- ベストアンサー
小学生に教える様に単純に教えて下さい!ほんと単純に・・。
質問です。 秋分・春分は何故、昼夜の長さが同じなのか? 夏は何故、昼が長く暑いのか? 誰か簡単に教えて下さい・・。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
スッゴク単純に考えてください。 イメージを膨らましてください。 先ず、大きな円を描きます。 その中心に、太陽を置きます。 円の線上に地球を置きます。 さて、このパターンでは、地球上どの地点をとっても、 昼夜の長さは12時間ですね。 次に、地球を上を北極として、北極を少し太陽方向に傾けます。 そうすると、北極は常に日に当たる状態になり、南極は日陰に入ります。 地球を線上の反対側に移動します。 すると、北極は日陰に入り、南極は常に日に当たっています。 つまり、此れが、夏と冬になります。 そこで、4分の1地球を線上で動かします。 そうすると、昼夜同じくらいに日の当たる状態になります。 又、その位置から反対側に移動します。 同じように昼夜は同じです。 これが、春分・秋分の日に当たります。 まあ、後は地球の軌道面が楕円で、太陽の位置は中心から少しずれているのですが、それは割愛します。 大きな違いはありませんし、ご質問の趣旨を乗り越えてしまいます。 ご免なさい、文章での説明は難しいです。 出来れば、ご自分で絵を書いて検証してください。
その他の回答 (4)
- ranx
- ベストアンサー率24% (357/1463)
お二方の回答で良いと思うのですが、1点、yottaさんの > そのため,南半球の夏は北半球の夏よりも暑く,南半球の冬は北半球の冬よりも寒くなります は違います。 太陽との距離が変化することによる、地球が受ける太陽光線の量の変化はごくわずかです。 それよりも、地球表面の暖まりやすさ、冷えやすさが関係します。簡単に言うと陸地は暖まり やすく冷えやすい。海洋は暖まりにくく冷えにくいのです。そのため、海洋の多い南半球よりも 陸地の多い北半球の方に、夏暑いところや冬寒いところが出来やすくなります。 また、風向の関係で、大陸の東側は西側よりも夏暑く冬寒くなりやすいです。(大陸の東にある 日本などでは夏は南風、冬は北風が吹きますが、大陸の西側ではその逆になります。)
お礼
どうもありがとうございます!これも補足で説明してあげようと思います!
- momococo
- ベストアンサー率27% (20/72)
No.1、No.2のお二方のご説明を読んでみましたが、言葉で説明しても、わかりにくい様子です。 地球儀を使って、電球か何かを太陽に見立ててクルクル回して見ればわかりやすいと思います。 地球儀の台を電球からすこしはなれたところにおいて、地球儀の台を北極が太陽(電球)から 一番遠い向きに置けばそれが、夏至。(地球儀は普通回転軸が傾いています。) 反対に北極が近いときが冬至。その中間が春分の日と、秋分の日です。 もし、地球儀をお持ちでなかったら、大きなデパートに行けば置いてあると思います。 (このくらいの実験なら、わざわざ買わなくても大丈夫ですよ。)
お礼
分かりました、デパートでクルクル回してみます★
- Black_Tiger
- ベストアンサー率21% (300/1391)
こんにちは。物凄く簡単に書きます。 >小学生に教える様に単純に教えて下さい!ほんと単純に・・。 地球はまっすぐではなく、少し傾いています。 ですから、太陽の光のあたる場所や時間が変わるんです。 夏は日本は太陽があたりやすく、逆に冬は当たりにくいのです。 こんな所でいいでしょうか? 詳しくは#1の方の回答で十分だと思います。
お礼
ホントに簡単だ!どうもです分かりやすいです!
- yotta
- ベストアンサー率32% (26/79)
春分・秋分は昼夜の長さが同じ日と決めたもので,年によって日付けが変わります 地球が約23.45度傾いて自転しているので,長く太陽が照らしている時が暑くなりますので夏となります 太陽は春分・秋分には赤道上,夏至には北回帰線上、冬至には南回帰線上をそれぞれ照らします 太陽と地球の距離は,1月に一番近く,7月には一番遠くになります そのため,南半球の夏は北半球の夏よりも暑く,南半球の冬は北半球の冬よりも寒くなります
お礼
ありがとうございます。少しは理解できました★
お礼
Oji_sanさんありがとう!1番分かりやすい教え方でした!これで小学生に説明してあげる事が出来ます☆