• ベストアンサー

介護保険の利用

Hey_Judeの回答

  • Hey_Jude
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.1

(1)払い続けなければなりません。保険料を払っているから介護保険が利用できます。それから健康保険と介護保険は全く別の制度です。ですので医療費は全く変わりません。 (2)我が家も利用しているサービスはベットと車椅子のレンタルと数回のデイサービスとお風呂で使う椅子を買っただけです。(母は要介護度5です)  本人が嫌がっていることを無理やりするという事はないと思います。母もデイサービスの途中で「帰る」と言って興奮して帰ってきた事があります。 (3)意味ありますよ。ケアマネージャーは国からお母さんの介護保険の担当者として報酬を(月9000円位)貰っているのですから、お母さんの介護の事で分からないことはじゃんじゃん聞きましょう。ついでにあなたの愚痴も言っちゃいましょう。(私は片っ端から聞いてもらっています。でも答えが返ってくる事の方が少ないかも・・・。) いろいろ大変なことが多いですが、お父さんと相談しながら頑張って下さい。

iso1101
質問者

お礼

 返事が遅くなりすいません。回答ありがとうございます。  私の母は要介護認定では軽い方になるのではと、先日来た、お医者さんが言っていました。(質問にはほぼ答えられていました)  ケアマネージャーに、なんでも聞いてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 家族が介護した場合、介護保険を受給することができないのか?

    約1年前から祖母の介護が始まりました。(要介護3)当初は、ケアマネージャーの指示どうりにしておりましたが、1割負担とはいえ、負担が大きく、また、何年続くか分らないため、できるだけ利用しないで、母と妻と私が交替でおこなってゆくことにしました。 そこで疑問を感じるのですが、たとえばホームヘルパーで入浴サービスを利用すると、自己負担は、千円前後ですが、実際には施設業者に、その約10倍の介護保険が支払われていることになる訳ですが、我々家族が全員で力を合わせて入浴させても、介護保険からは一切支払われないのは、おかしいと思うのです。 なぜ支払われないのか教えてください。 また、ヘルパーの資格を取得すれば、在宅介護(家族が介護した場合)で、家族に介護保険の支給が得られないのでしょうか?

  • 介護保険サービスについて

    介護保険サービスを受けようと思ってます。80才です。足を骨折して退院しました。リハビリと入浴介助を受けたいと思ってます。介護保険資格を申請中ですが、自分でケアマネージャーを見つけ相談しなさいと言われました。札幌市北区で信頼できるケアマネージャーを教えてください。

  • 介護保険の利用について

    衰えてきた父のために介護保険を利用したいのですが、詳しくわからないので教えてください。父は86歳、アルツハイマーを発症しています。実家に母と姉と暮らしていますが、母の手に負えなくなってきました。人工肛門にしていますがケアがまったく自分でできなくなり、なおかつおしっこもいつ漏れたか自分で判らない状態です。これでも要介護度は2です。初めてケアマネージャーを選び、サービスを受けたいと思っていますが実家に同居の姉がいることは何かサービスを受ける上で不利に働きますか?介護者がいると判断され、サービスに制限が生じることはないでしょうか?姉は失業中で実家に帰っていますが、昔から父と折り合いが悪く仕事が決まり次第出て行く予定です。

  • ケアマネージャーが、介護保険超過を嫌がるのは?

    祖母が要介護4の者です。 介護保険をフルに利用しつつ、娘が世話をしているんですが、 娘が肩や腰や膝を悪くしてしまいました。 本人が家にいる時に、 娘がこのままおむつ交換等、 力が必要な仕事ができなくなってしまったのですが、 幸い本人に充分な預金があるので、 介護保険を超過して、家にヘルパーさんに来ていただきたいのですが、 ケアマネージャーさんが、介護保険超過を嫌がっております。 お金はあるので、家族としても 超過は構わないと再三言っているんですが、 何かお願いしようとすると、『介護保険の利用できる額を超えるから』 と言って、なかなか動いてはくれません。 最初も、認定が下りる前、 サービスの利用を開始したいお願いした時も、 (祖母は、元気だったのが、急に倒れて入院し、 退院後、介護が必要な状況になったので) 『認定がどうなるか分からないから、 利用すれば、超過するかもしれない』と言って結局利用させてもらえず、 認定が下りるまでの一ヶ月間、家で抱えてお風呂に入れたり、 本当に大変でした。 本人の介護のための超過分を払うのは構わないと言っているし、 お金もあるのに、 ケアマネージャーの方が、超過させてくれない理由は何でしょうか? 超過すると、その方の所属する組織で、 何か評価に関係するとかあるのでしょうか? (祖母は、自分の持ち家に居たいという要望もあり、 施設に入る予定はなく、 家で介護したいと考えています) ご存知の方、また対策の案をお持ちの方、 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 介護保険の内容がいまいち理解できません

    母が要介護申請をしています。 ケアマネージャーさんによると、 おそらく要介護1か2にはなるだろうとのこと。 大腿骨骨折でリハビリ中なのですが、 入院中に認知機能が低下してきたようで、 認知症の気配が軽くあります。 で、おそらく在宅での介護生活が始まるのですが、 介護サービスを利用するのに どれくらいのお金がかかるのか、とか そもそもどんな介護サービスを受けられるのか、とか 詳しい内容がいまいち理解できません。 ケアマネージャーさんに簡単にまとめた パンフレットのようなものをもらいましたし、 役所の窓口でも同じような書類をもらいましたが、 形式ばったもの・・というか、 我が家の実態に沿うような具体的な内容ではなく 当てはめて考えることができずに悩んでいます。 パンフレットを読んでいるうちに 知恵熱が出るかと思いました・・。 お役所のホームページなども見たのですが、 よりわかりづらく、もっと簡単に わかりやすく説明してくれるサイトなどはないでしょうか? おすすめのホームページなどがあれば教えてくださいませんか??

  • 介護サービスの利用限度について

    認知症の親が利用できる介護サービスをいろいろ調べているのですが、「介護保険における介護度ごとの限度額」はすぐ出てくるのですが、それ以外の情報がなかなか出てきません。。「介護保険は利用したいサービスを自由に組み合わせて利用できる」とありますが、いろんな記事を読んでいると「要支援の人はデイサービスは週1回」とか、ショートステイは「介護度によって18日から30日」など、金額以外にも制限があるようなのですが、そういう情報が断片的にしか分からないのでとても不安になります。 また、そういった制約が介護保険制度によるものなのか、介護サービス提供側(特養などの施設の運営側)の制約なのかも一切分かりませんので、どこをどう調べていいのかも分かりません。介護サービスや介護保険などに関する制約が一覧で出ているようなサイトはありませんでしょうか。 制度を作る側からすると「ケアマネージャが考えるから一般人は考えるな。素人にぐだぐだ言われてもうざい」という事なのかもしれませんが、介護の必要な年寄りが珍しい病気だったり介護する側が不定期に海外出張するなど事情がある場合にケアマネージャの人がどこまで理解できるかと言う問題があり、齟齬が多く苦労しています。 例えばデイサービスは必要がほぼ無いのにケアマネージャがいろいろ薦めて来ることもあります。別に制度を使い倒したいわけでもなく、自分だけではどうにもならない部分を助けてほしいだけなのに非常にいらいらします。

  • 介護保険制度のケアプラン自己作成

    現在訪問(訪問看護)している利用者の家族が2月からケアマネジャーとの契約を解除し自身でケアプランを作成することとなりました。介護保険を利用する場合従来はケアマネジャーがケアプランを作成し給付管理まで行っていますが利用者本人、または介護者が作成した場合の給付管理はどのようなしくみになっているのでしょうか?

  • 介護保険でシャワーチェアを買う場合

    今まで介護サービスを利用したことはないですが、要支援1です。 介護保険を利用して、シャワーチェアを購入したいのですが、担当のケアマネジャーがいなくても購入できるのでしょうか?

  • 介護支援専門員の不正について、です。

    【介護保険】ケアマネジャーが利用者の印鑑を無断で作り、不正使用した場合について質問致します。 ケアマネジャーがケアプランを作成する際、介護保険サービス利用者の印鑑を無断で作り、ご本人やご家族の許可なく押印した場合、何法違反になるのでしょうか? (1)刑法 (2)民法 (3)介護保険法 (4)その他 詳しい方、お願い致します。

  • 介護保険サービス

    高齢の両親がいます。母は3年前に要介護者となり、今までに訪問看護や、短期入所生活介護などのサービスを受けてきました。今回の質問は父のことです。父は85歳まで車の運転をしていました。運転を止めてから足腰が弱り、考えた末に要介護度を受けさせました。結果は要支援2です。問題はその後です。父自身に介護保険サービスを受ける気持ちがなく、ケアマネージャーもつけていません。これは本当はいけないことですよね?以前、母のケアマネージャーから「要介護、要支援の認定だけを受けて、介護保険サービスを受けていない人もたまにいます。今すぐに必要なくても、具合が悪くなった時に必要な介護保険サービスを受けられるから、認定だけを受けるのでもかまいません。」と言っていました。父はちなみに要支援2の認定を受けてからの方が元気になり、今では要支援1でもいいかと思うくらいです。娘としては週に1回くらい、デイサービスやデイケアに通ってもらいたいけど、無理強いはダメと言われて。介護保険サービスを受ける受けないに関わらず、ケアマネージャーはつけないとダメですか?