• ベストアンサー

特定口座(源泉徴収あり)でも、確定申告すると国民健康保険料等に影響がある?

某Q&Aで、「(源泉徴収ありの口座の場合は)国民健康保険等の保険料、配偶者控除への影響はなし。ただし、確定申告がない場合」とありました。 これは言い換えれば、「繰越した譲渡損失を損益相殺する場合には、確定申告が必要である。また、譲渡益の金額により、国民健康保険等の保険料、配偶者控除への影響がある。」ということなのでしょうか。譲渡益がいくらまでなら影響はないという基準があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>「繰越した譲渡損失を損益相殺する場合には、確定申告が必要である。また、譲渡益の金額により、国民健康保険等の保険料、配偶者控除への影響がある。」 まさにその通りです。確定申告しただけで影響が出るわけではありませんが、「譲渡益の金額」によって影響が出ます。 >譲渡益がいくらまでなら影響はないという基準があるのでしょうか。 難しいご質問です。というのも国民健康保険の計算について言うと自治体により異なりますので。 一番厳しいケースで考えますと、国保を含めて全く影響がないのは譲渡益が0またはマイナスの場合のみです。 それ以降38万までは国保に対する影響がある場合があります。また38万を超えますと扶養親族になれませんから、これまで扶養親族に入れて申告していた扶養者の税金が上がります。 残念ながらこれらは単純ではないので具体的金額を出すには、あらゆる情報(全員の収支関係など)が必要です。 とりあえず来年以降に譲渡損失を使う可能性を考えて今年損失を確定申告しておくというだけであれば、影響はないですよ。来年に総合的にみて使わないと決めたら確定申告しなければよいのですから。

torajp
質問者

お礼

ご回答有難うございました。譲渡損の繰越について「本年度は、昨年度の譲渡損をそのまま来年度に繰越すことができる」と聞いたように思います。譲渡損よりも譲渡益の金額が問題なのですね。 ”一番厳しいケースで考えますと、国保を含めて全く影響がないのは譲渡益が0またはマイナスの場合のみです”には、厳しいことも有り得るものだなと驚きました。

その他の回答 (4)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>厳しいことも有り得るものだなと驚きました。 私はすべての自治体の計算式を知らないので可能性として述べています。 ただ実際には多分所得33万以下(38万ではありません)なのであれば国保への影響はないとは思います。 また住民税額で国保保険料を算出するところであれば、国保に関しては繰越控除で住民税が0円になれば影響は0といえます。 所得額で算出するところでも大抵は本人基礎控除の33万を引いた金額で計算するところが多いとは思います。 ただこの所得額が果たして繰り越し控除後なのか前なのかは自治体で特に定めがあるかもしれませんので御質問者の自治体がどうなのか正直わかりません。(多分控除後の金額と思うのですが) 既にどなたかが話しているように、扶養親族になるための38万の要件では繰越控除前で判断しますからね。これは気をつける必要があります。

torajp
質問者

お礼

パソコンの手順を誤り、お礼が遅れ申し訳ありません。国保保険料の算出基礎(根拠)は自治体ごとで異なるとのこと。税務署の確定申告の手引き(説明書)にも何かしら記載されていたようですが、私にはなかなか理解できません。でもご回答のお蔭で今後十分気をつけるべき事柄が分りました。有難うございました。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

#2の方、色々なところへ同じことを回答してますが、なぜ80万なのか非常に疑問に思います。 本当なのですか?

noname#173992
noname#173992
回答No.2

先ほど回答を入れた私の文章をそのまま載せます。 参考にしてください。 あなたが学生、配偶者などの扶養控除者であれば繰越損失を使おうと申告した時点で扶養から外れ年末調整でうけたご主人の配偶者控除の税金が追徴されます。 計算したところご主人の収入にもよりますが繰越損失80万以上を使わないと、戻る税金と追徴される税金がつりあいません。 扶養に入っている人は社会保険から外れる可能性もありますので、80万以下なら使わないほうがいいです。 (ちなみにH20からは株の課税率20%にUPするので分岐点は40万になります。慎重に使うことが必要です。)

torajp
質問者

お礼

重ねてのご回答有難うございました。譲渡益の処理がこのような箇所にまで影響するとは全然知りませんでした。

  • kafu_kafu
  • ベストアンサー率13% (37/268)
回答No.1

影響があります。 株式譲渡益の住民税が表に出ますので、 通常の住民税+株式譲渡益の住民税を元に計算され、来年の分の国民健康保険料が上がります。 確定申告で含めなければ、表に出ないので、影響はないです。 源泉徴収されている場合、確定申告に入れるか入れないかはあなたの自由です。

torajp
質問者

お礼

ご回答有難うございました。「分離課税」という面ばかりを気にしていたものですから、他のQ&Aを見てもあまり分りませんでした。ウッカリするところでした。重ねて御礼を申し上げます。

関連するQ&A

  • 特定口座の源泉徴収

    主婦や高齢者が、譲渡益が出て確定申告した場合 主婦であれば38万円超えれば夫の配偶者控除の対象から外れて夫の税負担が増えたり、高齢者であれば健康保険料が引きあがったり、医療費の自己負担が上がったりすると聞いたのですが・・・ 株式等の譲渡益については確定申告して初めて他の所得についても影響がでるのですか?それとも源泉徴収を選択すればそのようなことはないのでしょうか?

  • 特定口座の源泉徴収あり10口座の確定申告

    お世話になります。 特定口座の源泉徴収あり10口座を持っており、その確定申告についてお尋ねします。10口座のうち、1口座がマイナスで9口座がプラスとなっております。このマイナスの口座の損失額を、プラスの口座と損益通算して税金を取り戻すため確定申告をする場合、プラスの9口座すべてを申告する必要があるのか、それともマイナスを相殺するに十分なプラスの口座だけを申告すれば済むのか教えてください。プラスの9口座すべてを申告すると、基礎控除の枠を超えるため、国民年金や国民健康保険へ跳ね返りが予想されるためできれば避けたいのです。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 譲渡損失の繰越と国民健康保険について

    H17年分が一般口座で株の損失があり確定申告で700万円の損失の繰越をして、H18年に特定口座(源泉あり)で200万円の譲渡益があった場合、H17年分の繰越損失額と平成18年分の譲渡益とを相殺するため、平成18年分の確定申告をしたら、国民健康保険料に影響があるのでしょうか? 他に収入がない場合国保が見るH18年の株の譲渡益とは損失の繰越で相殺された0円か損失の繰越を反映する前の200万円かどちらでしょうか? 税務署や市役所に聞いたのですが、税務署は国保じゃないからはっきりわからないが繰越控除を相殺する前の金額じゃないかみたいなニュアンスで、国保は相殺した金額で譲渡益は0円のように言ったのですが言ってることが反対なので不安です。 よろしくお願いします。

  • 特定口座株式の源泉徴収アリと所得控除

    特定口座株式の源泉徴収アリと所得控除 特定口座株式の源泉徴収アリの場合、申告が不要であることは有名で、税務署のホームページを見ても申告が必要な場合について「原則として、確定申告をする必要はありません。ただし、他の口座での譲渡損益と相殺する場合、配当所得と損益通算する場合及び上場株式等に係る譲渡損失を繰越控除する特例の適用を受ける場合には、確定申告をする必要があります。」としか載っていないので、社会保険料などの控除はどうなるのかといった細かい判断は無視され、とにかく申告は不要という印象があります。 いろんなサイトを見ても取引の形態や繰越損失の面から申告が必要な場合を説かれていますが、所得控除の面からは説かれていません。 所得控除を考えると申告が必要な場合が生じるものなのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 特定口座、源泉有り口座での確定申告の利点とは?

    何卒よろしくお願い申し上げます。 特定口座、源泉徴収有りで株取引をしておりますが、今年30万位の損失が出ております。 この損失を繰越しするための確定申告をすれば、向こう3年間に株取引で得た利益と相殺できる(株取引の確定申告を毎年続ければ)という事までは理解できました。 ただし、次の年に株取引で大きな利益を得て、その大きな利益の中から前年から繰り越した損失分を相殺してもらおうと前年に続いて確定申告をした場合、株取引で得た大きな利益も本業の所得に合算されて、国民保険料などが大幅に上がってしまう可能性があると知人から聞きました。 ここで疑問なのですが、例えば来年、株取引で300万円の利益を出した場合でも、私は特定口座、源泉徴収有りですので基本的に確定申告は不要のはずですが、 ●もしも株取引の300万円の利益を確定申告したら・・・国民健康保険料などに反映されて支払う保険料が高くなる可能性がある。 ●特定口座、源泉徴収有りなので確定申告しなかったら・・・株取引の都度、源泉徴収されるだけで、国民健康保険料などに反映されない。 上記の認識に間違いがないとしたら、特定口座、源泉徴収有りの全く同じ条件で300万円の利益を得ても、それを確定申告するか、しないかで国民健康保険料が違ってくるのでしょうか? すなわち特定口座、源泉徴収有りの口座では、大幅な損失を出してしまった年の損失を繰り越すための確定申告をする以外には、確定申告をする金銭的な利点は何もないのでしょうか? 分離課税などあまり詳しくないため、ご存知の方、ご指南いただければ誠に幸いでございます。

  • 株の譲渡益の確定申告と国民健康保険料

    源泉徴収ありの特定口座で取引をしています。 平成21年度の譲渡損失が20万円 平成22年度の譲渡損失が100万円 平成23年度の譲渡損失が100万円で 平成21-23年は譲渡損失について確定申告済です。 平成24年度の譲渡益が150万円程になる予定です。 同世帯の親から、特定口座なのだから確定申告はする必要がない。国民健康保険料や住民税が高くなるから確定申告はしないほうが良いと言われました。 収入はアルバイトの金額のみで、年10万円以下です。 住民税や国民健康保険税の算出基礎となる私の所得は、損失繰越分と相殺後の0円でしょうか。それとも、相殺前の150万円とアルバイト10万円の160万円のどちらでしょうか? 算出基礎となる所得がいくらになるかは自治体によって違うのでしょうか。 もし違うのなら自治体に問い合わせようと思いますが、 自治体のどの部署に問い合わせればいいでしょうか。 区役所でしたらどの部署(窓口)で確認すればいいでしょうか。 もしくは、税務署に問い合わせた方がいいでしょうか。 ご存じのかたどうかよろしくお願いします。

  • 特定口座(源泉徴収・有)で確定申告した時のデメリットについて

    特定口座(源泉徴収・有)を選択していますが、いくらか気になる点があり質問致します。 前提条件 ・特定口座(源泉徴収・有) ・昨年の3月に定年退職し、平成20年3月まで健康保険の任意継続制度を利用中 ・今回の確定申告では、株式の譲渡益の他に、給与所得、公的年金の雑所得が有り。19年からは公的年金の雑所得のみ。 ・昨年の株式譲渡益は、約360万円 (1) 確定申告をすれば、およそ10%の定率減税の金額が還付になるのですが、その還付を受け取ることはできるのでしょうか? (2) 確定申告をすれば、国民健康保険税の算出の基になる合計所得金額に算入されるとのことですが、健康保険の任意継続制度を選択しているため、私の場合この影響は無しと考えていいのでしょうか? (3) そして、今年も株式の売却を考えています(約350万円の譲渡益が出る予定)。もし来年19年分の確定申告をすれば、20年3月に健康保険の任意継続の期間が切れるので、20年4月からの国民健康保険税の金額が跳ね上がると思うので、来年は確定申告をしない方が良いと思うが、この考え方は合っていますか? (4) そもそも、特定口座による株式等の譲渡所得を年によって確定申告をしたり、しなかったりしても良いのか? (5) 他にも、確定申告をすることによるデメリットは有るのか? 以上よろしくお願いします。

  • 確定申告すると7%+3%+6%(国民健康保険料)=16%?

    特定口座を開設すると、証券会社から、年間の売買状況についての報告書(年間取引報告書)がお客様と証券会社の所轄の税務署へ交付されますが、『源泉徴収あり』を選択している場合は、税務署へは提出されません。 これは、税務署の方は当年度私がいくら株式の譲渡益税金払ったことは把握できないですか? 実は、昨年私は『源泉徴収なし』選択して、確定申告行きました。結局、譲渡益の3%は住民税ですから、国民健康保険料は高くなりました。(国民健康保険料は住民税X2.08から計算するもの)。 やっり、『源泉徴収あり』が有利ですか? 確定申告すると7%(所得税)+3%(住民税)+6%(国民健康保険料)=16%?

  • 株式譲渡所得の確定申告と国民健康保険料

    株式譲渡所得(特定口座源泉徴収あり)について、確定申告すると国民健康保険料が増える場合があるとのことですが、 これは、株式譲渡益から源泉徴収で支払った住民税額は、 ・確定申告すれば保険料算出元に加算される ・確定申告しなければ加算されない ということでしょうか? また、退職所得の源泉徴収で支払った住民税についても同じでしょうか?

  • 株式特定口座(源泉徴収あり)での確定申告

    特定口座(源泉徴収あり)で片方の証券会社で利益、もう片方で損失が出たため、譲渡損失の繰越控除(確定申告)をしたいのですが、勤めている会社に確定申告したことがバレますか。株式投資をやってることをあまり知られたくありません。