• ベストアンサー

印鑑証明はどうしたら破棄してもらえますか?

denwamaniaの回答

回答No.7

大変な状況ですね。 「保証人になっては、いけない」という事も言われますが、 なって良い人、なってはいけない人をよく吟味する必要があります。 気を付けましょう。 ところで、今回のケースについて、 最初にやらないといけない事は、印鑑証明の変更届をしてください。 これにより、再使用される不安が軽減されます。 印鑑証明を使う場合は、提出書類に実印の押印をして 添付しますので、それ自体では、何の効力も発揮しません。 就職時に使った物であれば原本は、会社に提出してあると思います。 コピーを持っていても、「複製」と印字されていますので 何の効力も発揮しません。 もしかして、就職時の保証人以外に印鑑証明何枚も作成し、 何かに押印しましたか?これがあるちょっと状況が違います。 でも、保証人付きで銀行等のまともな金融機関で 借り入れをする場合、保証人同伴で身分証明の提示も必要ですから、 それほど不安ではないかもしれないですね。 お勤め先の会社をご存じであれば、 内容証明郵便にて「今の状況をしっかり書いて、 このような性格の人ですから保証にはなれません」と 書いて送ってください。 一度保証人として、書いてしまった以上有効期間内に 「保証人を外してくれない」と思いますが、でも自分の意思表示を した方が良いです。 必ず、会社から保証人を外してもらえたのか? 回答をもらうように書く事。 言いたい事をしっかり書いて出しますので相手の方の立場は、 悪くなりますが、それほど面倒を見てあげる必要ないと思います。 彼が、今の会社でしっかりやっていればそれによって 解雇になる事はないと思いますし、保証人が必要であれば親族が なってくれるはずです。 つぎに、お部屋の鍵については、 大家さん、アパートマンション管理会社または、斡旋してくれた 不動産屋さんに「鍵の交換をしたい」旨連絡して 自費で交換してください。  次に、荷物の件について、 所有権は、相手にありますので勝手に処分すると処罰されます。 厳密に言うと簡易裁判所に申し立てをして公示送達を してもらいます。ここまでやると、何を言われても安心です。 でも、一般的には、内容証明郵便にて相手に自分の意志を知らせて、 6ヶ月以内に持ちに来ないと処分します。と書いて送れば いいと思います。 ふと思ったのですが、全部荷物をまとめて宅急便の着払いで 送ってあげるのはいかがでしょうか? 自宅だと受け取り拒否をするかもしれないので、 お勤め先なんて良いかもしれないですね。 次に貸付金について、 これも口約束はいけません。 最後は、「知らない」と言い出す可能性があります。 ですから、絶対に証拠を残す必要があります。 貸したときの経過を全てわかりますか? ○年○月○日、○○円手渡し(銀行振り込み)等詳しく 解決策 第一弾 内容証明郵便に上記内容を書いて、 「いつまでに返済せよ。返済なき場合は、法的手段をとります。」と命令口調で書いてください。 正直に言いますと、借用書のない裁判は、結構大変です。 ですから、状況証拠を作る必要があります。 もちろん、何らかの方法で借用書を書いてもらうことができれば、 このようなことをしなくても簡単にできます。 ルーズな人のようですから難しいと思いますが・・・。 もし一度で、返済されればそれで終わりだと思いますが、 もし返ってこない場合、2~3回ぐらい繰り返しましょう。 最後の書面には、「最後通告 再三にわたり請求してきましたが、 一向にお支払いの意思がないようですので、この書面到着2週間後 に提訴します。」書いてください。 訴額60万円以内ならば小額訴訟という方法もありますが、 借用書がない段階では大変です。 支払い督促のほうがいいと思います。 支払い督促を裁判所から送達してもらってください。 これで、相手が無視をすると債務確定しますので、 給料の差し押さえ等の手段を講じることができます。 異議申し立てする場合もありますが、返済方法を提示してくればそれはそれで確定します。 知らないといって異議申し立てをすると本裁判になってしまいますが、内容証明何通も送っているので証拠にはならないと思いますが、 参考資料にしてもらえます。 ここまでやって、知らないと言い張る人であれば「人を見る目がなかった」ということですね。人を見る目を養う必要があります。 長々と書いてきましたが、内容証明郵便だとか支払い督促を専門家に依頼したほうがいいということが書いてありますが、私は、反対です。 なぜならば依頼すると結構な費用がかかります。 弁護士さんは、訴訟額250万円を超えないと乗ってきません。 なぜならば着手金が取れないから、最低でも20万円取られます。 司法書士、行政書士でも着手金10万円以上請求されます。 勝てば成功報酬も取られます。何の為の裁判かわからなくなります。 規制緩和の時代です。自分のことは自分でやることがいいです。 裁判所でも丁寧に教えてくれます。なんと言ってもタダです。 弁護士会・司法書士会・行政書士会がやっている無料法律相談に 自分が書いたものを持って行って聞くのもいいと思います。 内容証明用紙は、大きな文房具屋さんにいけば売っています。 丁寧に書き方まで書いてあるものまであります。 支払い督促についても、裁判所に行けば丁寧に教えてくれます。 でも、専門家に依頼したほうがいいみたいなこと言われる場合も ありますが・・・。 人生は、すべて勉強です。 お金が返ってこなくてもしょうがないので、自分でやると色々な事が わかります。 検索エンジンで今回のケース調べると色々な事が、 たくさん書いてあります。 ぜひ、いろいろなキーワードを入れて検索されることをお勧めします。 きっと良いアイデアが浮かびます。 注意しなければいけないことは、 絶対に会ってはいけない、会うと不愉快になります。 最悪の場合、殺されたりする場合があります。 会わなければ何もおきません。 口頭で決めてもいけません。 最後は、「言った言わない」になる可能性があります。 口約束も、契約だといわれますが、立証するのが難しいです。 だから、すべて書面に残すこと。 がんばってくださいね。

michiru0913
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 忠告、アドバイス、本当にうれしいです。 何もわからない私にとって、とても力強い!と思いました。 がんばって考えてみます!

関連するQ&A

  • 離婚後、印鑑証明を返してもらえません

    離婚して6年経ちます。 結婚しているときに、元夫とその家族の名義で銀行からお金を かりました。そのときにわたしも印鑑証明を登録し、署名/捺印 するように言われ、その通りにしました。 また印鑑と印鑑証明証も義母が預かると言ったままです。 離婚後返却するようお願いしましたが、印鑑証明証も印鑑も 返してくれません。 わたしの(当時の)名義の署名/捺印はどうなるのでしょうか。 離婚時に婚約指輪を返却するよう要求してきたくらいの家なので、 印鑑など返してくれるとは思えませんし、モノ的には構わないのですが ・・・・・。 どなたか教えてくださいませ。

  • 印鑑証明の有効性について

    賃貸物件を借りる場合、連帯保証人となる人は、契約書への 署名捺印と印鑑証明を添付することで、連帯保証人としての 証明にしていると思います。 このとき、印鑑証明書記載の住所と契約書署名時の住所が 異なっている場合、 (印鑑登録後、転居して住所が変更になっている場合など) 連帯保証人としての有効性がなくなることはありえるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 保証人の印鑑証明について

    不動産関係のの営業に転職する予定なのですが 保証人の印鑑証明が必要なようです。 不動産・金融・保険といった類の職種は そういうものなのでしょうか? 今までの職種は、保証人の署名・捺印だけで よかったもですから疑問に思い、こちらに質問 させていただきました。 どなたか、教えていただけますでしょうか。

  • 実印、印鑑証明

    就職が決まったのですが印鑑証明書の提出と身元保証契約書を提出します。 身元保証契約書には押印としかかかれていないんですが実印を押さないといけないんですか? それとこれらを提出して会社と合わなくてすぐ退社した場合これらを返却してもらうべきですか?(提出したものを返却してもらうことはできますか?)

  • 印鑑証明について

    先日、転職先の会社から契約書に実印にて捺印し印鑑証明書を提出するように言われました。悪用することは無いと言われましたが今までの会社で印鑑証明書を提出したことが無かったので少し不安です。 契約書自体は一般的な内容だと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 実印の押してある印鑑証明付きの陳述書

    うちの弁護士から陳述書を取るなら実印を押してもらって印鑑証明を取るように(それが望ましい)と言われました。 実印と印鑑証明の無い陳述書(署名、捺印、日付)と何か違いはあるのでしょうか。 相手方の提出している陳述書は普通の印鑑だけなので疑問です。 実印と印鑑証明までとなると依頼するにも結構手間なので、効力が同じなら無し(ただの印鑑)でもいいんじゃないかと思ってしまっています。

  • 会社設立・印鑑証明

    会社設立を考えています。 印鑑登録をしていない(できない)ので、印鑑証明を会社設立時に提出できません。 公証人などに、署名の認証をしてもらえば、印鑑証明は無くても大丈夫(署名認証が印鑑証明の代わりにする)でしょうか。

  • 印鑑登録証明の準備について

    印鑑登録証明の準備について、 前日、食品通販の「ケフィア」で出資金を募られていたため、年3%程度の利回りがあり、 小口の投資をしました。(10万円のみです) 振込み後に、ケフィアから(正確には、グループ会社名で)土地を担保にしてくれるという 理由だと私は考えておりますが、「金銭消費貸借契約兼抵当権設定契約書」を署名捺印 させられました。 内容は、土地を担保にして出資金をあづかるという内容だと思います。 また、この契約書には、実印の捺印や印鑑証明書の提出も求められています。 今まで、自動車購入や住居購入で実印の準備はあったかも知れませんが、 純粋な投資でこのような契約書捺印(しかも実印)+印鑑証明書準備+身分書コピー というような準備をしたことがありません。 私としては、不思議かつ、相手に対し自分の実印を見せる不安もあるのですが、 こういった投資で実印や印鑑証明書や契約書の捺印などありえるのでしょうか? お忙しいところすみませんが、ご回答よろしくお願いいたします。 以上

  • 印鑑証明について

    会社に採用されるに当たり、必要書類の中で身元保証人というものがあり、内容は会社に対し多大なる損害を与えた場合、その保証人が連帯してその損害を賠償するといったもので、保証人の自署と印があり、印鑑証明書を添付することになっています。保証人を両親にしようと思っているのですが、印鑑証明書とは重要なものと過去に聞いたことがあり、そういったものに添付することは普通なのでしょうか?

  • 印鑑証明書について

    会社に採用されるに当たり、必要書類の中で身元保証人というものがあり、内容は会社に対し多大なる損害を与えた場合、その保証人が連帯してその損害を賠償するといったもので、保証人の自署と印があり、印鑑証明書を添付することになっています。保証人を両親にしようと思っているのですが、印鑑証明書とは重要なものと過去に聞いたことがあり、そういったものに添付することは普通なのでしょうか?