• ベストアンサー

受講料に関して

Fujjyの回答

  • Fujjy
  • ベストアンサー率18% (13/69)
回答No.3

私も、みなさんの仰るとおり、契約の問題だと思います。 あくまで受講料は、塾や資格試験に向けた授業と言うサービスの対価であると思います。 ですので、授業が問題なく行われたと言う前提で、サービスを提供していれば、その対価を受け取れますし、受験の失敗が、明らかに、学校側の授業に問題が無い限り、返還の必要は無いと思います。 もちろん、契約書に「合格保証」があれば、また別の話ですが・・・

関連するQ&A

  • フォークリフト受講資格の18歳以上の法的根拠

    フォークリフト受講資格には満18歳以上と記載されていますが、その法的根拠を教えて下さい。労働安全衛生規則の技能講習の受講資格及び講習科目別表6にあるフォークリフト運転技能講習の受講資格欄には何も記載されていません。労働基準法関係の年少者の労働基準規則第8条7(年少者の就業制限の業務の範囲)で事業者責任においてその業務に就かせてはいけないとうたわれていますが、技能講習を受けるのと就業させるのは別と考えると、世の中に流通している「受講資格18歳以上」は納得できないのですが・・・。これが法的根拠だとご存じの方があれば、教えて下さい。お願いします

  • 簿記三級…独学VS受講

    今年簿記三級を取る為に、大手資格学校の通信講座(DVDやCD、WEB)を受講したいと思うのですが、 ネット上で調べたら、「独学でも大丈夫」「三級にお金を掛けるのはもったいない」、というコメントが多数ありました。 さぁ受講!という時になって「独学でも取れるのに…」と言われてしまうと迷います。 簿記サイトや、体験談でも「自分は独学で取りました。十分取れますよ」なんて話を見かけました。 実際簿記の試験を受けた人で、「独学よりお金を掛けてでも講座が良かったよ」という意見があれば教えて下さい。 独学を選ぶ人は、お金がもったいない、と思う人だったり、頭の良い人なのでしょうか。 私も安い方が良いに決まっているのですが、簿記は初めてで数学は苦手だし…不安です。 ※仕事上、通学は出来ません。 ※資格学校の資料は取り寄せて読みました、また無料体験もして良さそうだと感じました(TACや大原、LEC) (安い所では二万以内で受講出来そうです) アドバイスお願いします。

  • 私大文系なら受講科目は英語と地歴だけで良いのでしょ

    私大文系なら受講科目は英語と地歴だけで良いのでしょうか? 私は16歳の高卒認定生(高校中退で、学校に通っていれば高1の年齢)の者なのですが 将来は私立大学の文系を受験したいと思っています。 そろそろ受験勉強を始めようと思い、塾に通おうと思っています。私の現在の学力では集団の予備校では付いていけないの思うので個別指導塾に通おうと思うのですが、どの教科を受講すれば良いでしょうか? 私大専願でしたら、とりあえず英語と地歴を受講すればOKでしょうか? 受験の事はまだ何もわからないのでどなたかご教授ください>< 回答よろしくお願いします。

  • 社労士の学習法、受講校

    社労士試験を受験した方にお聞きします(特に合格された方) 学習方法は、どのような方法(独学、通学、通信)でしたか? また、通信や通学であれば、その学校名や良かった点、悪かった点も教えていただきたいです。 独学の方は、オススメのテキストなど。 私は今、各校の講座の資料を取り寄せて検討している段階で、決めかねています(大原orIDE社労士塾が良いかなぁとは考えています) ですので、経験者の方のご意見や受講しての感想などをお聞かせいただければありがたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 受講料を支払ったのに受講できない。

    お世話になります。 知人からの相談なのですが、簿記の専門学校に (1)受講料を支払ったのに受講させてもらえない。←ちゃんと金融機関の払込証書があるが、先方が専用の領収書を発行しない限り受講が認められないそうです。 受付で領収書の発行を申請すると、決まって横柄な態度の担当2人のどちらかが出てきて、詳細を説明せず発行不可だと告げるそうです。 (2)案内した講座は現在講義が行われていないと言う。←しかし、ちゃんとパンフレットを保管していたので見せたところ、態度を一変して担当の講師が大変に多忙で現在行っていないと言う。 (3)担当者が2人いて、別の窓口の人に相談しても、必ずその2人が出てきて受講できない理由を告げないにも拘らず「とにかく無理です」と言われる。 (4)警察に何度も通報しているが、返事が来ない。 など。 だいぶ困っているようで、何度も相談を受けているのですが、良いアドバイスが浮かびません…。 知人の方にも、もしかしたら何か落ち度があるのかもしれませんが、弁護士の無料相談は?と勧めてみましたが、正直どういったところへ行けば良いのかわからないのです。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひともご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 自動車学校(MT)の受講期限が迫ってる

    自動車学校が少し家から離れていて足が遠のいてしまったことと、受講資格の期間が9ヶ月なので、まだ大丈夫だろう、と気楽に考えていたせいで、受講期限が4月20日と迫ってきました(超焦)。 さすがにこの時期、高校生の受講者が流れ込んでいて、予約を入れたのですが、第一段階の試験が3月27日になる予定です。 この調子で4月20日までに間に合うでしょうか?貧乏学生なもので、とても不安です(自業自得ですが)。 くだらない質問申し訳ないです。

  • 学校を中途解約、受講料を返金してほしく、困っています。

    今学校に通っています。 しかし受講後、相手側の説明不足により、私が希望していた受講内容がないことが判明しました。 説明段階では、その内容があるから受講をしようと思った旨は、説明しました。 しかし相手側の説明では、その内容に詳しい講師がいると紹介されただけで、実際その内容は無いと言う話しはなかったのです。 しかし、受講後、講師はその回毎に変わり、おかしく思い質問した所、その日担当していた講師(説明してくれた人とは違う人)は「その内容は無い」とはっきり言いました。 明らかに学校側の説明ミスと思い、中途解約、今まで納付した受講料の返金を求めましたが、受講料返金のシステムは無いと言われました。 会社のHPには、受講料返金のシステムは無いとは書かれておりません。 学費は分割で払っています。 今まで払った学費が戻ってきますでしょうか? 何卒ご回答宜しくお願い致します。

  • 予備校の受講で…

     予備校でライブでない受講をしていたが、なかなか忙しく受講を進めることができませんでした。  そしたら、昨年度の分の受講を去年の3月までに受講を終わらせることができずに、それまで4月以降も受講ができるように言っておきながら、4月になってからテストを受けたら、テストが受けられないようになり、テストは受けられないとその時に言われて、受講はそのまま続けるように言われました。  その後、次の年度の分の受講があったので、そっちを優先していていた所、かなり経ってからVODの申請の画面で前の年度がない事に気づき、その年の分の受講申請を出すことができなくなっていた上、最近になってからそれは受けなくていいといわれてしまいました。  親にそういう話が入校の時にあったかと聞くとないと言われて、契約書もたぶんにその3月末にどうなるとは書いてなかったと思うけど、もしかして予備校の人がいわなかっただけで受講期限があって無効になってしまったかもと思いました。  確かに自分が受講に行けなかったことでそういう結果になったことはある程度自業自得かとは思いますが、事前に何もいつ、どうなる、そうなるとは言わずに、いかにもいつまで受講できるかように言って、いざそうなってから言ったり、はっきりものを言わない感じだったので今に至ってしまったのですが、これは問題にならないか教えてください。

  • 2級建築士製図

    20年度2級建築士の製図試験から受験するのですが、予備校を検討している中で、コスモ建築塾、総合資格で迷っています。(ちなみに前回は都合で受験しておりません) 料金ではコスモ建築塾の方が断然安いようですが、受講経験者の方の情報など、総合資格に比べてしまうとほとんどありません。経験、感想などの回答を頂ければ幸です。宜しくお願いします。

  • 職業訓練校を受講したいが、選考をしているのは職安?

     宜しくお願いします。 私は以前から資格とビジネスマナーを身につけたいと思って、職業安定所の主催している職業訓練校を受験して、講座を受講することを希望しています。 それでハローワークに訓練校を受講したいと数回にわたって申し出たのですが、職安の担当者に「動機が不十分」や「あなたには無理」などの理由で「受験しない方がよい」と言われて追い返されました。かなり侮辱的なことも浴びせられてビックリしました。 訓練校の合否の決定権を持っているのは、委託された学校より、ほとんどは職安が持っているのではないかという話をどこかで耳にしたことがあるのですが、これは本当でしょうか? 訓練校のポスターには、「安定所で相談の上、申し込みください」と記載されています。 「相談」の名目で、職安の職員との会話が適性検査になっていて、試験を受ける前に職安から訓練校に調査書みたいなものが送られ、訓練校はそれを基にして選考をしているのか・・ここら辺は私の想像なのですけど。  もし仮に職安が合否の決定権を持っているとなるなら、私がまた受験したいと思って安定所に行っても、同じ担当者が出てきて悪いようにされて受験させてもらえなくなるのが目に見えているように感じます。 なんで悪いように言われて受験すらさせてもらえないのか納得いきません。もう3回も申し出て駄目だったわけですけれども・・・ 情報を持っている方がいたらアドバイスをお願いできませんでしょうか。