• ベストアンサー

あまりお金を用意できなかったんですが・・・

以前から、家が欲しくて、偶然見に行った土地が理想的なもので、今不動産屋さんといろいろ話しを進めているところです。 土地+建物(諸費用含む)でどうやら2200万ほどになりそうなのですが、100万ほどしか自己資金が用意できそうにありません。 自分(29歳)は年収400万ほどなんですが、消費税もあがるし、子供(1歳)もなるべく引っ越しで友達と離れるような経験はさせたくないということもあり、なるべく早く家を建てて住んだ方がいいのかなぁとも思っています。 勤続年数が短いので、長期固定も難しく、できれば当初10年固定の2.6%程のローンでなんとかならないかと思っています。 子供は一人と決めていますが、嫁は体調があまり優れず、しばらくは子供の面倒を見るので精一杯だと思います。 この場合、ローン破綻コースまっしぐらでしょうか? 意見を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

経験者です 破綻コースと迄は言えませんが、もう少し自己資金を蓄積してからの方が良いと思います 余裕資金が無いと生活がつらくなります 新築の家に住んで惨めな生活はお勧めできません お子さんが保育園入園時や小学校入学時を目標にもう少し貯金されてはどうでしょうか? 住宅財形などに入れば借入も楽になります 自然に資金も貯まります 4-5年後を目標に今から動かれてもいいのでは? それまでに貯金が出来なければ家を建てることは無理だった、破綻しないで良かったと言う事です 6万円の家賃を払ってるから6万円の返済は可能だろうは危険です。 苦しくても5万円の賃貸への引っ越しは出来ません 家を買う=負債を抱える、と思ってください 家のためだけの人生も空しいですよ、家庭崩壊にもなりかねません。

mikan2362
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最初は幼稚園入園時や、小学校入学時を目標に貯金をする予定でした。 …が、消費税が上がるとか、公営住宅の家賃が5年をめどに段階的に民間並になる?とかの情報や、見に行った土地がすごく気に入ったとか重なって、少し焦っていたと思います。 考え直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#20102
noname#20102
回答No.6

破綻コースまっしぐらとまでは思いませんが、危険ゾーンではあると思います。 まず自己資金100万では諸費用が出せません。 一戸建ての場合、諸費用は物件価格の1割程度は必要に なります。200万は準備しておくべきということ。 消費税が上がるとか公営家賃が上がるとか、そういった ことで焦ってるのでしょうが、そういう動機で家を買う と必ず失敗します。 今買うと頭金は少ないし、10年固定のような不利なロー ンしか組めないし、それなら公営家賃が上がることの 方がずっとリスクが低いことです。 よく賃貸の家賃と比べて、「家を買えないくらいなら 家賃だって払えない」という考え方をする人もいますが、 賃貸が苦しいからって「家を買える」ということには ならないですよね。まったく別の問題です。 不動産屋が大丈夫というのは、一体どういう意味で大丈夫 なのか、お考えになってますか。 不動産屋はあなたの将来の家計のことまで考えてると 思いますか? 不動産屋がいう「大丈夫」は、単に銀行で借りられると いうだけの意味です。

mikan2362
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろ条件が重なり、少し焦っていたと思います。 考え直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donfan777
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.5

破綻コースまっしぐらかどうかは???です。 ただ「自己資金は2割」は金融機関の都合ですから、あくまでも参考程度にしてもいいと思います。 家を建ててすぐに売ったとしたら約8割の値段になります。要はお金を貸して家を建てた途端に何がしかで破綻した場合に金融機関が貸し倒れ(?)にならないための基準が「自己資金2割」なのです。 自己資金2割ということは融資額は8割なので、担保の売却価格と一致します(あくまで目安ですよ) そのため金融機関はしつこいぐらいに「自己資金2割」を強調します。当然100%ローンも可能ですが、その場合には利率が少々上がったり、保証人(例えば親とか)の家も担保に入れられたり、保証金が多くなったりしますが・・・ 今までの生活で100万しか貯まらなかったとしても、今後はどうでしょう? 私の場合も自己資金は100万はあったけど200万はないぐらいでした。ローン金額は当時の家賃+2万ぐらいの額でしたが、夫婦揃ってタバコをやめて月々3万円の余裕が出来ました。子供が学校に上がったので嫁さんが働きに出て月々10万近く収入が増えました。住まいに対する支払いは以前より増えたのに支出が減って(タバコ代)収入が増えたので、以前より生活が楽になりました。 生活水準を落とすのはお勧めできませんが、無駄な出費を抑えるなどして支出を減らすことは出来るかもしれませんよ。ただし将来のことまでよぉ~く考えてみてくださいね。

mikan2362
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今の家賃は、公営住宅に住んでるため、安く済んでます。 なので、貯金はそれなりに毎月できてるつもりですが、結婚して2年弱だったので、あまり貯金は貯まりませんでした(そんなんで買おう考えるほうが、無理があると思うんですが^^;) タイミングが良かったというのか、たまたまいろいろな条件が重なって、少しあせってしまってるんだと思います。 タバコ、酒等、夫婦共しないので、無駄な出費の抑制というのは、あとは携帯、たまにの外食くらいしか思い浮かびませんが、考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenji777
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.4

自己資金がなくてもローンが組めれば問題は無いと思います。現在の家賃がいくらで、ローンの支払いと比較して差がないのなら問題はないような気はします。 毎月きちんと貯金ができる人、貯金はできないがローンを組んでしまえば、仕方なく払える人・・・・さまざまですが・・・。私は後者にあたりますが・・・。 ローン破綻はなんともいえませんが、2200万円のローンで破綻するなら家賃も払えないのでは?しかし、10年固定の2・6%はちょっと金利が高いと思いますが・・・・・。

mikan2362
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在、公営住宅に2年ほど住んでまして、家賃は安く済んでいます。 いろいろ検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39684
noname#39684
回答No.3

■金額や収入などそのまま考えるとやはり厳しいのです。 ■2200万円の物件であれば購入が実現可能だとは思います。でも自己資金が少なすぎます。 ■なぜ自己資金が少ないとマズイのか、お考えになったことがありますか? ■ローンを組めるかどうかの問題ではないのです。現在自己資金が100万円ということは「ここ数年で100万円しか貯金できなかった生活である」ということなのです。2200万円借入で35年返済、2.6%金利とすると、月に8万円の返済、利子を含めた返済総額は3500万円にもなります。その他に固定資産税、メンテナンス費用(10年で約200万円)となります。 ■35年間に支払うお金は軽く4000万円を越えます。返済のシュミレーションではなくて、ご自身の昇給を考えた収入と今後の出費(子供の教育費なども含めて)を概算してください。(生涯賃金-生涯支出)>4000万円となることが絶対必要なのです。 ■ローンシュミレーションをやってみて「これなら借りられる」と思っても、生涯収支が赤字になっていては破産の順番を並んで待っているようなものです。

mikan2362
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、自己資金は2割くらいは用意したほうがいいのでしょうね。 この掲示板を見つけて見るようになって、いろいろ勉強になります。 今は公営住宅に住んでて安く済んでますが、新聞で、収入が月20万超の世帯は5年をめどに、段階的に民間並み?になるとか記事で見たような気がして、少し焦っていました。 考え直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45950
noname#45950
回答No.1

勤続年数が短くて、年収の5倍以上のローン・・・破綻コースどころか、ローンそのものが組めないんじゃないかと思うんですが?

mikan2362
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだ事前審査段階でよくわからないんですが、不動産屋さんが書類持ってきて、提出しました。 不動産屋さんは、大丈夫みたいなこと言ってましたが・・・ 踊らされてるんですかね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金額の大きな住宅ローンについて

    この夏に土地の取得と家の取得を計画しています。 住宅ローンを使うわけですが、全体の金額が大きいためにやはり躊躇します。状況は下記の具合です。 公務員:40歳、家族4人(妻、小3と小6の子供) 土地価格10,000万円 家:ハウスメーカーに注文:4000万円 年収:2000万円 勤続年数:15年(公務員) 住宅用資金としての貯金:7000万円 贈与その他の資金:無し 住宅ローン:7000万円(20年長期固定・定年までに完済) いままでコツコツ働くことと貯金ばかりで大きな買い物や投資などは全くしたことがありません。確かに年収の4倍までで、可能なのですが、あまりに大きなローンのように思えます。 実際このくらいのローンを抱えた方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 土地決済後の住宅ローンについて

    土地住宅の購入予定があります。 住宅ローンはフラット35など長期固定が希望でしたが、土地は先行決済する必要があること、頭金が足りないことなど、どのような住宅ローンを組むことができるのか情報収集中です。 素人なりに考えたところ、職場の共済組合貸付で土地の決済を行い、その後、建物費用を長期ローンで組みたいと考えております。 そのような場合、土地の貸付を受けていながら建物費用のローンを組むことは可能なのでしょうか。 またこのような場合の注意点やほかにいいローンの組合せなどご教授頂けますでしょうか? 条件は以下です。 土地600万、建物2000万 自己資金550万(内150万諸費用) 共済組合の貸付利率は2.26%(財政融資資金利率に準ずる・5年固定・最高360回) 年収600万(夫35才、4人家族) 長期固定ローン希望 以上、よろしくお願い致します。

  • お金を借りるなら?

    今、独立して、飲食店を開業しようと考えています。そこで、土地を購入し、そこに、店舗付住宅を、建てる方向で考えていますが、問題なのが、資金、当然借りなくてはいけないのですが、建物は、住宅ローンが使える割合にしてくれるのですが、いったい、ローンも、その他の資金も、どこから借りるのが、一番いいのか、わからず、質問を書き込みました、宜しくお願いします。

  • 住宅ローン

    住宅ローンで2400万の融資をしてもらいます。 私たちでは勤続年数とか足りないので父の付き合いのある銀行から融資を受けることになりました。 銀行からは自己資金20%ないと融資できないと言われ600万自己資金の2400万の借り入れになりました。どうしても2400万は融資してもらいたかったので・・・。 でも実際は土地+家で2900万です。 100万は車のローンを支払いました。 このような場合確定申告する時2900万の方でするべきですか?? でも銀行には3000万としています。自己資金も600万なのが実際は500万です。(贈与)  私なりの考えですが、銀行は3000万必要なら20%の600万自己資金が必要で2400万融資できるというのは悪まで銀行側の方針で、税務署としてはそのことについて(いくら借りようが)関係ないから実際の建物土地で、贈与いくらというのを申告するのがいいと思っています。 でも銀行に提出した書類が税務署に渡ってこの二つがつながってることあるのですか?? あと家を建ててから税務署の方が家を訪ねてくることはあるのでしょうか?? ほかに申告の時に気をつけることがあれば教えてください。

  • 住宅ローンの審査について

    住宅ローンの審査について 年収390万、勤続年数10年、年齢39歳先月までキャッシングを30万ほど利用しており、昨日完済してきました。 他には借り入れは有りません。延滞もありませんでした。 5年ほど前に土地から考えて、ある銀行で3500万の借り審査をしましたが通りませんでした。 今回は土地は用意できたので、どうでしょうか・・・ 土地は嫁の父名義の土地に建てる予定なので、義父が保証人になってくれる予定です。土地の担保もあるので建物代だけで2000万弱で考えています。 この条件でむりでしょうか?

  • 親の援助で家を建てる

    近々家を建てるため、資金の話で質問なのですが、 おおよそのかかる費用は 土地:2600万円 建物:2000万円 となっています。 ここで、ローンでお金を借りるのはもったいないからと、親(66才)から 資金援助の話があり、建物分は親が出してやる、との申し出がありました。 この場合、土地分を私名義、建物分を親名義にして私達子供夫婦だけが 住むことは税金上問題ないでしょうか。 (脱税行為にはならない?) ちなみに親は現在持ち家に住んでいて、当分一緒に住む予定はありません。 (将来は私達子供夫婦の家に住む予定ではありますが) また、建物分の固定資産税等は親に請求が行くと思いますが、 私が支払っても問題ないのでしょうか。

  • 住宅ローンについて

    宜しくお願いします。 土地購入後、家を建てる予定です。そこで住宅ローンの組み方について教えて頂ければと思います。 土地(800万:持分→自分1/2、妻1/2)、建物(3000万) 自己資金(自分:600万、妻:400万円+親援助300万) 土地購入にあたって自己資金をあてる事は可能ですが、そうなると建物3000万円に対して自己資金が500万円となります。 このような場合、土地決済のときに自己資金をあてて家に銀行ローンを組むほうが得策でしょうか?もしくは土地+家で銀行ローンを組んだほうが良いでしょうか? 素人質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • 住宅ローン

    はじめまして。 新築を建てる事になったのですがわからない事があるので、どなたか教えてください。 JAで借入するつもりです。 主人32歳 年収340万 勤続年数五年 私は専業主婦です。 主人の年収だと自己資金が建物価格の3割以上は必要だと言われました。 ただ、年収が400万越えれば自己資金一割くらいでいいそうです。 貯金400万ありますが、 建物価格1700万だと自己資金500万に諸費用150万程かかります。貯金では少し足りません。 なので、家を建てたら一緒に住む予定の私の母親とで収入合算できるかどうか知りたいのです。 母親。 今は一緒に住んでません。 56歳 年収400万 勤続年数9年 主人からすれば義親になり、名字も違いますが収入合算できるのでしょうか? 35年ローン組むつもりです。 乱文で分かりにくいとは思いますが、どなたかわかる方教えて下さい。

  • 短期固定か長期固定か

    この度新築にあたりローンを組みました。 土地の分900万、建物分2000万です。夫の年収は500万、妻、幼稚園の子供1人の家族構成です。妻のパート代は年に50万位です。ローンは夫の職場の提携銀行ローンがお得と言うことでそこでお願いしました。当初、全部2年固定1.35%、その後変動金利1.375%で考えておりました。(保証料無料です)しかし、最近金利上昇傾向にあり、また我が家の家計として決してお金に余裕があるわけではないため、建物分のみを長期固定(35年で3.6%、これも保証料なし)にしようかなとも思います。(土地分はすでにローンが始まっており、建物は8月完成なのでこれから決めます)しかし銀行側に聞いたところ「職場の人で長期固定にする人はいない、こんなに優遇されているのに使わないのはもったいない」と言いました。それで困っています。優遇の金利で全部を短期固定にした方がよいのか、建物分のこれから金利を決めれる分を長期固定にするべきか。助言をお願いします。

  • 住宅ローンの審査通りますか?

    住宅ローンの審査についての質問です。 夫の年収250万。(勤続年数1年・前職の会社倒産のため転職。前職勤続年数は14年。現職は前職と全く関係ない仕事です。) 私の年収パートで100万。(勤続年数1年。前職は勤続年数6年) 自己資金(頭金)800万。 カード(キャッシング)・車ローンなどの借入なし。 夫が過去に数度キャッシングを利用したことがありますが、完済しています。 (過去に遅延の事故等もありません。) 現在子供なし、家賃7万・駐車場代1万で、結婚して7年で毎月10万ずつ貯金して850万ほど貯まりました。 他に主人の貯金が100万、独身時代の私の貯金が400万あり、すべての通帳のコピーを提出しました。 土地・建物・諸費用合わせて3550万の一戸建てを購入予定です。 (借入額は2550万となります) このような条件で審査は通りますでしょうか? 主人の年収が低いのでとても心配です。 通帳のコピーで毎月家賃(駐車場代含む)+10万ずつ貯金できている=ローンを払っていけるという証明にはなりませんか?

メールを送信できない
このQ&Aのポイント
  • plalaのアドレスで送信すると「送受信エラー」の表示が出て遅れません。受信は出来ます。
  • 他にもアドレスを持っていますので、そのアドレスで送ると送信できます。
  • 解決方法を教えてください。
回答を見る