• ベストアンサー

オシロスコープ初心者

オシロスコープの1倍プローブがpp80Vとなっています。 ダミーロード抵抗を直列に挟んで電圧降下させればコンセントのpp288V交流波形とかも調べれるんでしょうか?(耐圧オーバーで壊れないか?)

  • vhbtbh
  • お礼率97% (352/362)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.10

何か誤解があるようですが、 > はい。初心者なんで申し訳ありません。 > もっと知識があれば聞かなくて済むんですが。 知識のある人ほど、よく聞きますよ。 知識があっても限られた分野だけだから、他分野に関しては訊いた方が速いです。 問題は、回答がどこまで理解できているかわからないことです。 「DSO Nano v3」の回路図見ると、 http://www.seeedstudio.com/document/pdf/DSO%20NANO%20V3.0schematic.pdf 入力抵抗は513.3kΩ~1.02MΩの範囲でレンジによって変わります。 従って、市販の10:1プローブはアダプタ付けようが使えません。 簡単に作りたかったら、下図のような分圧器が良いでしょう。 抵抗はこれ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-03517/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-03406/ 基板はこれ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03229/ 作った後、使ってないランドは半田ごてを当てて剥いでおきます。 また抵抗がぐらぐらしないようにしっかり取り付けて、チャンと距離を取り、絶縁に注意して作ります。 20kΩの抵抗に「DSO Nano v3」の入力抵抗が接続されるため、分圧比は100:1よりも少なくなりますが、正確な分圧比が知りたければ、使用レンジから計算して下さい。 ここによれば、使うときピリッと来るかも知れませんが、心臓に直接電流が流れないんで安全でしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E9%9B%BB 使うときは「DSO Nano v3」とパソコンはUSBで接続しないで波形をメモリし、 そのあと分圧器から外してパソコンとUSBで接続します。 使うとき「DSO Nano v3」とパソコンをUSBで接続すると、パソコン電源のノイズフィルタの影響で正しい測定はできない可能性が高いです。

vhbtbh
質問者

お礼

ここまでしてもらい、大変ありがとうございました。 図を参考に作ってみようと思います。まずは部品集めします。

その他の回答 (9)

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.9

> この2つのプローブの違い(1倍か10倍か)を調べる方法分かりますか? 信号発生器内蔵なんで、そこにつなげればわかるでしょう。 でも、写真で見る限り2つとも1:1のようです。 なぜAC100Vの波形観測にこだわるのかわかりませんが、危険なことは物の理屈がわかってからにした方が良いですよ。

vhbtbh
質問者

お礼

はい。初心者なんで申し訳ありません。もっと知識があれば聞かなくて済むんですが。

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.8

> 10倍プローブ買ったほうがいいと思います。 残念ながら、市販されている10倍プローブは、入力抵抗1MΩのオシロ用です。 「DSO Nano v3」のように入力抵抗が>500kΩでは使えません。 > 10倍プローブなら耐圧800Vだからコンセントのpp282V問題ないですよね? これも一般に市販されている10倍プローブは耐圧600Vです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00239/ pp282Vは問題ないんですが、コンセントの電圧はpp282V±何Vだかわかってますか? 前にも書いたとおり、感電事故に注意が必要です。 また、測定の時にパソコンをつなぐと、大変なことになる可能性があります。 ANo.7のコンデンサは交流電流を通すから、トラ技の旧記事を探すことを薦めます。 測定ケーブルが50Ωとかゆう話もあるようですが、オシロの測定ケーブルは全然違います。 10倍プローブ先端に9MΩ+測定ケーブル+入力抵抗1MΩで測定ケーブルが50Ωだったら、インピーダンス・マッチング取れないから反射しまくって波形観測なんかできないことは、電気初心者でもわかると思います。 その点に関しては、ここのBBSの「オッシロプローブ用線路の特性計算」が参考になるでしょう。 https://bbs.ednjapan.com/ADI/index.php?bid=4&v=1298973393ZnBKHk

vhbtbh
質問者

お礼

ありがとうございます。 DSO Nano v3 の箱の中にプローブが2セット入ってました。テスター使ってこの2つのプローブの違い(1倍か10倍か)を調べる方法分かりますか?単純に入力と出力の抵抗値で10倍かどうかわかりますか?

vhbtbh
質問者

補足

この製品、箱の中に説明書入ってないんでどっちが10倍かわからないんですよ。

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.7

高抵抗高精度の抵抗分圧でしょうが周波数成分も含めて考えるとプローブ買った方がよいのでは。 高抵抗高精度でショートして必要な電圧部分から取り出す。 測定時のアースライン関係による故障もあるらしいのでオシロの特性をつかんでください。(Cを入れるなど)

vhbtbh
質問者

お礼

はい。10倍プローブ買ったほうがいいと思います。 ところで、10倍プローブなら耐圧800Vだからコンセントのpp282V問題ないですよね?

noname#252929
noname#252929
回答No.6

直列ではなく、抵抗分割してやればよいだけです。 オシロのスペックリストにある内部抵抗の1/10程度の抵抗で分割してやればよいです。 ただし、測定電源のインピーダンスが高い場合には、難しいです。 オシロの内部抵抗が、50オームと書かれている方はちょっと勘違いされている部分があるようですね。 それは、測定プローブのケーブルが持っているインピーダンスのものであって、そのままの抵抗じゃありませんので。 抵抗で電圧を分割してやれば、その電圧しか出ませんので、耐圧もそこにおさまっていればよいだけの話です。 直列に入れるのは、駄目ですよ。 測定するもののインピーダンスや、オシロのインピーダンスなども絡んできてしまい、思っているような数値にはなりませんので。

vhbtbh
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

回答No.5

80vpp は x1 の場合ですね(付属品)。x10のプローブもあるはず。 千石とかに問い合わせては?

vhbtbh
質問者

お礼

問い合せました。純正品はないようです。他のメーカーのを変換アダプタ2段重ね(本体に差す所)で使わないといけないようです。

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.4

「DSO Nano v3」の仕様を見たら、入力抵抗が>500kΩになってました。 ケースが金属製だから感電する可能性が高いです。 入力抵抗が不明だから、ダミーロードを直列に入れるのは難しいでしょう。 不可能ではないけれど、他に測定器が必要になります。 以前の雑誌「トランジスタ技術2002年6月号」p.238~に「安心して商用電源波形を観測できる…オシロスコープ・アダプタの製作」とゆう記事がありました。 図書館で調べて作って見たらどうでしょうか? 多分、1~3000円(手持ち部品による)でできるはずです。

vhbtbh
質問者

お礼

ありがとうございました。その本手に入ればやってみます。

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.3

内部抵抗50Ωのオシロスコープって、こんな風に50Ω/1MΩの切り替えスイッチが付いてます。 http://jp.tek.com/sites/tek.com/files/media/media/resources/DPO7000C-Oscilloscope-Datasheet-JA-JA-12.pdf コンセントの電圧は低周波なんで、入力抵抗を1MΩにしてこーゆープローブ使って観測します。 http://jp.tek.com/oscilloscope-probes-and-accessories/differential-probe-high-voltage 普通(シングルエンド)のプローブ使うと、感電したり、漏電ブレーカが落ちます。 以前、部屋でパソコン使っていたら、新人が普通のプローブでコンセントの電圧を観測して漏電ブレーカを落とし、数時間分のファイルが消えたことがありました。 安価な普通のプローブ使ってAC入力電圧を観測したかったら、入出力が絶縁されたここの「SD-3010WM」使い、 http://www.matsunaga-mfg.co.jp/newpage8.htm ここで売っている「高圧オシロスコーププローブ 100:1 250MHz TX3125」使うといいです。 入力抵抗も100MΩあり安心です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01176/

vhbtbh
質問者

お礼

DSO Nano v3 っていう安オシロです。 多分付属品は1倍だと思います。1倍プローブ使用時pp80Vって商品説明に書いてるんで。ところで、高耐W抵抗直列で1倍プローブがコンセント測定に使えるのかも教えてもらえないでしょうか?

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.2

こんばんは オシロスコープで1倍のプローブは特別な高インピーダンス低容量の高機能なプローブです。 通常は汎用の10対1のプローブが標準の付属品になっていますので、こちらを使えば数百ボルトの耐圧があるはずです。 またオシロスコープの入力端子のインピーダンスは1MΩが一般的とおもいます。

vhbtbh
質問者

お礼

DSO Nano v3 っていう安オシロです。 多分付属品は1倍だと思います。1倍プローブ使用時pp80Vって商品説明に書いてるんで。ところで、高耐W抵抗直列で1倍プローブがコンセント測定に使えるのかも教えてもらえないでしょうか?

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 理論上は、オシロスコープの内部抵抗は50Ωなので、150オームを直列に分圧抵抗をつなげは見れますが・・・但しオシロスコープに過大な電流が流れて壊れてします。  したがって、ハイピーんダンスのプローグで10:1の物を使えば、電流が抑えれれ波形を見ることにが出来ます。  

vhbtbh
質問者

お礼

なぜ壊れるんでしょうか?オシロだけの時は最大80Vの時、 1.6アンペア流れますよね。(80/50) で、150Ωダミー抵抗挟めば(288/150+50)で、 1.44アンペアしか流れないんじゃないですか?

vhbtbh
質問者

補足

コンセント約280Vでした。間違いました。

関連するQ&A

  • オシロスコープの使い方

    私は趣味で無線を楽しんでおりますが、最近電気に関しての基本的な知識を再勉強したく、オシロスコープを買っていろいろと実験し試して勉強してみたいと思っております。 オシロスコープの実物が手許にあればなんとか感触を頼りに解るかもしれませんが、残念ながら今までオシロスコープを触ったこともありませんし、個人で且つ田舎なもので販売店で実物を見ることもかないません。そこで一つ二つ初歩的、具体的な質問させてください。 1.商用の100V交流をアナログオシロで波形を見たい場合、10:1の電圧プローブを使えばいいのでしょうか。この際、チップ部とアースリードをそのまま極性を考えずに家庭内配線のコンセントに繋げばいいのでしょうか。 カタログなどを見ていると、「差動プローブ」というものがあって、これを使うと一つのチャンネルで簡単に商用電源を見ることが出来るなどと書いてあります。普通の製品付属のプローブだけでは不可能なのでしょうか。 2.オシロスコープの耐圧には400Vとかの規格が書いてあります。ところが、垂直感度のステップは最低でも5V/divで、これだと5×8=40V程度しか測定出来ないと思うのですが、この関係はどのようになっているのでしょうか。 3.耐圧については規格にありますが、電力値、つまり電流に関しては考慮しなくていいのでしょうか。たとえば、耐圧400Vの場合、12Vで電流が100A=1200W はOKで、1000Vで1.2A=1200Wは駄目ということでいいのでしょうか。  全くオシロスコープに関してはズブの素人です。初歩的すぎるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • ダイオードと電池をオシロスコープで測定

    実験で抵抗とダイオードと電池と交流電源を直列につないだときダイオードと電池をオシロスコープで測定したのですがどうしても何故こんな波形になるのかが説明できません 電池が3Vでダイオードの立ち上がり電圧が1.8Vで交流電源が6Vです 接続はこんな感じです  |━━抵抗━━━━ |  │             |━━━━|  交流電源 ダイオード→▽      オ  |               ̄      シ  |            -|      ロ  |            電池       |  |            +|━━━━|  |━━━━━━━━ | 交流電源だけのときと電池だけの時の波形は説明できるのですが・・・・ どうかご教授していたたげるとありがたいです

  • オシロスコープ

    交流電子電圧計を使ってオシロスコープ上で振幅が1Vの正弦波形のときの瞬時値ってどうやって求めるんですか?

  • オシロスコープの電圧プローブ不具合?

    3相交流を直流に整流している電源をもつ機械の、直流の電圧ひずみ波形を見ようとしています。 直流になっている部分にオシロスコープの電圧プローブをあてて波形を見るようとすると、測定しようとしている機械の漏電ブレーカーが落ちます。 (プローブをオシロのCh1に付けた場合のみ Ch2ではブレーカーは落ちません) 電圧プローブがショートしているのかと思い調査しましたが、問題ありません。 この場合どこに問題があると考えられますでしょうか。

  • オシロスコープ 放電について。

    現在オシロスコープを使用して、回路の電圧降下を 確認しているのですが、オシロスコープを使用すると、 オシロのプローブから、放電しているようです。 このような検証時、オシロのプローブから放電しないように、 電圧状態を検証する何か良い方法は御座いませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • オシロスコープによる抵抗の電圧観測

    直列接続された2つの抵抗の両端の電圧をオシロスコープで観測する時に気をつけることを教えて下さい。 CH1とCH2の外側導体は短絡しています。また、電圧プローブと抵抗の接続例もできたら教えて下さい。

  • オシロスコープについて

    マルチメータで測定した値と、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値との間の関係式を書き、説明せよ。 という問題で、交流波形の観測実験で、低周波発振器から周波数1kHzの正弦波を発生させ、マルチメータで交流電圧を測定したところ、値は7.23Vでした。 また、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値は20.0Vでした。 この2つの値の関係がよく分からず、困っています。 何かアドバイスなど、頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • オシロスコープのシングルショットについて

    オシロスコープで、交流電圧を変化させて安定するまでの波形をシングルショットでとりたいのですがやり方がわかりません。 マニュアルにはシングルショットのセットアップしか書いてないです。 オシロスコープに交流電圧が変化したときの波形をどのようの記憶させ、またその波形をどのようにして見るのでしょうか? ちなみに、オシロスコープのメーカーはレクロイです。 よろしくお願いします。

  • オシロスコープについて

    基本的な質問です。 大学の実験でオシロスコープである波形を観測しました。 その波形の時間と電圧を読み取らないといけません。 どのように読み取ればよいのかよくわかりません。 f=403.6Hz、 A=500μs  0.05V とオシロスコープに表示がありました。 このときの1目盛り当たりの電圧と時間は0.05V、500μsで良いのでしょうか?自信がありません。お願いします。

  • なぜ、プローブを「10×」に設定するのか?

    あるオシロスコープを使っての実験で、疑問が沸いた点があったので、質問します。 実験の流れ ・発振器に対して直列に抵抗(100kΩ)つなぎ、正弦波を入力。 ・オシロスコープのCH1入力コネクタにつながれたプローブをその抵抗に接続。 ・次に、CH2にもプローブをつなぎ、CH1につながれたプローブと同じく、抵抗の両端につなぐ。 ・コンデンサ(300pF)を回路に直列に挿入し、CH2のプローブは抵抗とコンデンサの両方にかかる電圧を測定する。 ・CH2の出力電圧を8Vppにした場合のCH1の出力電圧とCH1の出力波形からのCH2の出力波形の位相の遅れ、の二つの値の周波数特性を測定する。 この実験において、プローブを「10×」に設定しろと言われたのですが、なぜプローブを「10×」に設定するのかが分かりません。 どうか、分かる人がいたら教えて下さい。