• ベストアンサー

ネットワーク・アナライザーについて

ネットワーク・アナライザーでアンテナの特性を測定する前に,キャリブレーションやポートエクステンションを行いますが,これはいったい何のために行っているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします.

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • VAN613
  • ベストアンサー率26% (19/71)
回答No.2

ネットワークアナライザ(以下NWA略)とは、装置 内部で発生させた様々な周波数の信号の反射電力と 透過電力をカプラを通して測定する装置です(かなり ザックリと説明しました。本気で知りたいなら下記 リンク先やアジレントホームページを見て下さい)。 で、まずキャリブレーションをする理由ですが、これ をする事により校正面をNWA内部の電力測定部から NWAに取り付けたケーブル端に移動する事が出来 ます(具体的には、スミスチャート上の位置が明確で あるオープン・ショート・50Ωの校正キットを使って 補正を行っています)。 次にport extensionですが、これをする事により校正 面を近似的に評価基板端(多くは実装部品ランド)に 移動することが出来ます。 ここで、何故近似的にという表現をしたかと言うと、 port extensionでは評価基板ラインを測定周波数領域 全てにおいて50Ωであり、かつ電気長も同じである という前提で行っているからです。なので、高周波的 に50Ωになっていない評価基板であればport extension してもなんの意味もないです。あともう一つ気を付け ないといけない点として、port extensionは位相のみ 補正しているだけなので、評価基板による損失は一切 補正していない点です。…まあアンテナ特性でしたら 無視して良いレベルだと思いますが。 以上の操作を行う事により、アンテナ自体の特性を 評価する事が出来ます。逆に言うと、port extension をしなかった場合はアンテナ+評価基板の特性を見て いる事になり、キャリブレーションまでしなかった 場合にはアンテナ+評価基板+NWAケーブルの特性 を見ている事になります。 補足ですが、上述の通りport extensionは結構いい 加減な補正法なので、理想はTRL校正を行ったり 評価基板モデルを作ってDeEmbed校正を行うのが理想 です。意味分からないなら無視して下さい。

参考URL:
http://www.geocities.jp/rfpagejp/electronics/networkana.html
antenna103
質問者

お礼

VAN613様,解りやすく詳しいご回答ありがとう御座います.大変参考になりました. 参考URLも利用させていただきます.

その他の回答 (1)

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

一言で言えば 正確な測定を行なうため(測定値の信頼度を向上させるため)

関連するQ&A

  • ネットワークアナライザ

    タイトル通りです。 ネットワークアナライザの役割を教えてください。 対象者に自分が測定したいように入力信号を与えて、その出力をみるとの事でよろしいでしょうか?

  • ネットワークアナライザのキャリブレーション方法(2ポート)について

    最近、いままでとは違うネットワークアナライザの キャリブレーション方法を見たので 質問させていただきます。 通常の2ポートのキャリブレーションは以下の方法だと思われます。 ・port1側を、open/short/load でキャリブレーション(Reflection校正) ・port2側を、open/short/load でキャリブレーション(Reflection校正) ・port1とport2をショートにしてキャリブレーション(Thru校正) ・port1とport2をオープンにしてキャリブレーション(Isolation校正) これに対して、最近みたキャリブレーション方法では、Isolation校正の回路状態が違いました →port1とport2をそれぞれ終端(50Ω)してキャリブレーション オープン状態か50Ω終端かの違いですが、何か理由があるのでしょうか。 私の勘違いでしたらゴメンなさい。 回答のほど、よろしくお願いします。

  • ベクトルネットワークアナライザーについて

    ベクトルネットワークアナライザーについてお聞きしたいのですが 一般的にどのような使い方をされるのでしょうか? 自分はESR測定で使用しているのですが一般的な使い方というのをしりません。 細かく教えて欲しいです。 おわかりになるかたがいたらよろしくおねがいします。

  • ネットワークアナライザーの原理について教えて

    ネットワークアナライザーを使えば、測定対象に対する周波数応答として 振幅と位相をみることが出来ますが、ロックイン検出やFFTを使わずに位相を見ることが出来るものもあることを聞きました。 これの原理について教えて下さい。

  • ネットワークアナライザの使用方法について

    実験でネットワークアナライザを最近使い始めました。単独実験なので困っていまして、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 ・『ネットワークアナライザは電源を入れてから測定するのに1時間半以上放置する必要がある』と聞いたことがありますが、これは本当なのでしょうか? ・基礎的な実験として電源装置やオシロスコープに特定の数値を与え、ケーブルを使用して電子回路に結線し、ネットワークアナライザ本体にローパスフィルタやハイパスフィルタの波形を出力するのですが、出力された波形がブレ?が大きいのですが、これはこういうものなのでしょうか? 情報工学分野の素人です。 説明の仕方が悪くて申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 値段が手頃でリアルタイム表示のアンテナアナライザ

    小電力の電波の製品の組み立てなどを行なっています。数ヶ月後に1000台程度の製品の組み立て、検査、納品などが控えています。この作業の中で一番時間工数がかかるのがアンテナアナライザを仕様したアンテナ調整設定だと、昨年同様の作業を行なった経験からそう思っております。 小電力機器で電波の飛距離を150~200m程度まで安定させるにはアンテナアナライザでの測定はとても重要と考えています。 このアンテナ調整の作業では”RigExpert AA-600”というアンテナアナライザーを使用しています。 http://www.ja1scw.jp/shop/aa-600.html ただ、アンテナ部分の抵抗やコンデンサの調整結果をこの測定器で確認するには30秒~1分程度かかり、思うような結果が得られなければ、その都度部品の調整を行い、これを繰り返しています。だいたいこの作業に1台に10~20分ぐらいかかっています。 先日、アンテナアナライザー付きのスペクトラムアナライザや、アンテナアナライザー専用の測定器などを秋葉原で見ることができたのですが、ほぼリアルタイムで測定結果がLCDに表示されるような装置はとても魅力的なのですが、とても値段が高いというのが正直なところです。 どなたかRigExpert AA-600程度の値段でも、リアルタイム表示で測定できるようなアンテナアナライザなどご存知の方いっしゃいませんでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • スペクトラムアナライザのBWについて

    高周波の測定に使うスペクトラムアナライザ(SA)の特性について質問します。 (1)スペクトラムアナライザのバンドワイド(BW)を狭めると、一般的に、ノイズレベルが下がり、Sweep Timeが遅くなります。この理由をできるだけ具体的に教えてください。 (2)SAの構造について勉強するためのお勧めの文献があれば教えていただきたく。 なお、当方はかけだしの高周波エンジニアです。

  • ネットワーク・アナライザーの中間周波数の影響

    現在,ネットワーク・アナライザーを使って,伝送線路の放射電界を測定しているのですが,中間周波数を10[Hz]としています.一回の測定に時間がかかってしまうため,中間周波数を高くしたいのですが,中間周波数の変化によって何か影響などはあるのでしょうか.なお,測定周波数は固定です. よろしくお願いします.

  • バラン制作 アナライザーの抵抗は何を使う

    バランを作ろうとしています。その調整や結果測定に、アナライザーを使用するつもりです。アンテナのインピーダンスが200オームなので、アナライザにも200オームの抵抗をとりつければ、バランがうまく動作しているかがわかると思っていますが、この抵抗は、普通の部品などにある抵抗でOkなのでしょうか?また、もしOKなら、1/4 1/6など、どれを使えば良いですか? また、もし、駄目な場合、何を使用すべきなのでしょうか?

  • マルチメータの校正について

    ネットワークアナライザーなどの精密機器で測定するときは補正(キャリブレーション)をかけますが、デジタルマルチメーターで電流や電圧を測定するときは補正しているところを見た事ありません。mVなどですがわずかに値がふれているのにいいのでしょうか?