実験データの検定方法について(数式の比較)

このQ&Aのポイント
  • 実験データの検定方法について質問します。実験結果の理論式と実際の実験データの関係を比較するための検定方法について教えてください。
  • ある実験の結果から得られたデータを理論の式と比較し、関係性の有意性を検証するためにはどのような手法を用いればよいでしょうか。
  • 実験結果のデータと理論の式との間の関係性を検証する方法について質問です。具体的な検定手法について教えていただけますか。
回答を見る
  • ベストアンサー

実験データの検定方法について(数式の比較)

実験データの検定についての質問です. ある実験を行うときに,実験結果はy=a*x^nという冪法則になるという理論があるとします(xは実験から得られる数値,aは定数,nは実験材料によって異なる冪指数(材料によって0.1~10程度まで異なる)). 実際に実験をし10個のデータをとりその近似曲線をとると,材料Aではy=1.5*x^(2.3)となり,材料Bではy=1.3*x^(1.06)になりました. このときに実験Bの冪指数nは1に近いために今回行った実験範囲ではyとxを比例関係に近似することもできるのではないかと主張したい時はどのような検定を行えばよいでしょうか. 初めは10個のデータの y(冪関数に従う時y=1.3*x^(1.06))と,y(xと比例関係にある時y=1.4*x) のデータの平均,分散を取りt検定によって有意差があるか調べたらよいのではないかと思ったのですが,数式同士の比較を行うときにt検定をしてもよいのかが分からず質問させてもらいました.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず,正確だが,やや高度な方法。 y = a*x^n をデータに適合させて,n の信頼区間を調べること。 n = 1 が,その95% 信頼区間に入れば, 比例関係と判断できる。 次に,良く行われる方法だが,誤差がやや大きくなる方法。 データの対数を取り,以下のように適合させる。 log y = log a + n*log x Y = A + n*X と置いて,傾き n が1と異なるか検定すれば良い。 これは対数変換したデータに最小2乗適合させているので,厳密には,元のデータに最小2乗適合させたとは言えないが,よく行われ,大きな問題は起きないと言える。 例えば,例として x y  1 1 2 2.1 3 2.9 4 4.2 5 5.1 6 6.2 というデータを考える。 私が良く使う gnyuplot というフリーソフトの fit関数 で y = a*x^n に適合させると,以下のように出力される。 a = 0.996379 +/- 0.05116 n = 1.01932 +/- 0.03264 つまり,n = 1は,95%信頼区間内にある。 また,x, y を対数変換して,これまた私が良く使う PAST というフリーソフトのModel → linear のフィットを行うと, n = 1.0125 95% n: 0.9268, 1.057 となり,やはり,n = 1は,95%信頼区間内にある。 n が異なるのは,前述の理由による。 直接適合の方が,より正確であるが,この例では,ほぼ同様な結果である。 このようにして,検定します。

aonoatusi
質問者

お礼

返信ありがとうございます. gnuplotは論文の図を載せるために良く使うのですが,図を表示する時にしか使ったことがなく,このような計算を行うことができるとは知りませんでした. 実際の生データで計算してみたところ4.86%と危うい数字ながらなんとか95%信頼区間に入りました. これで論文に載せることができます

関連するQ&A

  • t検定について

    実験レポートなのですが、処理の仕方でわからないところがあるので教えてもらいたいです。 被験者はそれぞれ3名ずつのAとBの2群があります。それで、各被験者で、仮にXとYについてのデータが得られたとします。そこで、エクセルで、下記のようにまとめました。          X     Y A群・被験者1  60    50 A群・被験者2  40    20 A群・被験者3  55    70 B群・被験者4  45    70 B群・被験者5  35    50 B群・被験者6  50    40   それで本題なのですが、XとYについて、この2つに違いが見られるかを調べるため、t検定を行うのですが、 私は、等分散を仮定した2標本による検定というt検定を用いて、変数1に、A群のXの値3つ、変数2に、B群のXの値3つを入れて出したのですが、これだと自由度が4になりますよね。 実験助手の人が、自由度は2になると言っていたので、私のやり方が間違っていると思います。   XとYについて、この2つに違いが見られるかを調べる場合、どうやってt検定をしたらいいのでしょうか。 長文になりましたが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 実験データからの補間(パラメータ2つ)

    実験からインプット(x)とアウトプット(y)の回帰式(y=f(x))を求めます。 n個の異なる気温(T)で実験を行うと、n個の回帰式が作れます。 ここから、インプットと気温をパラメータとして y=g(x,T) といった関数を生成したいのですが、このような問題に対して数学の分野で 一般的に行われている方法はあるのでしょうか? (数学でなくても、解決法をご存知の方がいらっしゃればお願い致します) ひとつの気温に対するy=f(x)についてはデータが多いのですが、 n=5で、異なる気温での実験が少ないです。また、回帰式は3次多項式を使っています。 3次多項式係数の係数を次数ごとに補間してTの関数で表し、 y=a(T)x^3+b(T)x^2+c(T)x+d(T) としようかと考えたのですが、これは正しいのでしょうか?

  • 統計学、分布の比較

    N人にm回ボールをストライクゾーンど真ん中に目がけて投げてもらい、m回の平均座標を取ったとします。 N個の座標データ(X,Y)が出ると思うのですが、このN個の座標に有意な違いがあるかを検定するには何検定を使えばよいのか分かる方お教え下さい。 X座標のみ、Y座標のみでt検定するにしても「AさんとBさんはX座標に関しては有意差があってY座標に関しては有意差が無くてAさんとCさんは・・・」とデータが上手くまとめられそうにありません。 お願いします。

  • EXCELでの数式入力方法

    実験で得られたデータに対して,EXCELのグラフシートで近似式を追加して,y = 4E-14x5 - 1E-10x4 + 8E-08x3 + 5E-06x2 - 0.0152x + 2.6898 という式が得られました。 この式を使って,カラムAにある0.00~1000.00のxの値に対して,カラムBにyの値として表示するにはどのようにEXCEL上で操作すればよいでしょうか?

  • 検定について

     統計を独学で勉強しています。先日90人の被験者を対象に実験を行いました。同じ被験者に違う実験をして、ある刺激に反応した人の数を集計しました(たとえば「A実験:30人、B実験:45人」。  この人数の差を検定したいのですがいろいろな検定があってどれが適切かわかりません。本をみたら二項分布の正規近似を行うように書いてあったのですが、標本の人数が少なければ信頼性は低いようですが・・・  とりあえず正規近似で検定して結果は出たのですがいまいち理解できていません。他にどの検定がよいと思いますか?  また二項分布の正規近似をした場合、レポートにまとめる時どのように書けばよいでしょうか?

  • データの比較方法

    手持ちのデータと公表されているようなデータとの比較検定は簡単にできますか? たとえば専門的な統計ソフトを使わず、エクセルフとかリーソフトで行うとか… ex. A)手持ちのデータ(生データあり)は、n=300  22.5±4.00 B)手持ちにないデータ(生データなし )、n=1400  23.0±5.90 というような場合、A,Bで差があるかどうか検討したいと考えています。 ある論文では、t検定をしていましたが生データなしでt検定は可能でしょうか?

  • 実験データの統計と検定でかなり困っています。

    植物の生長量を調べる実験を計画しています。 AとBの二つの処理区での生体重の変化を見る項目があります。播種して二週間後に、任意で20本を切り取り、生体重を測り、平均値を計算し、処理開始前の生体重とします。 (質問1.この20本のばらつきは標準偏差で表すべきですか、標準誤差で表すべきですか。) その後に、50本づつ条件が違うA区とB区に分けて栽培実験を行います。実験終了後に、この二つの区での生体重を測って、平均値を計算し、処理前の生体重と処理A区とB区での生体重がどのように異なるかを比べる実験です。 (質問2.両区それぞれのばらつきを見るには標準偏差を用いるべきですか、標準誤差を用いるべきですか。) (質問3.エクセルのツールバーを用いて、両区での結果が有意差があるかどうかを見るには、まず二標本を使った分散の検定を行い、分散が等しいかどうか見た上で、二標本によるt検定を行うということで何か問題ありでしょうか。)

  • 実験データの指数近似曲線を求めたいのですが・・・

    今,修論の実験データを指数近似したいのですが, [ y=A*exp(Bx)+C ]の形で求めたいのです. EXCELではおそらく定数項Cが求められませんし, 僕が見つけたフリーソフトでは自然対数eが使われていません. こんな都合の良いソフトがあるでしょうか? それともEXCELのマクロ等をいじって実現できるでしょうか? もしご存知の方がいましたら是非教えて下さい!! 宜しくお願いします.

  • 実測値と予測値の同異の検定

    内容を見ていただき,ありがとうございます。 心理学のカテゴリから移ってまいりました。  (前QNo.1479096) 先日,以下の反比例式で予測できる値について,実験を行いました。  予測 : Y=Ax^-1 そして,2つの実験条件で測定を行った結果,以下の2つの式で表せる実測値を得ました。  (式は,Excelの近似式とSPSSにて算出しました)  実測1: Y=0.3x^-0.2  実測2: Y=0.8x^-0.9 これらの式をグラフにプロットしたところ, 予測と実測1は似たような反比例の曲線を描き, 予測と実測2はあまり一致しているようには見えませんでした。 そこで,予測で立てた式と実測で得られた式とが一致しているかどうかについて 検定を行いたいと考えているのですが,どのように行えば良いかわかりません。 愚考の末,対応のあるt検定にかけた結果, 予測と実測1の間はp<.05の差があり, 予測と実測2の間には差がありませんでした。 もちろん,この方法が正しいかどうかについて自信はありません。 このような予測式と実測値の式の同-異について,直接的に検定できる方法をご存知でしたら, なにとぞご教授いただけますよう,よろしくお願いいたします。

  • t-検定は元データがなくても検定可能ですか?

    ある理由で、その実験の生データが現在手元にありません。 手元にあるデータはその実験における、n数、平均値、標準誤差、標準偏差 しかありません。このような状況で2群についてt-検定を行うことは可能でしょうか? 申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。