• ベストアンサー

単語の言い換え

chairwarmerの回答

回答No.2

他の方もおっしゃる通り、類語辞典、類義語辞典を活用するのが良いかと。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061232908/249-6109147-5406707 Web上でならば、Yahooにもありますよ。(検索するときに“類語”を選択) http://dic.yahoo.co.jp/

関連するQ&A

  • 意味は解るのですが単語が浮かびません

    文章やレポートを書いていて、「こういう意味の表現に使いたいけど、何という単語?」というときがありませんか。 単語の意味を調べるときは、辞書で簡単にわかるのですが、逆の場合に使える調査方法をご存知の方、教えてください。

  • 単語の訳が分からない

    ドイツ語の本を読んでいたら Indenという単語が文の冒頭に出てきました。 辞書をひいてもなく、どう訳せばいいのか分かりません。 分かる方がいましたらどうか教えて下さい。

  • 気になる単語を一つ探しています……

     日本語を勉強中の中国人です。気になる単語を一つ探しています……  この文は間違っていませんが、ただ、書き方は( )。  ( )に入れそうな単語はありませんか。たぶん「下手」に近い意味だろうと思うのですが、忘れてしまいました。「幼稚」でもないし、「粗野」でもないし、「拙い」でもないし、「そぐわない」でもありません。なかなか思い出せなくていらいらしています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 辞書で見つけ出せない単語を聞いてみます

    日本語の勉強をしています。 「もっとがっつり落ち込むかと思ってたけど…」 この文の「がっつり」は、どういう意味でしょうか? 「がっつり」とか、「ふにふに」とか、そういう辞書で見つけ出せない単語の載るページなどがあれば、教えていただけると、助かります。他にこの類の単語を知られる方法があれば、ぜひ教えてください。

  • 意味から単語を逆引きできる辞書はないでしょうか

    随筆を書くことを趣味としているものです。 適切な表現をする上で、意味から単語を導き出す様な辞書を探しています。 例えば、「人の気持ち」「推し量る」から忖度といった単語が導き出せる様な辞書です。

  • 英単語・熟語の勉強の仕方

    過去の質問を拝見いたしましたがイマイチ自分にあった方法が 見つからないので質問させていただきます。 中学・高校と英語を捨てていたのですが基礎から勉強したいと一念発起したのですが、 単語や熟語のボキャブラリーが少なく意味や内容が掴めず一向に進みません。 一応、書き出したり・本を読んだり・単語帳で勉強したりと思うのですが、どれも頭に入りません。 基本情報技術者試験のような勉強は進むのですが、こと英語になるとどうしても覚えられません。 コツコツ勉強することも楽しく勉強することも出来なくなり、イライラがつのってしまいます。 私にはどのような勉強方法がいいのでしょうか、ご教授願います。

  • 韓国語の単語の意味について

    楽しいという意味で (1)재미있다 (2)즐겁다 (3)신나다 という単語があります。 どれも辞書を調べると、「楽しい」とか「おもしろい」という意味で記載があります。 これらの単語の細かいニュアンスの違いを教えてください。 例えば、年上に使っていいとか悪いとか、文学的表現とか・・・・・の観点からお願いします。

  • japanityという単語は存在するのか?

    「偶然からモノを見つけ出す能力」という本の中に「Japanity」という 単語が紹介されていました。 この本は2002年に出版された本で「serendipity」について書いている本で 「まだ辞書には載っていないが、イギリスの化学ジャーナル誌で日本人の 開発研究を揶揄した単語」と断った上で 「Japanity」:「セレンディピィティの反対を意味する」 とあまり良い意味で使われていないことを紹介しています。 私自身がこの本の出版以降に出版された辞書を所有していないので 私が所有している辞書には載っていないのですが インターネットで検索してみると個人のブログ等でこの単語を取り上げて いるサイトはあるようですが 「Japanity」という単語は存在するのでしょうか?

  • 単語をすぐに出てくるように・・・。

    こんにちは、いつもお世話になっています。重複している質問かもしれませんけど、最近結構悩んでいるので聞いてください。  今月からイギリスで生活しておりますが、帰国したことを考えて日本から 持ってきた英検の単語帳を持ってきています。(準一用のです)  それで、毎日新しいものを10個ずつ覚えよう!と決めて実行しているのですが英検に出てくる単語がやっぱり社会的なテーマなどかなり複雑なもので中々日常生活で用いるものではないような気がします。音読なんかはすごいイイ方法っていうのは聞いていて、シャドウイングやオーバーラップなんかも取り入れているのですが、なかなかすぐに頭に出てきません。  勿論、知ってボキャブラリーが多い方が自分の言いたい事とか表現をすごい増やせますし、自分でも満足できますけど・・なかなか頭の中に残っているのにいざ会話とかや学校の授業なんかではなかなか口から出てこず、後で後悔する、みたいな感じな日々です。  そこで、やっぱり口で言えるようなしっかり定着した暗記方法や学習方法があればぜひアドバイスお願いします。 まとまってない文章ですがどうぞよろしくお願いします。   

  • 英語の勉強の為にペンパル

    英語圏の方とペンパルをしています。 英語は話せません。 そこでお聞きしたい事があるんです!!! 英語も話せずボキャブラリーも少ないので、辞書そして翻訳機は手放せません。あと英文手紙の本も。 でも英語の勉強にはならないから、せめて辞書をメインにしなきゃと思うのです。が、辞書って単語は調べたらすぐ分かるし困る事はないですが、でもそれを文にしなくちゃいけないわけで、どうやって文にするのかもほとんど分からず・・・。文の構成が出来ないから翻訳機や本から丸写ししてしまいます。 あるペンパルのサイトには、初めは本からの文を丸写しにしたりで全然構わないと書かれていました。何度も使っているうちにそれが自分のものになると。あ~なるほどなって思いました。でも辞書だけを見て、ペンパルされてる方って多いですよね?辞書だけを見て英文って作れるのでしょうか? 私の英語がひどいので、私が作れないだけかもしれないですが。。 文を作るポイントとか教えて欲しいのです! 辞書だけを見て文を作れたら最高だろうなって思います。憧れます。 長くなって、分かりづらかったかもしれませんがアドバイス待ってます!!