• ベストアンサー

イントネーションについて☆

こんばんは!大学一年のものです。 頻繁に質問して申し訳ございません! 今日もよろしくお願いします。 イングランドにおいて地域によって、(ロンドンの中でさえも…)アクセントが違うのは分かったのですが、イントネーションもロンドンの中で、あるいはもう少し広い範囲で考えた場合で違うものなのでしょうか?? ご回答よろしくお願いします。

  • NASON
  • お礼率90% (805/890)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pius
  • ベストアンサー率38% (73/191)
回答No.1

街中で観察しました。 インド系英国人(たくさんいるよ)は比較的平坦な言い方ですね。スペイン人や日本人のように。 全般的に言ってイントネーションはあまり変わらない印象です。と言うよりも、アクセントや発音のほうがどうしても気になってしまいます。 ただ時々、リンキングがおかしい人はいます。普通はつなげて読めない単語どうしを強引につなげて読むとか。

NASON
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 わざわざ観察していただいてホント感謝しています。 ご回答をいただいて、気になったのですが、 リンキングがおかしい人って、普通の人からするとどんな印象なんでしょうか?? 自分も最近リンキングが少しずつできるようになってきたんですが、やはりおかしいリンキングをすると英会話の講師(ロンドンの人)に直されます。 もちろん現地の人と自分を比較するのは変だし、自分は比較できるほどのレヴェルではないんですが、気になってしまって…^^; よろしければ再度ご回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 標準語のイントネーション(アクセント)を

    標準語のイントネーション(アクセント)を 正しく発音するためにはどのような練習をしたらいいでしょうか? 普段人と会話する時や、活字を初見で声に出して読む時に、イントネーション(アクセント)がおかしいと指摘されます。 話してるときは自分で気づかず、音読してる時は自分で大体わかります(それでも頻繁に出てしまいます) (1)どのような練習をすれば、普段の会話や初見での朗読で標準語として違和感のないイントネーションやアクセントにできるのでしょうか? (2)イントネーションには何か基本的なルールや法則があるのでしょうか? 同じ単語でも別な言葉と繋がったりするとアクセントが変わると思います。 それと余談になりますが、根本的な原因もできれば知りたいです、 (3)軽い発達障害があります、 過去の診断では言語性知能は平均以上という結果で、実際言語に関わることは好きだし得意なのですが、発音だけがうまくできません。 (4)また親が無アクセント地域と呼ばれる場所で育っているためか、親もアクセントについて気にしたことはないらしく、生まれてから今までずっと指摘されたことはありませんでした。 (1)(2)の方法論と、(3)(4)について自分の現状と関連があるのか、どなたか教えて頂けると幸いです。 他人に言わせると、日本に来て間もない外国人のようにメチャクチャというわけでもなく、大体は普通だが、話してると少し気になる程度だということです。 本当の意味で正しいイントネーションやアクセントがあるわけではないことは承知してます。直す必要はない、という趣旨の回答は遠慮願います。 あくまでアナウンサーがニュースを読み上げる時のような標準語としてのそれを習得したいのです。 ただ(3)(4)で述べたような原因でそもそも改善は難しいのだとすれば、あるていどは諦めるしかないかなとも思いますが‥ そういった意味も含めての質問です。 お答え出来る範囲でお答え頂けると幸いです。

  • イントネーションの無い方言

    方言には特有のイントネーションがあります。日本の中で、イントネーションが全くない、つまり、音程がかわらない言葉を使う地方が2か所だけあるということを大学の講義で聞きました。福岡県の久留米ともう一か所を忘れてしまいました。 1.もう一か所がどこなのか 2.どういう経緯でそうなったのか 暇なときに回答ください。。

  • 外国人の日本語のリズムとイントネーションについて

    タイトル通り、外国人(特に英語圏)の方が話す日本語のリズムとイントネーションについて質問です。 大学で英語学の勉強をしています。ある授業で、日英語のリズムの違いとイントネーションについて勉強しました。 英語は日本語のようにモーラ拍リズム(ほぼ等しい長さで発せられる)ではなく、強勢拍リズムの言語です。(動詞は強く、前置詞は弱くのようなものです。) 例えば、 Long long ago, there lived an old man in the woods. という文の場合、 long, lived, old, man, woods が強く読まれます。 それに対し、日本語は むかしむかし、あるところに、おじいさんが住んでいました。 という文の場合、 どれも同じ強さで単調です。 そういうこともあって、英語圏の外国人が上記の”むかしむかし・・” の文を音読すると、 む<か>し む<か>し、<あ>るところに、お<じ>いさんが <す>んでいました。  のように<>のところにアクセントがくるような不自然なイントネーションになる。 という話をきいて、とても納得しました。 でも、しばらくして疑問がでてきました。 実際に外国人に上記の文を音読してもらった事がないので分かりませんが、おそらく多くの外国人は、”むかし”という単語の<か>を強調すると思います。 それが、なぜ <む> や <し> ではなく、<か>が強調されるのか・・・・というのが私の疑問です。 英単語のアクセントは2番目にくる事が多いのからそうなるのか、とも思いましたが、実際アクセントが2番目にくることが多いのかも定かではないですし、”すんでいました”の時は、おそらく<す>が強調されると思います。 長々と分かりづらい質問になってしまいましたが、外国人の話す日本語のリズムとイントネーションになにか英語のリズムとイントネーションと密接な関係があるのか、知りたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 『えりすぐり』のイントネーション

    初めて質問させて頂きます。 今日、子供(小3)の国語の宿題で教科書の音読がありました。 その中に、『えりすぐり』という言葉があり、ウチの子供は「す」を強調するイントネーションで読んでいました。 私は平板に読むもの、と思っていたので「あれ?イントネーションが違ってない?」と聞いたところ、『でも、先生がそういう風に読んでたよ。』という答え。 「言葉は正しく覚えてもらいたい」という親心。「先生と違う発音をして、注意されたらイヤ!」という子供の気持ち。 どちらの言い方が正しい『えりすぐり』なのでしょう? ご意見をお願い致します。

  • 外国人(特に英語圏)の方が話す日本語のリズムとイントネーションについて質問です。

    外国人(特に英語圏)の方が話す日本語のリズムとイントネーションについて質問です。 大学で英語学の勉強をしています。ある授業で、日英語のリズムの違いとイントネーションについて勉強しました。 英語は日本語のようにモーラ拍リズム(ほぼ等しい長さで発せられる)ではなく、強勢拍リズムの言語です。(動詞は強く、前置詞は弱くのようなものです。) 例えば、 Long long ago, there lived an old man in the woods. という文の場合、 long, lived, old, man, woods が強く読まれます。 それに対し、日本語は むかしむかし、あるところに、おじいさんが住んでいました。 という文の場合、 どれも同じ強さで単調です。 そういうこともあって、英語圏の外国人が上記の”むかしむかし…” の文を音読すると、 む<か>し む<か>し、<あ>るところに、お<じ>いさんが <す>んでいました。 のように<>のところにアクセントがくるような不自然なイントネーションになる。 という話をきいて、とても納得しました。 でも、しばらくして疑問がでてきました。 実際に外国人に上記の文を音読してもらった事がないので分かりませんが、おそらく多くの外国人は、”むかし”という単語の<か>を強調すると思います。 それが、なぜ <む> や <し> ではなく、<か>が強調されるのか・・・・というのが私の疑問です。 英単語のアクセントは2番目にくる事が多いのからそうなるのか、とも思いましたが、実際アクセントが2番目にくることが多いのかも定かではないですし、”すんでいました”の時は、おそらく<す>が強調されると思います。 長々と分かりづらい質問になってしまいましたが、外国人の話す日本語のリズムとイントネーションになにか英語のリズムとイントネーションと密接な関係があるのか、知りたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • “ 関西弁 ”  語尾のイントネーション、つられませんか?

    今、近畿地方(関西)を一人旅行しております。 縁もゆかりもない土地なので、いい気分転換になります。 さて、現地のオジチャン・オバチャンとも話をするのですが、 近畿地方は地域独特の話し方(関西弁)が、現代も強く残っています。 最近の若物は、家族・友達と話す時以外の公の場では、 現地でも、アクセント・イントネーション含め関西弁は使わず、 器用に使い分ける人も多いみたいですが、 年配の世代は、相変わらずクセが強いです。 仕事でも電話で、この辺の役所などの方と話すこともありますが、 関西なまりの強い人と話すと、 困ったことに、語尾のイントネーションがつられます。 「~致しますー。」「~ございますー。」 などの最後の部分です。  「お疲れ様でございます。」などと言い合う際、つられます。 私は関西弁、好きではないのですが、 なぜかわかりませんが・・・つられます。 つられるまいと気をつけても、時々つられる・・・憎たらしいw 皆様の中で、このような経験があることはありますか? 語尾にクセのある人は結構いますが、なぜ関西弁だけつられるのか? 不思議です。 経験談、あれば教えてください。

  • エマ ワトソンのアクセントについて☆

    こんばんは!大学一年のものです。 いつもお世話になっています。 いつも、変な質問で申し訳ないんですが、ちょっと気になったんですが、 この前ハリポタのDVDを初めてみたんですが、エマ ワトソンの英語を聞いていると、ダニエルくんとかより、かなり口を大きく開いて喋っている気がします…(役にあわせているのかもしれないんですが…) 彼女はオクスフォード出身みたいなんで、ロンドンのアクセントとそうずれがないはずだと個人的に思うのですが、役者の中でもロンドン出身のダニエル君とどうしてあんなに違って聞こえるのでしょうか? (カタカナだと伝えにくいのですが例えばcan'tがクォーントのようにどうもほかの役者と違う気がします) お時間ありましたらご回答よろしくお願いします。

  • 家での発音練習(長文)

    こんばんは!大学一年のものです。 いつもお世話になっています。 いつもくだらない質問で申し訳ないんですが、よろしくお願いします。 英会話スクールに通っているんですが、やっとずっと習いたいと思っていたロンドンの出身の人に毎週教えてもらえることになりました。 ただ、最初の授業でちょっとショッキングな出来事がありました。最初軽い自己紹介をしていたら、君はスェーデンのアクセントにそっくりといわれました。 (今までそんなこといわれたことなかったんですが) イギリス英語でもBBCや、大学の先生の英語などいろいろなアクセントを聞いていたら、自分でも気づかないうちに例えばgoをゴウではなくギィョウ(カタカナでは伝えにくいんですが…^^:)のように発音するようになっていました。 最初の授業で、ロンドンの一番スタンダードなアクセントを学びたい(ロンドンのなかにもいろいろなアクセントがあると聞きました)と先生にお伝えしたんですが、大学のテストも終わり、春休みに入るんですが、一日3時間は英語の時間に当てようと思います。 それで、2ヶ月以上休みがあることだし、家でロングマン英英を使って、一つ一つ出てきた単語を片っ端から発音記号を調べようと思うんですが、やはり自分ひとりで発音すると間違って発音を覚えてしまいそうで少し怖いです。 ホントは毎日、少しでもネイティブの人と喋る機会があれば(特にロンドンの人)いいんですが、そうもいかないので、どうしようかと思っています。 そこで、一人でも間違えずに発音を定着させる練習でいい方法はないでしょうか?? また、発音練習の際の何かアドバイスをいただけたらと思います。 お時間ありましたらご回答よろしくお願いします。

  • イギリス南西部の発音について☆

    こんばんは! 大学一年のものです。 いつもお世話になっています。 いつも変な質問で申し訳ないんですが、イギリス英語をリスニング教材、英会話の先生、大学の先生などを通して聞いていて、思ったのですが自分にはどうしても、イギリス南西部の方の発音に聞きにくさをもってしまいます。 というのは、なんかアメリカ英語に近い発音に聞こえてしまうからです。 (アメリカ英語の聞き取りが苦手なもので失礼な言い方をしてしまいスイマセン!) ウェールズ、スコットランド、アイルランド、ニュージーランドなどイギリス英語といっても人それぞれ違うといえるくらいにどこの地域が基準でここがなまっているという言い方はちょっと違うというのは、前に質問した時にいただいた回答で納得できたのですが、イングランドという中で限定で考えた場合、イギリス南西部は他の地域とは少し違って聞こえるものなのでしょうか?? いつも乱文かつ変な質問で申し訳ないのですが、 ご回答よろしくお願いします。

  • 半疑問形・・・

     一頃凄まじいばかりに吹き荒れた半疑問形のイントネーション。最近はホントに耳にする機会が減りました。・・・と感じている今日この頃ですが、皆さんのところでは如何ですか? 半疑問形のイントネーションはどのぐらいの割合で生き残っている印象でしょう? 私の年若い女性の友人たちもこのイントネーションで話すことはめっきり少なくなってきました。「おお、やっと改心してくれたか。本来の正しい日本語の発音に戻ってくれたか」とひとり感涙に咽んでおりますが、勿論このことは口に出しません(笑)。「質問されているのかな?」と錯覚しないで済む分、心の負担も軽くなりました(笑)。  皆さんのお住みになっている地域では如何でしょう? 以前に比べて半疑問形のイントネーションスピーカーは減ってきたでしょうか、それとも相変わらずでしょうか。少なくとも「増えた」ということはないと思うのですが・・・   因みに半疑問形のイントネーションとは、相手に質問するかのような語尾上げ口調で、ご存知ない方には言葉で説明しにくいイントネーションです。申し訳ありませんが、お近くにいらっしゃる若者にお尋ねください。一頃若い世代を中心に一世を風靡したかの感のある独特のイントネーションではありました。