• ベストアンサー

新入学中学生の英語辞書

fumifumi31の回答

回答No.2

小生の経験からアドバイスさせていただきます。 結論から言いますと、Geniusかリーダーズの本が良いと思います。 Geniusは中学生でも使いやすく、高校、大学、社会人ですら使えます。 リーダーズは語句が多く非常に良い辞書がありますが、中学生には使いにくいかも。 また、電子辞書よりも本の方が良い理由は、解説が詳しいからです。電子辞書は割愛されている解説が多々ありました。経験から言っても辞書をひく方が覚えるような。。。(これは個人差がありますが) 学校の先生が推薦されるのも、Geniusあたりだと思います。 もし、電子辞書にするのでしたら何を重視するかを考えてお選びになられたら良いと思います。英語のみに特化するのでしたらセイコーはかなり良いです。 しかし本当に英語のみです。色々な辞書が入ってるのが良いのでしたらカシオがオススメです。

ramirez
質問者

お礼

 ありがとうございました。いずれにしても、Genius は欠かせませんね。 電子辞書についてはもう少し考えてみます。 

関連するQ&A

  • 中学入学祝いについて

    友人の子供(男の子)が今年中学へ入学します。 入学祝をあげたいのですが、何をあげて良いのかとても悩んでいます。 5000円から10000円くらいで考えていて、 パっと思いつくのは、腕時計とか電子辞書あたりですが、、 友人の家庭は裕福なので(いわゆるセレブというか・・)ブランド物じゃない時計なんて しれくれないでしょうし、電子辞書も時代遅れのような気もします。 サッカーをずっとやっているので、サッカーグッズも考えましたが、 そのあたりは疎いため、何が喜ばれるかよく分かりません。 ギフト券などでも失礼にあたらないでしょうか? 例えば、amazonのギフト券などはどうでしょうか? なにか良い案がありましたら何卒ご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • 英語の辞書について

    こんにちは。 英英辞書を購入したいと思っているのですが,あれは書店で見てきましたが,今私が持っている英日辞書より厚いので持ち運びに不便だなと思ったので,英日+英英辞書がついた電子辞書にしようか,紙のほうの辞書を買おうか迷っています. そこで, (1)電子辞書のいいところ・悪いところ (2)英英辞書のおすすめの紙&電子辞書 を教えてください

  • 英和辞書は紙の辞書と電子辞書のどちらが良いですか?

    英和辞書は、紙の辞書と電子辞書のどちらを使うのが良いと思いますか?私は大学受験のときも含め、長い間電子辞書を使ってきました。大学に入学してから、ある教授から電子辞書よりも紙の辞書が良いと言われました。 その教授は、国際関係論が専門ですが、英語も教えています。研究室に呼ばれて話したとき、「辞書は紙のを使うのがいいよ。そして、引いた語句にシャーペンなどで線を引いて印をつけていくといいよ。」と言われました。現在の私は、紙の辞書(リーダーズとジーニアス(G5))も検討中です。

  • 中学生の電子辞書

    中1になった子供が居て、電子辞書を販売している父です。 毎年私立の中高、公立高に電子辞書を販売しております。 全国的にかなり認知されて普及率は飛躍的に伸びているようですが、わが社での販売は微減の状態です。 (特に高校で) 学校の先生に聞いても普及はしているはずとの事ですが、新高1への販売が減っている現状です。 英語の先生には二通りの考えの方がいらっしゃって、一つはやはり紙辞書をと言う方と、 今の子は機械物に慣れているから、電子辞書なら引く時間が短くなるのも利点だけど、それよりもちょっと気になった単語なども電子辞書なら簡単だから調べてみようとするのが最大のメリットだと言う方もいます。(ちなみに前者は県内有数の県立高、後者は全国的に見ても東大への入学者上位の私立の先生です。) 売っているからには多少は安く買えるので、親が使う事を考えれば中1で買うのも多少引っかかるものはありますが、 ありかなぁとも思うし、もう少しして(中3くらい)からでも良いかなぁとも考えます。 実際に中学生で電子辞書の所持率はどれくらいなんでしょうか? またお持ちの方、いくつくらいから持たせていますか? 私立での所持率が高そうなのは経験上知っていますが、高校で所持率が高いのに購入しないと言う事は公立中でも学年は別にして所持率は高いのでしょうか? (ちなみに金額的には、量販店で購入するよりも安く特典もあります。)

  • 英語の辞書の使い方について

    英語の辞書の使い方のことで質問させていただきます。 子供は、中学時代不登校だったため、通信制高校に通学しております。 たまたま、英語のレポートを見たところ、「辞書の引き方学習」というところで英和辞典の使い方の説明がありました。実際に単語がいくつかあり、「どの順番で出てくるか並びかえなさい」という問題もありました。 私が中学の頃は、国語辞典が「あいうえお順」なら、英和辞典は「ABC順」というのは常識でした。 電子辞書が出回る時代なので、昔の紙の辞書を使わなくなったのでしょうか。 中学では、このようなことから教えているのでしょうか? また、いつごろからかわったのでしょうか? 下手な文章で申し訳ありません。

  • 電子辞書と紙の辞書

    私は高校に合格して電子辞書を購入したんですが、 担当の英語の先生が 「電子辞書は文法を理解しづらいから、紙の辞書を使った方が良いよ。 まだ電子辞書は早いから、高校3年くらいまで使わないで。」 と言っていました。その先生は電子辞書と紙の辞書を持っていました。 やはり紙の辞書も買った方がいいですかね? ちなみに私の電子辞書に搭載されている英語関係の主な辞書は、 ジーニアス英和・和英、ベーシックジーニアス英和、 OXFORD英英です。 試しに「make」を英和で引いてみたところ、例文・解説がきちんとあり、 SVOCといった形式も載っていて、これで十分だと自分では思っています。 一応、少し前の紙の辞書ならオークションで安く売っているので、 親に許可を取って買おうかなと思っています。 皆さんは電子辞書でもいいと思いますか? よろしくお願いします。

  • 電子辞書を購入したいのですが・・・。

    4月から大学に進みます。今まで、紙の辞書を使用していましたが、手軽さから電子辞書の購入を考えています。 工学部に進学するのですが、入学時に物理・数学系コースか生物・化学系のコースのどちらかに振り分けられます。現時点では、どちらのコースに進むか分かりません。 機能面を考えて購入したいのですが、入学後に電子辞書を買ったほうがいいのでしょうか? それと、こんな自分に合う電子辞書がもしあれば教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 中学生向けの電子辞書

    中学生向けに電子辞書を選定しています。 悩んでいるポイントは,高校生用にするか,中学生用にするかです。 機種は,カシオの(1)XD-B4800か,(2)XD-B3800かのどちらかです。 (シャープの(3)PW-G5000か,(4)PW-G4000も,少し考えています。) 私が思いますに, (1)の高校生用を買おうかと思ってますが, 過ぎたるは及ばざるがごとしに,なるかな?と思ったりもしています。 (2)の場合も,利点は,(5)中学社会用語集,(6)中学総合的研究の入っていることぐらいかなと思います。(5)は検索がききますが,それほど説明が充実しているようでもないようです。でも,逆に中学生だと,この程度がかえってよいのかもしれません。(6)は,5科目の参考書ですが,どうやら検索がきかないようです。読むだけのようです。実質あまり役に立たないように見えます。 (1)で,社会科の用語をひくと,高校生向けですから,逆に詳しすぎるとも思えます。 中学生に与える電子辞書を高校生用にすべきか,中学生用にすべきか,よい意見をお持ちの方,教えてください。お願いします。

  • 中学生向けの電子辞書は?

    中学生向けに電子辞書を選定しています, 悩んでいるポイントは,高校生用にするか,中学生用にするかです。 機種は,カシオの(1)XD-B4800か,(2)XD-B3800かのどちらかです。 (シャープの(3)PW-G5000か,(4)PW-G4000も,少し考えています。) 私が思いますに, (1)の高校生用を買おうかと思ってますが, 過ぎたるは及ばざるがごとしに,なるかな?と思ったりもしています。 (2)の場合も,利点は,(5)中学社会用語集,(6)中学総合的研究の入っていることぐらいかなと思います。(5)は検索がききますが,それほど説明が充実しているようでもないようです。でも,逆に中学生だと,この程度がかえってよいのかもしれません。(6)は,5科目の参考書ですが,どうやら検索がきかないようです。読むだけのようです。実質あまり役に立たないように見えます。 (1)で,社会科の用語をひくと,高校生向けですから,逆に詳しすぎるとも思えます。 中学生に与える電子辞書を高校生用にすべきか,中学生用にすべきか,よい意見をお持ちの方,教えてください。お願いします。

  • 電子辞書と辞書

    今年から高校生になる者ですが、入学の準備として「電子辞書」を買おうと思っています。しかし、友人が「辞書の方がいい」と言うので、電子辞書を買おうか買わまいか迷っています。 そこで、電子辞書と辞書、どちらの方がよいのか、また、今の高校生はどちらを利用している人が多いのか教えてください!