• 締切済み

手作りモーター

http://www.hyogo-c.ed.jp/~saiten/seito/toyoka03/motor0.htm これのような手作りモーターはなぜ回るんですか?? 考えても分からなくて…orz 教えてください!

みんなの回答

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.4

AANo.1です。 未だ何か疑問な点があれば、遠慮なく質問してください。

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.3

ANO.1です。 読み返してみて、最後の2行はダブっているのに気付きました。 最後の2行は削除してください。

  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.2

電線に電流を流すと磁力が発生します、それをコイルによって増幅させると電磁石になります。 このモーターでは☆ポイント☆であるように、右側の腕のエナメルを完全にはがしていませんから回転中はコイルに流れる電流はONとOFFを繰り返しています。 電流が流れている間は磁力が発生して下にある磁石と引き合う又は反発しますから、一定の位置で止まりますが、その止まる位置の直前で電流をOFFにすると慣性により回転運動を続けます。 たとえて言うなら自転車を片足でこいでいるような力のかけ方で回転しています。

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.1

「フレミングの左手の法則(モーター)」で説明します。 今、ちょうどエナメル線のはがした部分が一番下に来て接触して電流が流れ、電流はコイルの下側部分を、右から左に流れたと仮定します。 フェライト磁石は、上側がN極と仮定すると、磁力線は上側に向かい、グルッと回って下側(S極)に向かいます。 電流の向き(中指)が左向き、磁力線の向き(人差し指)が上向き、なので、力(親指)は向こう向きに働くので、コイル(下側)は向こう向きに押されます。 同時にコイルの上側は、手前向きに引っ張られます。 これでコイルはぐるっと回るのですが、エナメル線の半分は絶縁されているのでこれが接触している期間、電流は流れず(力は加わらず)、惰性で半回転します。 半回転すると、また接触するので、押す力が加わります。 これの繰り返しで回転を続けます。 最初の起動は、手で勢いをつけてやる必要があります。 この説明図は、銅線が磁界の中に入っていますが、ご質問の場合は、磁界の外に銅線がありますので、磁力線の向きを、逆に考える必要があります。 http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~eiymoti1/gijutu/shiryo/electricity/freming.html 銅線が磁界の中に入っていますが、ご質問の場合は、磁界の外に銅線がありますので、逆に考える必要があります。

参考URL:
http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~eiymoti1/gijutu/shiryo/electricity/freming.html

関連するQ&A

  • クレーンモーターで教えて下さい

    クレーンモーターで教えて下さい 今現在、90kw40%EDのクレーンモーターと90kw40%用2次抵抗器で使用しています。 この環境でモーターを75kw60%EDに変更してもOKでしょうか? 抵抗器は、交換しなくても問題ないでしょうか? モーター容量や寸法は同じだと思うのですが・・・ ご教示、御願いします

  • USBitを使ってモーターを動かしたいのですが

    技術者の皆様方、アドバイスお願いします。 USBitと言うミニラジコンがありその基盤を利用して大きなモーターを動かしたいのですが可能でしょうか?その場合にはどんな事が必要ですか? http://www.canopus.co.jp/catalog/usbit/usbit_index.htm こうした改良をしているサイトはあるのですが・・・・ http://www.age.jp/~ex2/bit.html 単純に、モーターと電池を差換えただけで動かせるのでしょうか? 車体は関係無く、単純にhttp://www.rakuten.co.jp/tsukumo/435981/446426/ ここに載っているようなモーターを付けたいのです。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 発泡入浴剤のタネをサクサクさせたい。

    発泡入浴剤のタネをサクサクさせたい。 以下のページにある作り方を真似て発泡入浴剤を作ろうと思います。 http://www.hyogo-c.ed.jp/~saiten/seito/toyoka03/bub0.htm 思うに、無水硫酸ナトリウムは何のために添加するのでしょう。温泉の成分だから? 今手元にある薬品でこの反応をフォローしました。単純に炭酸水素ナトリウムとクエン酸を混ぜたものに、少々の水を加えて固めるというものです。 水だとモコモコしますね。反応が進みます。しばらく時間を置くとそれでも固まったので水に入れてみました。でも泡の出がよくありません。タネを湿らす水を減らしてみました。はじめちょうど良いくらいの水の量でも、モコモコするとタネが結構ダレてくるようなので。 しかし、水を減らしてもやっぱりモコモコします。水を使うことを紹介している他のサイトは、本当か!? あらためて当初のサイトの動画を見ると、アルコールを入れたビーカーの中は全然モコモコせず、整形したあともまるで型崩れ無し。やはりアルコールじゃなくっちゃ。 手元にアルコールが無かったからアルコールランプのアルコールを失敬して、再度実験。あれ、やっぱりモコモコ。このアルコール、純度が悪いのかな。翌日、近くの雑貨屋で工業用アルコールを購入して、もう一度。やっぱりモコモコ。メチルアルコールだからか?エチルアルコールだったら大丈夫!? いや、無水硫酸ナトリウムが添加されていないからでは・・・。 いや、フマル酸じゃなくてクエン酸を使ったからじゃ・・・。 残念なことに、諸々の事情で、近くでこの三つを購入することができません。申し訳ありませんが、モコモコの原因は何か。遠出をする前に、失敗の原因として何が考えられうるか、ご教授いただけないでしょうか。 どうすれば、上記のサイトの動画のようにサクサクしたタネを作ることができるでしょう。

  • ラジコンカーのUSBitを使って大きなモーターを動かしたいのですが

    USBitと言うミニラジコンがありその基盤を利用して大きなモーターを動かしたいのですが可能でしょうか?その場合にはどんな事が必要ですか? http://www.canopus.co.jp/catalog/usbit/usbit_index.htm こうした改良をしているサイトはあるのですが・・・・ http://www.age.jp/~ex2/bit.html 単純に、モーターと電池を差換えただけで動かせるのでしょうか? 車体は関係無く、単純にhttp://www.rakuten.co.jp/tsukumo/435981/446426/ ここに載っているようなモーターを付けたいのです。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 手づくり化粧水の効果

    もう一つ質問似たようなこと質問させてください。 あんずmy room(http://oak.zero.ad.jp/~zab11733/index.htm)というサイトの手作り化粧水作ってみたいんです。 しかし手作り化粧水の効果てどのくらいなんですか?なんか最近どの化粧品買っても ? ってこと多いので知りたいです。このサイトの化粧水じゃなくてももちろんよいです。

  • 発電用モーターについて

    手作りのプロペラと小さなモーターで、LEDをつけてみました。プロペラは、ペットボトルを切ってみたものです。 モーターの知識がないので、マブチモーターのHPを見たり、図書館で調べたりしていますが、発電用モーターと、ソーラ用モーターとは違うようだーーーと素人ながら考えています。ペットボトルを利用したプロペラ程度で、 市販の発電用モーターで、豆球を点灯させたいのですが、発電用モーターとしては、オススメの製品はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電動ワカサギの竿の手作りの物を、良く見かけますが、基本的な作り方モータ

    電動ワカサギの竿の手作りの物を、良く見かけますが、基本的な作り方モーターなど部品はすぐ手に入る物なのでしょうか?当方はリタイヤした大工さんです。作り方のサイトなどがあれば参考にして作って見たいです。

  • 住民基本台帳の地区(丁)別住民数の把握

    いくつかの市のホームページ (例http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/tohkei/list.htm) には載っているのですが、載ってない市町村でも問合せれば教えてもらえるのでしょうか。

  • C言語の構造体

    組込み系でマイコンにソフトをプログラミングの仕事をしています。 C言語は初心者です。 http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec15.html のページの冒頭に、 「構造体は幾つかの異なる型のデータをまとめて 1つのデータ型として扱うものなのです。」と書かれています。 1つのデータ型として扱うとどのようなメリットがあるのでしょうか? 例えば、 struct seiseki seito1; のように対象が1つ(seito1)なら int seito1_no; char  seito1_name[20]; double seito1_average; と変数を確保すれば済むのに、 何故、構造体で宣言するのでしょうか? 例えば、 struct seiseki seito2[20]; のように、似たものが複数ある場合は(seito2が20人分なるなら、) 構造体で宣言する意味があるとはなんとなくわかります。 後ページの http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec15-4.html では、関数でのやり取りが書かれています。 関数で引数や返値で扱うときに構造体にしておいた方が良いからでしょうか? 構造体のメリットというのが今一わかりません。 対象が1つでも構造体で書いた方がいろんな意味で良いのでしょうか? 如何せん、初心者なので質問がうまく書けませんがご了承ください。 ※上から目線的な回答はご遠慮願います。

  • コンデンサモータの原理で、

    http://www.tdk.co.jp/techmag/ninja/daa00621.htm(誘導モーター、コンデンサモータ) においてコンデンサにより交流電圧の位相がちょうど90度ずれるのは何故ですか?