• ベストアンサー

ベクトルネットワークアナライザーについて

vortexcoreの回答

回答No.1

ネットワークアナライザは、オシロスコープのように非常に汎用性のある装置なので、「一般的」な使い方というのは特にないと思います。大雑把にいえば、入力と出力を持つ測定したい素子(なんでも良い、アンプ、アイソレータ、フィルタ、ESRなら空洞共振器、DUT(Device Under Test)と約すことが多い)の評価に使う装置です。 素子の特性は、信号の反射率や透過率で評価できますが、普通はSパラメータと呼ばれる4つの複素数のパラメータ(S11,S12,S21,S22)の組で表します。(反射率はS11やS22に相当する)Sパラメータの一般論は適当な参考書(例えば、大森俊一他、高周波・マイクロ波測定、コロナ社)等を参照して下さい。ネットワークアナライザはこのSパラメータを測定する装置で、Sパラメータの絶対値だけを測定する装置をスカラーネットワークアナライザ、位相と振幅に分けて測定できる装置をベクトルネットワークアナライザと呼びます。 マイクロ波、ミリ波での物質の応答(ESRもそのひとつ)の測定は、通常空洞共振器摂動法が用いられています。この場合、共振器の共振周波数とQ値から応答関数を複素量として求めることが可能です。したがって、空洞の反射率(S11)や透過率(S12)の絶対値が周波数の関数として求められれば良いので、スカラーで十分な場合が多いです。 では、ベクトルにするメリットはというと、一つは共振器を使わないでも応答関数が複素量として求められることです。これに関してはいろいろ方法はありますが、例えばJ. C. Booth et al., Rev. Sci. Instrum., 65, 2082 (1994)を参照してください。ミリ波だと導波管の一部を試料で置き換えるようなことも可能です。 空洞共振器でもベクトル化するといいことがあります。空洞共振器以外の場所で入力と出力がカップルしていると共振曲線が理想的な曲線(ローレンツ曲線)からずれますが、位相がわかってるとこれを補正することが可能です。M. Mola et al., Rev. Sci. Instrum., 74, 186 (2000)を参照してください。 ESRでベクトルネットアナというと、ABミリメータのMVNAをお使いですか?そうだとすればウラヤマシイ・・・。国内に数台しかない装置です。いずれにせよ、ベクトルネットアナでESRをやろうという研究室なら皆「プロ」でしょうから、掲示板ではなく、研究室のスタッフに聞きまくるのが早道かと思います。

cilvicis
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 そのとおりです。ABミリメータのアナライザーを使ってます。 使い方があまりわからないので宝のもちぐされであります。 そこでなんですが,ポーラープロットの意味がわからないのですがお教えいただけないでしょうか?あの図が円を描けばいいと良いとききますが,本質的な意味がわかりません。よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • ネットワークアナライザ

    タイトル通りです。 ネットワークアナライザの役割を教えてください。 対象者に自分が測定したいように入力信号を与えて、その出力をみるとの事でよろしいでしょうか?

  • ベクトルネットワークアナライザーのメリットデメリットについて

    ESR測定での実験に用いようとしてるのですが、普通のESR測定とどこがメリットデメリットがあるんでしょうか?それとphase,アンプリチュードが固定できるときいたんですが、それだとどのような成果がでるのでしょうか?吸収スペクトルがフラットになるというのも・・・だれかわかるかた、助けて下さい。

  • ネットワーク・アナライザーについて

    ネットワーク・アナライザーでアンテナの特性を測定する前に,キャリブレーションやポートエクステンションを行いますが,これはいったい何のために行っているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします.

  • ネットワークアナライザについて。

    ネットワークアナライザでマニュアルを少しずつ読んで実験を進めていますが、教えていただきたいことがあります。 ・基礎的な実験として電源装置やオシロスコープに特定の数値を与え、ケーブルを使用して電子回路に結線し、ネットワークアナライザ本体にローパスフィルタやハイパスフィルタの波形を出力するのですが、出力された波形がブレ?が大きいのですが、これはこういうものなのでしょうか? これについて気になっています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ネットワークアナライザの使用方法について

    実験でネットワークアナライザを最近使い始めました。単独実験なので困っていまして、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 ・『ネットワークアナライザは電源を入れてから測定するのに1時間半以上放置する必要がある』と聞いたことがありますが、これは本当なのでしょうか? ・基礎的な実験として電源装置やオシロスコープに特定の数値を与え、ケーブルを使用して電子回路に結線し、ネットワークアナライザ本体にローパスフィルタやハイパスフィルタの波形を出力するのですが、出力された波形がブレ?が大きいのですが、これはこういうものなのでしょうか? 情報工学分野の素人です。 説明の仕方が悪くて申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • ネットワークアナライザーの原理について教えて

    ネットワークアナライザーを使えば、測定対象に対する周波数応答として 振幅と位相をみることが出来ますが、ロックイン検出やFFTを使わずに位相を見ることが出来るものもあることを聞きました。 これの原理について教えて下さい。

  • ネットワークアナライザーの機能について

    ある論文でネットワークアナライザーを使って周波数を掃引した と書かれていたのですがネットワークアナライザーにはそういう機能があるって本当なのでしょうか? ネットワークアナライザーは単に入力された信号を解析するだけの機器だと思っていたのですが。

  • ネットワークアナライザについてです

    初歩的な質問ですみません。 なぜネットワークアナライザで容量値が測れるのですか? お願いします。

  • ネットワークアナライザについて

    ネットワークアナライザを使って、素子の減衰定数や位相定数を求めるにはどのようにしたらいいのでしょうjか? どうかよろしくお願いします。

  • ネットワークアナライザとスペクトル解析

    ネットワークアナライザについてなのですが、スペクトル解析が可能なネットワークアナライザはあるのでしょうか?