t検定とは?サンプル数29のデータと0のt検定について

このQ&Aのポイント
  • 心理学の実験で人の話し方に特定の癖があるかを調査するため、t検定が使用されました。
  • 検定結果では、サンプル数29のデータと0の比較が行われました。
  • この方法で現象が偶然ではないことを証明するためには、特定の前提が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

得られたデータ(変数)と,0とのt検定

表題の件について質問させていただきます。よろしくお願いします。 今,心理学の領域で「人の話し方には特定の癖のようなものがあるのか否か」ということについて調べた実験の論文を読んでいます。実験では,様々な状況の下で実験参加者の話し方のデータを採り,測定したい「癖」の出てきた回数を測定しています。そして測定の結果,癖の出現した回数を検定にかけ,その癖が偶然に出てきたか否かを判定しています。 この際用いた検定方法はt検定で,概ね次のように表記されています。 This bias was significantry different from zero(t(28) = 3.63, p < .002). 実際に得たサンプル数は29ですので,自由度から考えて,得られたデータと,それと同数(29個)の0とをt検定にかけているようなのですが,この解釈で合っているのでしょうか。 もしこの解釈が正しいならば,変動するサンプルと定数とをt検定にかけることになるので,直感的には差が無いとおかしい気もするのですが,数学的な前提を理解しているわけではないのではっきりしたことが解りません。 そこで,以下のことにつきましてご存知の方がいらっしゃれば, 参考文献でも結構ですので情報をいただけるとありがたいです。  ・ゼロとのt検定とは何か  ・(私の解釈が合っているならば)定数と変数のt検定に問題は無いのか  ・「ある現象」が生じたことを偶然ではないと言うために,   この方法を用いても良いのか,   良いならば何か気を付けるべき前提があるのか もちろん,この中の1つでも結構ですので, 情報をお寄せいただけますよう,よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

This bias was significantry different from zero(t(28) = 3.63, p < .002). このセンテンスの意味を完全に取り違えています。 ゼロとのt検定とは、言っていません。普通のt検定をして有意差があったと言っているだけです。もし、質問があれば補足してください。

Caryo_t
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >このセンテンスの意味を完全に取り違えています。 そうでしたか。恥ずかしい勘違いですが,お尋ねして良かったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何でもかんでもt検定を使うのはOKですか?

    雑誌に掲載された学術論文を読んでいると、対応の無い2群間の間に有意差があるか否かを判断するのに大抵t検定が使われています。 しかし、パラメトリックなt検定の前提条件としては、正規分布が必要と聞いています。サンプル数が多い場合は「どんな分布でも正規分布に近づく」という大数の法則をあてはめて、近似的に正規分布と見なしてt検定するのも分かりますが、サンプル数が高々10個程度(1群につき)のケースでもt検定を使って良いのでしょうか。 正規分布を満たすことを確認する検定をしてからt検定をするなら理解できますが、私の読む論文では、少ないサンプルに対し、正規分布か否かを確認せずいきなりt検定している場合が多く、これはマンホイットニーのU検定なんかを使う方が良い様に思っています。

  • t検定について

    同集団の前期と後期の体力測定のデータでt検定を行っています。 しかし欠席などがあり同じ標本数ではありません。 こういった場合はどのt検定になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • t-検定は元データがなくても検定可能ですか?

    ある理由で、その実験の生データが現在手元にありません。 手元にあるデータはその実験における、n数、平均値、標準誤差、標準偏差 しかありません。このような状況で2群についてt-検定を行うことは可能でしょうか? 申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

  • t検定かU検定か

    よろしくお願いします。 前提: サンプルサイズ各群ともに300 尺度は5段階のリッカートスケールの順位尺度 間隔尺度以上かつ正規性と等分散(等分散が仮定できない場合はウェルチのt検定)が仮定できる場合はt検定。 正規性が仮定できず、等分散(をシーゲルティーキー検定などで検定)が仮定できる順序尺度の場合はマン・ホイットニーのU検定 という解釈になると思います。(浅学のため間違いは指摘してくださると幸いです) ここで問題なのですが、5段階程度の順位しかなく、サンプルサイズが大きい場合、 U検定で同順位ばかりになってしまい、U値が大きくなってしまうため、 t検定などのパラメトリック手法を使う方が良いとも聞きます。 しかし、やはり順序尺度の場合はノンパラを優先すべきでしょうか。 それとも、U検定、t検定の結果を併記し、異なる結果がでた変数に対しては結論を保留するというような方法が良いのでしょうか。 併記している論文はあまりみかけませんし、5段階の順位尺度でもt検定を行なっている社会学系の論文はよく見かけます。 よろしくお願いします。

  • ●excelのt検定の結果確認方法

    レベルの低い質問ですが、宜しくお願いします。あるサンプルを5回測定したデータの平均値と1回測定のデータで差があるかないかを調べるために、excelの分析ツールよりt検定を行いました。が、t検定自体いまいちよく解かっていません。有意水準を5%とし両側検定で考えます。t 境界値 両側(2.045229611)>t(0.296893746)であれば、「差がない」といえると思いますが、その差がないと言える確率は下記表のどこでわかる(もしくはどう計算をすれば、確率を出せる)のでしょうか? すみませんが宜しくお願いいたします。 t-検定 : 一対の標本による平均の検定 変数 1      変数 2 平均 0.358166667 0.358133333 分散 1.24713E-06 9.47126E-07 観測数 30 30 ピアソン相関 0.83550416 仮説平均との差異 0 自由度 29 t 0.296893746 P(T<=t) 片側 0.384331892 t 境界値 片側 1.699126996 P(T<=t) 両側 0.768663784 t 境界値 両側 2.045229611

  • T検定? 有意水準を求めたく、T検定について調べています。

    有意水準を求めたく、T検定について調べています。同じ被検者のデータに対し2種類の評価方法で評価しました。その時の有意差水準を求めたいと思っています。 分かっているのは、それぞれの平均値、標準偏差、データ数(評価回数)のみです。またデータ数(評価回数)は同じ数です。 このような時はどのようにして有意水準を求めればよいのでしょうか?また有意水準を求めることは可能でしょうか? 初心者でほとんど検定についての知識はありません。 よろしくお願いいたします。

  • t検定について

    実験レポートなのですが、処理の仕方でわからないところがあるので教えてもらいたいです。 被験者はそれぞれ3名ずつのAとBの2群があります。それで、各被験者で、仮にXとYについてのデータが得られたとします。そこで、エクセルで、下記のようにまとめました。          X     Y A群・被験者1  60    50 A群・被験者2  40    20 A群・被験者3  55    70 B群・被験者4  45    70 B群・被験者5  35    50 B群・被験者6  50    40   それで本題なのですが、XとYについて、この2つに違いが見られるかを調べるため、t検定を行うのですが、 私は、等分散を仮定した2標本による検定というt検定を用いて、変数1に、A群のXの値3つ、変数2に、B群のXの値3つを入れて出したのですが、これだと自由度が4になりますよね。 実験助手の人が、自由度は2になると言っていたので、私のやり方が間違っていると思います。   XとYについて、この2つに違いが見られるかを調べる場合、どうやってt検定をしたらいいのでしょうか。 長文になりましたが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 実験データの検定方法について(数式の比較)

    実験データの検定についての質問です. ある実験を行うときに,実験結果はy=a*x^nという冪法則になるという理論があるとします(xは実験から得られる数値,aは定数,nは実験材料によって異なる冪指数(材料によって0.1~10程度まで異なる)). 実際に実験をし10個のデータをとりその近似曲線をとると,材料Aではy=1.5*x^(2.3)となり,材料Bではy=1.3*x^(1.06)になりました. このときに実験Bの冪指数nは1に近いために今回行った実験範囲ではyとxを比例関係に近似することもできるのではないかと主張したい時はどのような検定を行えばよいでしょうか. 初めは10個のデータの y(冪関数に従う時y=1.3*x^(1.06))と,y(xと比例関係にある時y=1.4*x) のデータの平均,分散を取りt検定によって有意差があるか調べたらよいのではないかと思ったのですが,数式同士の比較を行うときにt検定をしてもよいのかが分からず質問させてもらいました.

  • SPSSによるt検定についての質問

    現在大学の卒業論文で、SPSSを使用してt検定を行っています。 そうすると独立サンプルの検定で 「等分散性のためのLeveneの検定」と「2つの母平均のさの検定」 がでました。 (1) 2つの母平均のさの検定での有意確立が0.00になっているのです、 この場合の解釈としては「有意差がある」としてしまってよ いのでしょうか? (2) t検定は「2つの母平均の差の検定」ですが、2つ以上の母平均 の差の検定を行いたい場合にはどの検定を使えばよいのでしょうか? 統計学は初心者なのですが ご存知の方、御教授よろしくおねがいします。