• ベストアンサー

旦那とどう向き合ったら・・・(不妊治療中です)~長文ですみません~

dothehustleの回答

回答No.3

♯1です。 ♯2さんの回答を見て、私もほぼ同じことを思いました。 一方、同じ不妊治療をしている身として、 今やらないで後悔するのが怖いという質問者さんのお気持ちもとても分かるので 本当に難しい問題だと思います。 ただでさえ不妊治療は、性交に対して、女性は「子作り」として冷静にとらえられますが 男性はムードがなかったりすると気分が萎えたりとデリケートだったりして 男女間で温度差があるんですよね。 ご主人が精神的にまいってしまっている現状では、 まずお二人の絆を強める努力をするのが優先だろうと思います。 内容的には♯2さんの回答の通りです。 治療のほうは、例えば射精ができるのなら精子を冷凍保存するなどしてはどうでしょう。 ご主人を支える立場の質問者さんもたいへんだと思います。筋腫もあるとのことで… 結局何も回答できませんでしたが、よい方向に向かうことを祈っております。

decodeco
質問者

お礼

ありがとうございます。 頭で考えすぎなのでしょうか…。 自然体、そっと寄り添って…すごく難しいんです。 でも答をあまり早くに出そうとせずにおこうかと、 急がば回れで、ゆったりと過ごしてみようかと思ったりしています。 …出来るかな…(゜-゜)… 周りの誰にも相談できる話ではなかったのですが、ここでアドバイス頂けてちょっと、気持ちが楽になれそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不妊治療のあと養子をもらった方

    私は不妊治療中です。万一子供が授からなかったらと考えると不安です。年齢的に限界まで頑張ってそれでも無理なら、養子を考えていますが、主人は血の繋がりがないと愛せないと言います。私は不幸にも子供ができない夫婦と親がどうしても育てられないと言う子供が巡りあって家族になる事はけして悪い事だと思いません。親に抱きしめて貰えない分私が抱きしめてあげたいし、私も親として生きてみたいのです。主人は自分の意見が正論と言いますが、私は主人が冷たい人間の様に感じます。不妊治療も実際協力して貰えるまで二年もかかりました。 不妊治療ののち、養子をもらった方のご意見それ以外の方もぜひご意見よろしくお願いします。

  • 不妊治療、婚姻生活、離婚について

    結婚前に当時の彼(現在の夫)の都合で人工妊娠中絶をしました。 当時は何度もお願いしましたが、出産することは受け入れてもらえず、日常生活に支障を来す程話し合い、悲しく辛い日々を過ごしました。 それから約2年後、今から4年前に結婚し、主人の仕事の都合で海外へ。 私は何の準備もなく海外生活することになり、言葉の壁や日本と比較してしまうと大変不便なことも多く、気軽に歩いて出かけられる場所では無いので、車の免許ひとつ取得するのでも泣きながら頑張って乗り越えなくてはなりませんでした。 結婚して一緒に暮らして子供が持てたらいいと2人とも考えていたので、当然私は日本での仕事も辞めて一緒について行くという選択しか出来ませんでした。(資格職をしていたので出来れば一生続けたかったです。)主人の仕事は何時間働けばいいというものではなく、平日はもちろん土日も私は1人で過ごさなくてはなりません。海外では家族と過ごす時間を大事にしている方が多いのでさらに孤独感も大きく、ネットサーフィンする等しか気分転換する事も出来ませんでした。仕事のような達成感を味わうことも出来ず、日々の節約料理、汚れの掃除等しかすることはなく一日を楽しむのにすごく努力が必要でした。自由に欲しいものが買えるほど裕福でもありません。仕事をしている時は専業主婦って楽でうらやましいなんて思っていましたが、(専業主婦の方ごめんなさい。)引きこもっていなくてはならないと精神的にとても辛いです。体力も落ち、何もする気力もなくなって来ていました。 そして、残念ながら子供にも恵まれず、不妊治療を受ける事に。2人とも健康で不妊の原因は不明です。今まででもかなりストレスが貯まっていたので、正直もう限界でした。自分の気持がいつキレてしまうのか。 何年か続けて、さらに治療は費用もかかり、私の身体の負担も大きく難しい物になって来ました。日々、自分のストレス解消が上手く行っていない事は主人に相談していましたが、何も思いつかないとしか言われず。今回の治療は主人に精神面をサポートしてもらえないと頑張れないと思うと伝えると、今まではそんなことひと言も行った事がないのに、突然待っていましたとばかりに僕たちは今関係が悪いから不妊治療は延期した方がいいと思う。と言われました。私をサポートするどころかただ主人の今までの私に対する不満と追いつめるような事ばかり言われました。 私は今年35歳になります。不妊治療の効果を考えるとなるべく早くメンタル面をケアして、1ヶ月でも遅れないようにチャレンジしなくてはと考えていました。それを、また主人の都合で延期しなくてはならないと思ったら気持のやり場がありませんでした。主人は頑固で自分がいつも正しいと思っているので、全く歩み寄ってはもらえません。私の気持ちはいつも無視です。正直、私が熱望していた時期には子供を持つ事が出来なかったので不妊治療は主人の希望が強く始める事になりました。 さすがに我慢が出来ず、2日間激しい口論になりました。 中絶させられて、何年も日本にも帰れず、不妊治療しろとか今は自分は治療を頑張れないとか(治療を受けるのは95%私なのに)、私にはただのエゴイストにしか見えなくなってしまいました。私は散々我慢してきたのに。不妊治療も女性側の方が身体的にも精神的にも負担が多いと思います。日常生活にも支障が出ます。 主人が自分のことしか考えていないのならば、この先不妊治療を続けたり婚姻生活を続けるのは私には無理なのではないかと考えて悩んでいます。 とても長くなってしまいましたが、不妊治療を続けるべきか否か、婚姻生活を続けるべきか否か、また離婚について経験のある方には離婚して良かった事悪かった事、後悔してる事などあれば教えていただけると嬉しいです。感情的にではなく冷静にきちんと考えて判断したいと思っていますので、ご助言いただけたら嬉しく思います。

  • もう不妊治療を止めたい!

    もう不妊治療を止めたい! 三年程前に、産婦人科にて不妊治療をしていました。我が家は珍しく主人の方が治療に積極的です。主人は、両親も他界していますし、兄弟もいない人です。だから余計に自分の家族に対する執着心が、強い様です。 産婦人科では、タイミング治療、人工受精、そして体外受精を行いました。奇跡的に最初の体外受精で妊娠しましたが、1ヶ月で流産になりました。 その後はもう病院通いは止めていたのですが、最近になって漢方薬を試してみないかと主人に言われました。話を聞くだけと二人で、薬局に行きましたが、その店の人は、無神経な方で、他にお客様がいるのに、性生活の事や私のオリモノの事を大声で話します。そして、体だけでなく、私の生活態度にも問題があるんじゃないの?と言われる始末。 もう体力的にも精神的にも疲れました…私が不妊治療を止めたいと主人に言うと「子供欲しくないの?」と言います。 そりゃ可能なら私だって欲しいです! でも、不妊治療は先の見えない治療です。何処かで、区切りを付けないといけないと私は思います。 どう説得すれば、主人は納得してくれるでしょうか? そして、子供のいらっしゃらない夫婦の方はどの様に、乗り越えられたか、教えて頂ければ、有難いです。 宜しくお願いします。

  • 不妊治療を受けるべきか、受けないべきか

     不妊治療を受けたいと考えています。36歳、一人目不妊です。 結婚当初から、排卵日チェッカーや基礎体温などを目安に子供を作る努力はしていました。 結婚6年目で年齢的にも不妊治療を始めるには、これ以上遅らせるわけにはいかない。今しかないと思いました。 主人に相談したところ、結婚当初は子供が欲しいと強く願っていた夫が「不妊治療してまで別に子供いらなくない?」と言いました。 何故か話が大きくなり、主人から主人の両親、私の両親まで話が行ってしまいました。 どちらの両親も「子供いなくても二人で仲良く暮らしてる夫婦いるから不妊治療なんてしなくていいんじゃない?お金かかるし」と言われました。 確かにそのような夫婦もたくさんいらっしゃるでしょう。それはそれで素敵なことだとは思います。 現状では、親類の中で 「私だけが子供を欲しがっている。子供が欲しいなんてわがまま。子供ができたら子育ては大変。子供作るの考え直してみたら?」(ちなみにこれらを言っている人は、皆さんお子さんがいらっしゃいます) という形で話が進んでいます。 私としてはできる限りのことをやって、それでもできなければ夫婦二人の生活をしていこうと思っています。 医療が発達し、不妊治療という選択肢があるにもかかわらずそのチャンスに賭けてみたいと思う私は浅はかなのでしょうか。

  • 不妊治療をやめる勇気

    現在32歳、不妊治療を始めて3年になります。 体外受精はしていませんが、残っている治療法は体外受精のみです。 主人に原因は無く、私が原因の不妊です。 主人はもともと不妊治療には反対なので、私の気持ちのみで、主人は2人の生活を覚悟しているようです。 私自身も主人との2人の生活に満足していますし、このまま2人の生活でもいいか・・・と思いますが、治療をやめる勇気がありません。 2人で生きていく道を選んだ方、どうやって気持ちの整理をつけましたか?

  • 不妊治療

    なかなかふたりめが授からず今、不妊治療をしようかどうするか悩んでいます。 不妊治療はとても辛く体の調子も悪くなる場合もあると聞いたことがありますが、どういった治療が辛くどのように大変なのかが知りたいのですがどなたか教えていただけませんか? 年齢が年齢なのであまり時間もなく少し焦っています。

  • 45歳からの不妊治療について

    不妊治療についてお尋ね致します。私は現在45歳で、近々入籍して、不妊治療を受けるのですが、前の結婚で二人出産しました。それぞれ、12歳、9歳です。 年齢的に卵子の質が悪くなるのは理解しておりますが、婚約者である彼は50歳ですが子供が無く、私もこれで最後だと思いますので、産みたいのですが、主治医は不妊治療の専門医ではなく、難しいし、養子を貰った方がいい、と、いつもおっしゃってましたし、紹介状もいきなり大学病院の産婦人科に書いていただきました。私は子供が二人居るのに養子は貰えないですし、現在、睡眠時無呼吸症候群の治療も始まりましたが、看護師の食事指導もありますが、体重が増えると、生理が不順になり、不妊になりやすいそうです。子宮筋腫も無いし、婦人科的には痩せる方が生理が不順になりやすいそうです。このまま、大学病院の産婦人科に行くべきでしょうか? それとも、開業医の産婦人科や婦人科の不妊治療の出来る医院に行くべきでしょうか? 時々ホルモン剤で生理を起こすのですが、女性ホルモンは太りやすいというので、これ以上太ると、睡眠時無呼吸症候群の治療にもいい結果が出ませんので、かなり不安です。

  • 不妊治療 やめるべき?

    二人目不妊で3年半治療中 一人目も2年半の不妊治療で授かりました。 今回、最後の挑戦と思い半年かけて体を整え採卵と移植しましたが、私の不注意で移植を台無しにしてしまいました。 (何をしてしまったか、まだ気持ちの整理ができずここに書くことも出来ません(-_-;)) 最後のチャレンジと言うことて、厳しい家計のなか、治療費も主人はなにも言わず出してくれました。 こんな大事な時に注意散漫な自分が許せません。 協力してくれている主人に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 なにより、大事な卵(命)を無駄にしてしまった無念さが心に刺さります。 年齢的にも、最後と決めていたのですが、もう一度チャレンジしてもいいか、悩んでいます。 主人はこれで最後と思っていますので、今いる子供のために貯めていた私の貯金から治療費を出すことになります。 踏ん切りがついていたのに、ここで治療をやめると自分のミスがなければと一生後悔しそうです。 でも、逆にこれが諦めるきっかけなのかな?とも思ったり。 よろしくお願いします

  • 不妊治療について ※長文です。

    最初に書きますが、この文を見て不快に思われる方もおられるかもしれません。 それを承知で投稿します。 私は現在24歳です。 23歳で出産し、育児をしながら空いた時間に仕事をしている毎日です。 常々疑問に思っている事があります。 それは不妊治療についてです。 私自身、1年くらい生理がこなかったりするひどい生理不順で、更に無排卵気味と診断されていました。 しかし、自分でも驚きましたが、自然妊娠をし、今に至ります。 私は思うのです。 いわゆる妊娠出産適齢期と呼ばれる年齢の方の不妊は仕方ないと。 それこそ保険適応になって、治療をしてほしいと。 でも、高齢出産と呼ばれる年齢の方の不妊治療助成などは全く理解出来ません。 むしろ大反対です。 私の知り合いには、不妊の方が比較的多くいます。 十代で結婚し、子作りに励みましたが、結局報われず養子をとられた方もおられます。 里親登録し、育てている方もおられます。 治療のかいあって、30歳で出産された方もおられますし、諦めた方もおられます。 病気や、事情があるのもわかってます。 だからこそ適齢期の方の不妊治療の成果が出ると、とても嬉しく思います。 ただ、いわゆる高齢不妊。 その中でも、仕事もキャリアを積みたい、遊びもしたい、恋愛はしたい、でもまだ子供を産みたくないから子作りしない、みたいな感じの人は、正直虫酸が走ります。 中には出逢いが無かった、働かざるを得なかった方もおられるでしょう。 そういう事情の方は仕方ないと思います。 けど、自分のやりたいように生きてきて、いざリミットが見えてきたら、やれ不妊治療を保険適応にしろだの、年齢制限を撤廃しろだの、産めないのは社会のせいだとか、おかしくないですか? 不妊の方が集まる掲示板とか結構話題にあがるのでたまに見てみるのですが、40歳前後で妊娠希望の方と か、正直ドン引きです。 妊娠中、高齢不妊?と思われる方からの暴言をはかれた事もありました。 その方が、どういう理由で不妊なのかはわからないので、全ての不妊の方を批判するわけではありませんし、心から適齢期の方の治療が成功する事を祈ってます。 でも、ぶっちゃけ自業自得の不妊の方の治療は全く理解出来ないし、応援も出来ません。 高齢出産で産まれた子の事、本気で考えてるとも思えません。 仮に40前後で出産したら、成人する時は60ですよ? 一番遊んで、体力のある子供時代も、一緒に走り回って遊んでやれますか? 実際、高齢出産の方も知り合いにいますが、放置です。 声を投げ掛けるだけで、何もしません。(その人の問題かもしれませんが) 周りから「○○ちゃんのおばあちゃん?」と子供が言われても平気ですか?(実際言われてる子がいました。その子は泣きながら違うと言っていました。) 私、見た目若いし、若く見えるし、とか思っても、子供はわかります。 経済的に余裕あるから、とか言われても、納得出来ません。 高齢出産の方は、必ずお金持ちなんですか? 若いママは世間を知らないから、とかもよく聞きますけど、それも一概には言えないですよね? 最後にもう一度書きますが、 私はいわゆる妊娠出産適齢の方の不妊治療は大賛成です。 保険適応になってほしいと思います。 なんらかの事情があって、いわゆる高齢出産の年齢になってしまった方の不妊治療も賛成です。 しかし、やりたいようにやって、尻に火がついてからわーわー喚いている方には全く理解出来ませんし、自業自得だと思います。 難しい質問かもしれませんが色々なご意見、お待ちしています。

  • 不妊治療を続けたくない

    38歳の夫婦ですが結婚も遅かったため、不妊治療を数か月前から始めました。 私は年齢も若くないのでもし子供が出来れば授かりものなのでうれしいが 不妊治療まですることは考えておりませんでした。 ただ主人が子供を欲しがったため不妊治療を始めました。 しかし私はすこし排卵障害があるのですが、旦那は精子検査を数回したところ よい結果が出ませんでした。 男の人は精子へのプライドはあるのだと思いますが、病院が悪いとか色々文句を 言っております。 正直私は体外受精はやりたくないので主人に伝えたところすごい怒られ 頑張って仕事しながら続けている人もいるんだから、出来ないわけないだろうと言われました。 人それぞれ考え方があるかと思いますが、自分の周りには不妊治療をせずすぐに 子どもを授かった人ばかりなので相談も出来ずにストレスが溜まるばかりです。 病院の待ち時間も長いし、初めたばかりなのにもう嫌です。話し合っても 旦那は譲らないので離婚したほうがいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう