• ベストアンサー

持ち株ってなんですか?

会社で持ち株はいりますか?って聞かれました。 持ち株ってなんですか?買うとどんなことがあるんでしょう? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.2

社員持株会のことでしょう。 市場で株を買うとなると、単位株数を1単位として購入することになるので購入にはまとまった資金が必要です。持株会ですと、月に払い込んだ額を、持株会で取り決めた日の価格で割った株数を購入することになります。 たとえば、月2万円払っているとして、一株1800円だとすると、月当たり11.11株づつ購入していくことになります。市場ではこういう買い方はできません。 メリットとしては 安いときに多く買い、高いときは少なく買うということになり効率がよい。 会社の将来が有望なら、有望な貯蓄になります。 仕事中に株価を気にしなくていい 将来、単位株になったら引き出せます。 単位株数とは、 銘柄ごとに決められた取引の最小単位です。これに株価をかけ算するとその銘柄を買うために必要な最小資金額が算出できます。以前は1000株というところが多かったのですが、最近は100,10と小さくなっているところも多く、ライブドアなどは1株です。つまり、85円+手数料で買えるということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • medica
  • ベストアンサー率32% (545/1675)
回答No.4

こんにちは。 給料の中から毎月(例:5千円とか)定額で自社株を買います。 退職時にその時の相場で現金でもらうか、名義変更して株券でもらいます(証券会社の口座に預けます)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

上場会社とした場合、毎月定額で買うなら「るいとう」という投資法があって、誰でもできます。 社員持ち株会だと、会社から補助金がでる場合があると聞いています。 買うと、会社の株主になります。配当出ていればもらえます。 最大のデメリット 収入を得る場と資産形成の投資が同じになってしまうことです。つまり、会社が倒産したら、職場と財産を両方失うことになります。山一證券の社員は、こういう人が多かったとか、、、。 従いまして、小額で無理のない範囲にすると良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

社員持株会でしょう。 お金を出して自社株を少しずつ買う会です。 どんなことがあるかといえば、小額のお金で自社の株を買えます。ただし自分の自由にはなりませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 持株会社と純粋持株会社

    独学で会計を勉強しているのですが、持株会社と純粋持株会社の違いは、どのように区別されているのでしょうか? 持株会社と書いてある場合でも純粋でない場合などもあるのでしょうか? それとも、コレは会計用語によくある同義語でしょうか?

  • 持株会社

    持株会社について過去の質問を見てみましたがよくわかりません。 純粋持株会社について質問したいのです。 この純粋持株会社の資本金は誰が出資するのでしょうか。傘下の企業を純粋持株会社が支配するには多額の資本金が必要になるように思うのですが。 傘下の企業が出資するのでしょうか。 傘下の企業が純粋持株会社に出資するのでは、傘下企業を支配できずに持株会社にならないような気がするのですが。 どなたか教えてください。

  • 持株会社・事業持株会社について

    持株会社、事業持株会社おのおのの事業運営上の制約についてお教えください。 (たとえば、持株会社は営業行為をしてはならないとか)

  • 持ち株を売るためには・・・?

    会社の持ち株会に入っています。 外資なので、外国株です。 持ち株会を退会せず、一部を自由に売買する方法はありますか?

  • 持ち株

    持ち株会社の意味を教えて下さい。

  • 持ち株はNISAに引き出せますか?

    持ち株会を退会するか一部引き出しにするか迷っているので、教えてください。 現在、証券会社の口座に引き出していない持ち株を所有しており、 株価も上がってきたので、そろそろ売却したいと考えています。 会社の上司に、「来年になると税金が20%になるから、年内に売っちゃった方がいいよ!」 と言われ、そうなのか!と思い、証券会社で口座を作ったりしていたのですが、 税率のことについてよく知らなかったので、調べてみたところ、 NISAという制度を知りました。 ずっと、株価が下がっていたので、株価が上がったら持ち株会を退会しようと 心に決めていたのですが、NISAという制度を知り、もし持ち株をその口座に移せるなら、 持ち株会を退会しなくても良いかも…?と思い始めました。 そこで、いくつか分からないことがあります。 ・現在所有している口座に引き出していない持ち株はNISAに引き出せるのか ・現在所有している持ち株が引き出せないとしたら、2014年以降購入した持ち株は NISAの口座に引き出せるのか ・2014年以降も持ち株はNISAには引き出せないとしたら、どういった株式ならいいのか 持ち株自体も、入社した際に周りのおじさん達に入った方がいいよと 言われて入ったので、あまり株式について詳しくありません… 詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 持ち株会社について

    最近 持ち株会社を設立する企業が増えています。 なぜ、最近になって増えているのか? 持ち株会社を設立することでどのようなメリットがあるのか教えてください。

  • 持ち株会社

    この頃ニュースで持ち株会社という言葉が良く出てきます。持ち株会社を設立するメリットを教えて下さい。

  • 持ち株会社

    持ち株会社は、ある企業の株を一部持っているだけではなく、企業を買収してしまうこともありますか?そういう場合、社長は、買収された企業の社長と、持ち株会社の社長の二人のうち、どちらになるんですか?また、企業買収を行うんであれば、持ち株会社は、どのくらいの企業(数)を買収できるんですか?

  • 持ち株会社って?

    大学のゼミでコーポレートガバナンスについて研究しているのですが(金融)持ち株会社という組織の構造がよくわかりません。この持ち株会社というものが日本のガバナンスシステムの再構築に有効だというのですが・・・。この変について詳しい方がおられたら教えてください。また持ち株会社について詳しく説明されているH.Pなどもありましたらぜひ教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Tab M10 FHD Plusを購入した直後からバイブが鳴り続ける問題が発生しています。通知はないのにバイブが鳴るため、タブレットを開いても「通知はありません」と表示されます。音量設定を試してもバイブは止まらず、充電中でも充電していない時でも鳴ってしまいます。初期不良の可能性も考えられますが、修理に出す前に対策方法を知りたいです。
  • Lenovo Tab M10 FHD Plusを購入してから、通知がないのにバイブが鳴り続けている問題が発生しています。タブレットを開くと「通知はありません」と表示されますが、バイブは止まりません。通知音量の設定を試しましたが、変化はありませんでした。また、充電時の音とバイブレーションはOFFになっていますが、バイブは充電中でも鳴ってしまいます。初期不良の可能性もあるかもしれませんが、自分で対策できる方法があれば知りたいです。
  • Lenovo Tab M10 FHD Plusを購入した直後から、バイブが鳴り続ける問題が発生しています。通知はないのにバイブが鳴るため、タブレットを開いても「通知はありません」と表示されます。通知音量を調整してもバイブは止まらず、充電中でも非充電時でも鳴ってしまいます。初期不良の可能性も考えられますが、自分で対策できる方法があれば知りたいです。修理に出す前に解決したいと思っています。
回答を見る