です。塾でバイト代を払ってもらえず、困っています。

    長文で失礼します。生活がかかった切実な悩みですので、ぜひお知恵をお貸し下さい。 個人塾でバイトをしています。講師は塾経営者(女性)と私の2名のみで、10名程度の生徒に個別授業を行っているのですが、1学期の成績が悪かった生徒の保護者が、先月末に塾に乗り込んできました。 夕方から深夜まで塾に居座り、しかも、成績についての抗議と言うより、経営者の容姿や人格に関する誹謗中傷を数時間、喚き続けたようです。経営者の話では、元々日頃から言動に奇妙な点があり、かなり常識外れな方のようなのです。 子供を退塾させると激怒していた保護者に対し、経営者も塾に半日居座られ、生命の危険すら感じたそうで、今後一切関わりたくない、生徒にもやめてほしい、と言っています。ただ、生徒本人が塾を絶対にやめたくない、と頑固に主張し、三者で話し合いが行われてきましたが、昨日の話し合いで生徒がやめる可能性が高くなったそうです。 問題は、期日を一週間以上過ぎているにもかかわらず、生徒側が7月分の月謝を払わないことです。昨日の話し合いにも、予め伝えていたにも拘わらず、保護者は月謝を持って来ませんでした。経営者は「もう月謝はいいから、とにかく早くやめて欲しい」と辟易しています。とは言え、まだ事の顛末が不明ですので、はっきりと問い質してはいませんが、どうも経営者は生徒が月謝を払わずにやめた場合、私が行った授業のバイト代を出す気はないようです。私と経営者は昔からの知人で、今年から頼まれて彼女の塾でバイトをするようになりましたが、彼女は私を「塾を手伝ってくれる友人」だと見なしており、雇用関係だとは思っていません。以前、はっきりそう言っていました。そのため、「私もあの生徒の月謝を諦めるから、あなたも諦めてね」と軽く考えている節があります。 あまりしつこく月謝の催促をすると逆切れされて、何をされるか分からない、と怯えていることもありますが、経営者は経済的余裕のある主婦で、塾経営は単なる趣味であるため、あまりお金には拘っておらず、もうこれ以上月謝を請求する気はないようです。しかし、彼女と違い、私にとっては今月の生活がかかった切羽詰った死活問題です。 私としては、経営者がどう言おうと、彼女とは雇用関係だと思っているので、生徒が月謝を支払ったかどうかに関係なく、経営者である彼女からきちんとバイト代を出してほしいのですが、これは法的に無理な要求なのでしょうか? ちなみに、つい先日知ったことですが、この塾はモグリだそうです。と言うことは、私と経営者とは法的には雇用関係になく、経営者は私に対してバイト代を支払う義務がない、と言うことなのでしょうか? また、私が直接保護者と交渉するしかないのであれば、もし強固に支払いを拒否された場合、どうすればよいのでしょうか?バイト代は3万円程度なので、法的手段に訴えるのはバイト代以上に費用がかかりそうで、避けたいのですが…。 本当に困っています。どうか、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 塾生徒の家族への香典について

    個人経営の学習塾で、生徒の家族が亡くなった場合、 経営者は、香典はどうするのが妥当か、 教えていただけないでしょうか? 生徒は小学生なので、 家族といっても、祖父母なら、 香典の事は考えなくても良いかとは思うのですが、 親が亡くなった場合は、 いくらか送った方が良いのか、 そして、その場合の金額はどのくらいが良いのか、 その辺りのアドバイスをお願いします。

  • 子供用インフルエンザマスクの大量購入について

    小規模な塾を経営しております。インフルエンザに備えるため、生徒用(小学生)のマスクを1000枚程度入手しようと考えています。薬局に問い合わせたのですが、子供用マスクの大量販売は受け付けないとの事でした。どうにかして入手する方法はないでしょうか?

  • 窃盗による退塾者による機会損失

    個人で経営する学習塾の経営者です。 生徒が塾の備品を窃盗して、面倒な事態になっています。 盗まれたのは蛍光ペン数10本です。 問題は『盗んだ生徒が複数にわたり、その全員が退塾するであろう』ことです。 非は明らかに向こうにあるにもかかわらず、 本来受け取れるはずだった1年半分の授業料が受け取れません。 その額は100万円を超えると思われます。 発生する損失は保護者に請求できるのでしょうか?

専門家に質問してみよう