• ベストアンサー

確定申告が住民税に与える影響

astronomerの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

貴方が税務署へ確定申告をしようがしまいが、貴方の住所地の市町村役場(住民税担当課)へは、貴方の勤務先であった二箇所から、「給与支払報告書」が提出されます。 *「給与支払報告書」というのは「源泉徴収票」と同じ中身のものです。 市町村役場は二箇所からの「給与支払報告書」を合算して、住民税を課税することになります。 従って、このような場合に確定申告書を提出しないことにより住民税の課税を免れるということは、有り得ないことになります。(実際には、給与支払報告書が提出されずに、課税もれになることもないわけではありませんが、期待する方が無理というものです。) では、確定申告を提出する意味はというと、貴方も書いてみえるとおり、二箇所からの所得の合算と所得税の再計算ということです。 その結果、所得税が戻る計算結果となるかどうかは微妙ですね。 なお、このように二箇所以上から給与をもらった場合の確定申告は提出義務があり、決してどちらでも良いわけではありませんから、お間違えないように。 二枚以上の給与支払報告書を受け取った住民から確定申告書が提出されていない場合(確定申告書の2枚目が市町村役場にいきますのでチェックできるわけです。)、市町村役場は税務署へ「通報」しますから、確定申告を提出していないと、税務署から「呼び出し」を受けることになるでしょう。

twinbird_go_777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり単なるウワサでした。 さっそく確定申告に行ってこようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告と住民税

    たとえば副業で、ある会社から収入を得て源泉徴収表をいただいている場合、控除、経費等の計算をして確定申告をすると「課税される所得金額」を元に住民税が算出されますよね。課税される所得金額が400万であればおよそ住民税は10%の40万ぐらいと思われます。 それでは、確定申告しなかった場合はこの副収入に対して住民税はどうなるでしょうか。源泉徴収税は経費、控除等していない金額で計算されていますから、住民税も確定申告表の一番上の収入金額というところをもとに算出されるでしょうか。控除、経費等引かれていない収入金額が600万とすると住民税は60万でしょうか。それとも申告していないのでこの収入に関しては住民税には反映しないでしょうか。この場合税務署は、会社からの源泉徴収税報告の際、収入を得ている個人個人の源泉徴収税額及び収入金額を会社からデータとしてもらっていないことになりますが、そうなのでしょうか。会社とは税務署に源泉徴収表の個人個人の内容を報告することになっているのでしょうかそれともしないのでしょうか。

  • 確定申告・住民税申告について教えて下さい。

    現在私は、在宅アルバイトにて収入を得ています。会社は辞め、親の扶養にも入っていませんが、103万円を超えて働こうとは思っていません。 少し働きすぎたようで所得税が源泉徴収された月がありました。(源泉徴収票の甲欄適用者になっているようです) 在宅の登録先では源泉徴収票は発行していないとのことなのですが、その会社では確定申告がされないということですよね?また、住民税の計算のための給与支払報告書も提出されないようです。 ◎源泉徴収されているのに、源泉徴収票を発行せず確定申告しないなんて可能なんでしょうか??源泉徴収された金額は数百円なので還付されなくてもいいと思っているのですが税務署は何も言ってこないのでしょうか??仮の税金が納付されているのに確定申告されないなんて怪しくないんでしょうか?? ◎また住民税に関して 住民税の申告は毎年自分で行っていました。今年は収入が住民税の非課税限度以内であれば住民税申告書は提出しなくてもいいのでしょうか??提出しなければ無収入とみなされるのかもしれませんが、源泉徴収されていることによって収入があると知られ、所得隠しになってしうものでしょうか??学生時代のアルバイトでは103万円を超えなければ収入があっても住民税は支払っていなかったと思うのですが。 全く無知なもので、少し勉強してみたのですがやっぱり分からないことがありまして。読みづらい文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 住民税と確定申告

    質問させてください。3年ほど前、現在とは別の住所に1年ほど住んでいたのですがよくよく考えるとそちらで住民税を支払った記憶がありません。 当時の該当するH16年分源泉徴収票を持っているのですが(2箇所からもらっています)給与支払いが合計250万、給与所得控除後の金額が150万くらいです。年末に短期で働いていた会社の源泉徴収票に、最初に働いていた分の会社の金額がのっていたのでてっきりそちらで済ませてあるのかと思っていたのですが、源泉徴収税額の欄には結構大きな金額が書かれています。これは確定申告すれば戻ってくるのでしょうか。 また、住民税を払った記憶がないのは確定申告をしていなかったため通知がこなかっただけなのでしょうか? もしそうなら、確定申告をすることにより滞納していたとして住民税を要求されるのでしょうか。住民税は滞納分15%で計算してみたところ、源泉徴収税額より1万ほど少ないくらいでした。それくらいならば、滞納とされるよりも確定申告もせずにおいたほうが良いのかと思うのですが… どなたか教えていただければ嬉しいです。

  • 確定申告と住民税について

    再度教えて下さい。 年末調整で生命保険の控除額を50000円のところ、45000円で申告してしまいました。 源泉徴収額は2200円でしたが、再計算すると200円の還付金があります。 ただ、会社を半休取ったりして200円のために税務署に行くのも、と思うのでこのままにしておこうかなと思うのですが、何か不都合がありますか? また、控除額が増えるので住民税の課税総所得額が45000円から40000円ほどに変わりますが、住民税の額も大きく違ってくるのでしょうか?

  • 住民税のための申請は「確定申告」では不可?

    会社員ですが、昨年、収入が少なく源泉徴収額0円でした。 しかし、医療費がかさんだので住民税のための申告として、医療費控除の作業をやろうと思っているのですが、これは税務署に提出する「確定申告」ではダメでしょうか。所得税としては当然還付金欄が0だし、受け取ってもらえないでしょうか。たしか複写2枚目は「住民税」用だったと思うのですが。。。。 昨年たまたま税務署で還付申告をやった経験があり市役所へ行って何か対応をするより、税務署ではどこに資料を持っていくとかわかっているので税務署での「確定申告」ではダメかなあ、と思い質問致しました。 お手数をおかけしますが、お教えいただけますれば幸いに存じます。

  • 確定申告・住民税などについて

    さきほど、こちらで質問して問題は解決したのですが、また新たに分からないことが出てきてしまいました。このカテゴリーでも色々と参照して勉強になったのですが、いまいちすっきりとしないので、教えてください。 私は親の扶養に入っており(学生とかではなく20代後半です)、昨年のアルバイト収入が約100万でした。源泉徴収額は約8万となってます。仕事は昨年いっぱいで終了し、今現在は無職です。この場合、今年の住民税の納付書は送られてきますか?(昨年は来ませんでした)98万を超えると住民税がかかるようなのですが、少し超えただけでもかかってくるのでしょうか。 また、毎月国民年金を支払っているのですが、確定申告をする際、その分も申告するというような話があったのですが、源泉徴収票とともに国民年金の領収証書を添付するのでしょうか? 以前、給与所得の確定申告をしたことはあるのですが、それは勤めていた会社が年末調整を行わなかった為で、ただ源泉徴収票を持参して申告しました(社会保険等に加入しておりました)。今回は、親の扶養に入っており、国民年金を支払っている状態です。今回の確定申告も源泉徴収票だけを提出すればいいのでしょうか。何か違いがあるのでしょうか。 また、現在収入がなく、体調も思わしくないので、できるだけ出費を抑えたい心境です。住民税がかかることなどを考えると、確定申告をすべきか悩みます。どなたかアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

  • 確定申告すると住民税がかかってくるのか知りたい

    去年のパート収入が2箇所合計で36万ほどで 源泉徴収は0円です。そのほかに、原稿料や調査料で、73000円のうち、7000円ほどが源泉徴収されていました。 で、確定申告して、7000円を取り戻せないかと考えたのですが、そうすると、40万をこしてきて、もしかすると、住民税? 市民税?が来年かかってくるのかしらと思います。 また、主人の方で、追加の地震保険45000円 の控除と医療費控除210000円 の確定申告もするため、16000円ほどかえってくるように思うのですが、そちらにも、私の所得として、年末調整で申告しているものより少し増えてしまうため、私の方は、確定申告しない方がいいのでしょうか? 年収が33万円以上になると、結局住民税がかかるから、確定申告してもしなくても、来年は住民税がかかってくるのでしょうか? 原稿料とかは、給与収入ではなく、雑収入のその他でいいのですよね。とその場合、生命保険控除で書けるものが、54000円ほどあるのですが、確定申告自体には考慮されなくても、書いたほうがいいのでしょうか? もしくは、本当のところ、領収書などを添えつけ、原稿料などの売り上げを0に近づければよかったんですかね? はじめての、そういった確定申告で困ってます・・・。手間の割には、かえってくるものが安いのでどうかな?と思っていますが、すべてがちゃんと行けば、23000円ほどかえってくるのでなんだか嬉しいなと思っているのですが、後から後悔する事のないようにしたいのです。よろしくおねがいいたします。

  • 確定申告 住民税

    住民税支払いに関してご指導頂けませんでしょうか。 今年から2か所から給与を頂くことになりました。 主の収入を得ている勤務先には年末調整の書類をだしましたので、 副収入分を確定申告しました。 しかし、主収入の勤務先では社会保険は給与から天引きされていますが、住民税は普通徴収になっています。 現在の住まいには住民票は置いていませんが、確定申告は現在の住所の税務署に提出しました。そして、 住民票を置いている実家に住民税申告書類が届きました。 この場合、主の収入に関して、住民票を置いている市の税務署に申告書を提出する必要はあるのでしょうか。 ご存じの方、教えて頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 確定申告と住民税

    人材派遣でA、B、C3箇所のホテルでアルバイトをしていました。1~5月まではAホテルえで社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)を掛けていました。Aホテルを辞めたあとのB、Cホテルでは所得税だけは引かれていました。B、Cホテルも現在は働いていません。収入は150万程度で所得税の控除額は150万以上になります。 (1)Aホテルでは所得税は控除になっていました。すべてのホテルで源泉徴収票をもらって申告した方がいいのですか? (2)友達には、申告すれば、所得が上がるから、住民税が高くなるので、源泉で返ってくる分と、住民税上がる分と考えた方がいいよと言われました。 (3)住民税の申告や税金は、ホテルから役場などに申告があるのですか?それとも、自分で確定申告をした際の収入によるのですか? 回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 住民税の申告

    今月、平成16年度住民税申告のお願い 至急 という通知がきたのですが、どうしていいかわかりません。 去年の年末に、給与所得の源泉徴収票という用紙を受け取り、所得税?わかりませんがお金が10万以上戻ってきました。 それでてっきり住民税とかも、バイト先が申告みたいなことをしてくれてるのかと思い、6月にきた住民税申告のの通知は無視していました。 今現在、給料を証明するものが手元に残っていなく、 年末にもらった源泉徴収票や給料明細も2ヶ月分くらい紛失してしまい 証明できるのは10ヶ月分の給料明細と、あとは振り込まれ先の通帳くらいです。 住民税申告の用紙に書く所得は 実際に振り込まれている、所得税を引かれた額で構わないのでしょうか? それなら、通帳に記帳されてる額を12ヶ月分足して書こうと思うのですが・・・。 証明をするものが無い場合どうすればいいのでしょうか?