• ベストアンサー

オシロスコープの使い方

noname#1827の回答

noname#1827
noname#1827
回答No.1

簡単にですが。 1.の件 プローブは普通は10:1を使用した方がいいと思います。 ご存じと思いますがオシロの入力インピーダンスは1MΩで、プローブを切り替え 入力インピーダンスを10MΩにします。(高域の調整が可能になるトリマーがある) 商用100Vを測定する時は極性には時に気をつける必要はありませんが電源のホット側がグランドになったとき、オシロのボデーをさわると電撃が来るかもしれませんので注意いてください。 (今までに電撃を経験していません) 差動プローブは初耳ですので、後の方に任せます。 2.の件 400Vは最高測定電圧ではないかと考えます。 垂直レンジがもし、5Vまでしかないと考え、プローブを10倍に切り替え 質問の40Vを10倍すると400Vが最高測定範囲では? 3.の件 電流は無視します。 勝手な意見ですが。 垂直が400Vは使用範囲が狭くなりますので出来れば800~1000Vはほしいものです。 周波数は一般には40MhzあればOKです。良く言えば100Mhz。 入力はチャンネルが2つある2現象。 デジタル系をさわるのであればストレージ付き。 以上わかる範囲で簡単に。 ※コールサインは書けませんが自分もアマチュア無線をしています。 最近はあまりでませんがHFVHFをしています。 ひょっとしたらお空で会うかもしれませんですね。 昔は、無線FAXの同期取りに1現象オシロのXY軸に入力していました。

hamstar
質問者

補足

オシロ初心者の私に対して、ご親切なご回答、誠に有り難うございました。 >垂直が400Vは使用範囲が狭くなりますので出来れば800~1000Vはほしいものです。 >周波数は一般には40MhzあればOKです。良く言えば100Mhz。 今のところ、岩通の100MHz3現象のアナログオシロを考えております。これは耐圧400Vで10:1プローブ使用時で600Vとなっておりますが、無線の測定等に使う場合、やはりまだ役不足でしょうか。とにかくまだ本当に雲をつかむような状態で、オシロを実際に触れたこともないので初歩的すぎる質問が続きますが、なにせ私にとっては高価なものだけに初心者なりの知識を持っていたいと思います故。

関連するQ&A

  • オシロスコープ初心者

    オシロスコープの1倍プローブがpp80Vとなっています。 ダミーロード抵抗を直列に挟んで電圧降下させればコンセントのpp288V交流波形とかも調べれるんでしょうか?(耐圧オーバーで壊れないか?)

  • オシロスコープでの突入電流測定方法

    あるメーカーのスイッチング電源の突入電流を測定したいのですが、どのようにすればよいか教えて下さい。 入力はAC200Vで出力はDC24Vのタイプです。 今までオシロスコープで測定したのは直流しかなく、交流での取扱いがよくわかりません。 電流プローブでもあればよいのですが・・

  • オシロスコープの使い方について

    先日オシロスコープにて通常のプローブで商用電源のAC100Vを 計測したところ漏電が発生しました。 原因としてはオシロ本体のアースがつながった状態で、GND線を N側(接地側)に繋いだ為、Nからアースへの漏れが発生したよう ですがいまいち納得がいっていません。 それを踏まえて以下の質問にお答えくださいませ。 (1)オシロ本体アースを繋いでGND線を使用しないでプローブのみで  L側を計測するのと、オシロ本体アースを浮かせてGND側でN側  プローブでL側を計測するのとどちらが正解ですか? (2)オシロ本体アースを繋いでいてGND線をL側に繋ぐとショート  しますか? (3)オシロ本体にアースがないものはプラグの挿す向きによってGND  線をN側に繋いでもショートすることがありますか? (4)三相200Vを計測するにはアース有り無しプローブの使い方は  どうしたらいいですか? たくさんさみだれに質問しましたがなにとぞよろしくお願いします。

  • ACアダプタの1次側-2次側同時測定

    ACアダプタの1次側-2次側同時測定 いつもお世話になっています。 今回、スイッチングタイプのACアダプタのテストを行おうとしているのですが、 FETのON/OFF、及び周辺回路の挙動による 出力側への影響を調査したいと考えています。 オシロスコープで測定を行う場合、 電圧プローブのGNDは全チャネル共通のため一次側GNDと二次側GNDが導通し 漏れ電流の発生によるトラブルや、測定結果の不確かさが出てくると思います。 しかし、一次側と二次側を同じ時間軸で測定をしたいので何か良い方法が無いかと考えています。 そこで、一次側には通常のプローブ(場所によっては高耐圧プローブ)を、 二次側の出力には差動プローブを使用する作戦を思いつきました。 出力電圧を差動プローブで測定することで、 一次側GNDによる影響が解消できると考えていますが、問題はないでしょうか? また、他に一次側と二次側を同時に測定するよいアイディアがあれば助かります。

  • 交流電源の出力をオシロスコープで測定

    是非とも教えて頂きたい事がございます。 先日、アース付3極電源ケーブルをコンセントにつなげて単相交流電源を動かし、 その電源出力にケーブルをぐるぐる巻きつけたコイル状にしたものを つなげることによって磁界を発生させる回路を作りました。 出力の電圧波形をオシロスコープで見たいと思い、u相とv相をプローブの 先端とそれについているグランドワニ口ではさんだところ、ブレーカーが 飛びました。 アース付3極電源ケーブルを2極に変換すると普通に測定でき、 3極電源ケーブル時での交流電源出力側アースとu相(又はv相)をオシロで観測するときと 同じ波形が測定出来ました。(入力側アースと出力側アースは共通になっていました) 参考情報) 入力電圧:商用電源(U相、V相、アース) 出力電圧:交流5V(50Hz),0.2A (u相、v相、アース共通) ブレーカが落ちた理由をおしえていただけますでしょうか? 私的には、フローティング測定が原因だと思っており、 5V+商用電源電圧の電圧がオシロスコープにかかったのかと 思いましたが、出力側アースとu相(又はv相)を測定した時に、 交流5Vしか出ていなかったので原因がよくわかりません。 教えてください。

  • オシロスコープで測定中に基板が壊れた。その原因は?

    オシロスコープで測定中に基板が壊れた。その原因は? オシロスコープで波形の測定中に、接続するピンを間違えて基板を壊してしまいました。 なぜ基板が壊れたのか原因を考えてみたのですが分からなかったので、 どなたか教えていただけないでしょうか? <詳細> ・測定対象  CPLD(FROMに対するコントロール信号CS,WRを生成)⇒ FROM の間のWR信号の波形  ※CPLD,FROM共に5V駆動、TTLレベル出力 ・オシロの接続  プローブCH1(1MΩ)   +側:FROMのINPUTピン(WR)   -側:FROMのVCCピン     ※GNDに接続する所を間違えてVCCに接続  プローブCH2(50Ω)   +側:CPLDのOUTPUTピン(CS)   -側:CPLDのGNDピン ・壊れた個所  FROMのVCCピン(過電流が流れてパターンが焼き切れた?ような跡がある)

  • 電流プローブのグランド線の意味は?

    オシロスコープについて勉強中のものです。 Tektronix TCP0030という電流プローブを使用しているのですが、これに付属しているグランドリード線の意味がわかりません。 これを接地してもしなくても、とりあえず電流波形には変化がみられないようですが、どのような状況でこのリード線が必要になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • オシロスコープによる観察(ホイートストンブリッジ)

    こんばんは。早速ですが,よろしくお願いします  +---R1---B点---R1---+  |                | A点                 D点  |                |  +---R1---C点---R1---+ 上記のブリッジにおいてA,D間に2Vの電圧をかけます。 電源は直流安定化電源です。 抵抗はすべて同じです。 電圧レベルの確認にオシロスコープを使用しました。 AやDにプローブのグランドを接続してB,C点を観察すると 測定値のレベルは±の1V,振れ幅は10mv程度です。 しかしBやC間にプローブのグランドを接続してAやDを観察すると 50MHZ程度の周期的な波形が観察されます。 B,C間の波形も同様です。 (グランドがオープンの時と同じような現象です) 振れ幅も80mV程になります。 ブリッジでなく,2つの抵抗でもこのような現象になります。 商用電源の影響なのでしょうが, (1)なぜこのような結果になってしまうのでしょうか? (2)2点間BCの値をA/D変換器に入力する場合,当然上記の影響が出てしまうと思われますが対策はありますでしょうか? 以上,ご回答よろしくお願いします。

  • Hブリッジ、AD変換

    この問題の考え方を教えて下さい 以下のようなトランジスタを用いたHブリッジ回路がある。 (1) 24Vで駆動するモータがある。このモータに流れる電流を監視するためにシャント抵抗を設けたい. 適切な場所はどこか? (2)モータの電流3Aまでを, 最大5Vの10bitのA/D変換で計測する。電流計測値の分解能は何Aか? シャント抵抗を0.1Ωとする。 (3)シャント抵抗の耐圧 (1)について モータの直後か直前に設けるのですか? (2)について 入力が3AのときAD値は1023*(3/5)=613.8になりますが, 3/613.8が分解能になるのですか? (3)について 3[A] * 0.3[V] = 0.9[W]で合ってますか? よろしくお願いします。

  • トランスレスの商用100V倍電圧整流の危険性

    商用100Vの両端子にコンデンサを取り付け、ダイオードブリッジに接続するものとします。 この場合、直流的には商用100V側との間はコンデンサで絶縁されており、その耐圧はコンデンサの耐圧からAC100V分を引いた値程度になると思われます。 交流的にはコンデンサ以降は上記の通りコンデンサを介して一方は100V交流、一方はグラウンド電位と見なせると思いますが、安全上の問題がありますでしょうか。 トランスレスとしてよく見るコンセントの一方を機器側グラウンドと機器ケースにつないだ場合は 対地で100Vになる可能性がありますが、コンデンサを介せば通常のトランス電源回路と流れとしては変わらないかと考えております。 コンデンサの耐圧と容量の関係で電流を取るにはコストと大きさが大規模になると思いますが、安全性の観点で問題ありますでしょうか。 よろしければ教えてください。