• ベストアンサー

循環型社会について

近年,循環型社会の形成が必要であると言われていますが,これの社会的背景は何なのでしょうか. あと,「持続可能な社会」ってどんな考え方ですか.なぜこの考えが生まれたんでしょうか.この考えを途上国や先進国に当てはめると,私たちの生活はどのように変化すると考えられますか.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 環境を勉強しています、学生です。 それでは、簡単に答えさせていただきます。 【循環型社会の社会的背景は】 「大量生産、大量消費に、歯止めをかけるため」 と、環境省は説明しています。 あいまいで、わかりにくいですね。(-"-;)???… 私は「循環型社会形成推進基本法(2000~)」が、「循環型社会の形成を」と、言われるようになったきっかけだと思います。 じゃあなぜ、循環型社会形成推進基本法が、できたのでしょうか? それは、ヨハネスブルク・サミット実施計画(平成14年9月)が、きっかけだと思います。もはや、環境は世界で取り組んでいかなければ! という流れになっていますよね。日本も、世界の動きを無視することはできず(むしろ、しちゃいけないと思うけどね。環境関連は。)循環型社会形成推進基本法制定、となったのだと思います。 【持続可能な社会ってどんな考え方ですか】 ネットで調べればお分かりになるとおり、具体的な定義はありません。つまり、人によって解釈が様々なのです。 無理だ!という人もいれば(私)、いや可能だ!という人もいます。 なぜ、こんな曖昧な言葉が、世界の共通語になっているかというと・・・ 【なぜこの考えが生まれたんでしょうか.】【途上国や先進国に当てはめると】 環境問題に関して、世界は(No.2さんが言うとおり)環境に対して「宇宙船地球号」という、概念を持っていました。つまり、資源は有限なので、大事に使いましょう、ということ。 しかし! 問題は起こりました。 「資源を使わなければ、私たちは発展できない!」 と、発展途上国の人々は、怒りました。 「今までに資源を思う存分使ってきた、先進国は、「地球号」の考え方でも、普通にやっていけるが、私たちはどうなるんだ!?」 と、ヨハネスブルグのサミットで、途上国は主張しました。 そこで、先進国は提案しました。 「資源は使ってもよい。そのかわり、持続可能が条件だ」 ・・・こうして、「地球号」の考え方は、途上国の主張によって廃棄され、新しく「循環」という概念が生まれました。 お分かりいただけましたか?(^o^)丿 自分自身の勉強にもなりました(笑) それでは、長くなってしまい、すみませんでした。

その他の回答 (3)

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.4

報道された情報などで纏めて行くより、本来は自分でゆっくり考えを纏め上げる事が必要と思います。 全くの私見ですが、 他の生物は住む環境が替わらない限り、永続的に生存していけるサイクル(循環)を持っている。 さらに生態系における食物連鎖は、その地域で生きる生物全体のバランスを保つような一定の修復力を持っており、それが外れた場合にもレミングスの集団自殺の様な調整が行われる機能がある。連鎖の頂点にいる捕食者自体も、食物が限られている為にむやみに数を増やす事は出来ない。 社会生活を持つ生物も、蟻から猿に至るまでは、自然の一部を加工する事は在っても、食物を作り出すことはできないので、自然の中で生活サイクルを繰り返して行くため、むやみな膨張は出来ない代わりに、いつまでも継続できるサイクルを持っている。 つまり「人間」だけが周辺環境を捻じ曲げて、自分の住みやすい形にして行く「社会」を造り出して、人口を膨張させているが、永久に続けられるサイクルと言うものを持っていない。 化石燃料を燃やしつづけ、それによって得られるエネルギーを使って膨張して行くという生き方は、自然環境自体がそれを許容しない方向に修復されて行く様と言う、言わば地球(ガイア)の意思によって持続する事が不可能になる。 といったところでしょうか。 メソポタミア・エジプトなどの過去の文明も、植物を焼き尽くし、大規模な自然開発を行って行く過程で、周辺の砂漠化を引き起こして、農業生産が維持できなくなって衰亡していったとされています。 過去に起きた滅亡は、地域限定ではありましたが、化石燃料の使用以前の生き方でも、人間の生活が自然の変更を含む限り、その変更に引き起こされる変化によって、永遠に続けられるサイクルになり得なかった事を示しています。 今回は対象地域は地球全体なので、他の土地を探すと言う訳には行きませんので、「循環型」で「持続可能」な生活方法・社会を作らなければなりません。 収入に応じた支出と言う経済生活と同じで、その年に生産されるエネルギーで、生活できるようなサイクルを作り上げる事が必要で、いずれにせよエネルギー消費を抑える方向で、調整していく事になる事は間違いないでしょう。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

宇宙船地球号と言う概念が戦後に誕生しました。 侵略消費型のアメリカの科学者の発明です。 欧米人は元々狩猟民族ですから、必要な物は奪う。足りなくなると奪う。という繰り返しでした。 しかし世界は昔のように無限を感じさせる物ではないし、欧米人が通り過ぎた後は、貧困が激しく、再生産不能になっています。アフリカやインドなど。 それで、農耕民族のように。育てて食べると言う社会構造が必要とされているのです。 日本も戦後、アメリカの物量社会を目指して突き進んできました。 しかし、回復不可能なまでに国土は荒廃しています。 そこで、循環型社会と言うことを日本でも言い始めました。 安ければいいというのが、物量社会の原則です。 経済消費を円滑にするために商業が活性化しましたが、循環型にするなら、再利用も考慮した経済循環になります。 つまり、再生不可能な安い物ではなく、再生可能な物を高くても消費すると言う社会に変わるということです。 車を3年ごとに買い替えるのではなく、品質のいい車を10年乗ると言うことです。アメリカではなく、イギリスやドイツやのような生活になるということです。 ここは、質問と回答を行う場所ですから、質問者の意見を書くことは違反行為となって削除対象となりますよ。

回答No.1

まず、あなたの意見を補足してください。

関連するQ&A

  • 循環型社会とはもともとだれの考えなんでしょうか?

    循環型社会と、かれこれ数年よく使われていますが、いったいもとは誰が提唱した考えなのでしょうか。ご存知のかたがいれば教えていただけますか? また、循環型社会と、日本の文化や宗教的な考えのつながりみたいなものにういて述べているサイトをご存知でしたら教えてください!!

  • 日本やその他の国の結婚率と離婚率はどれくらいでしょうか?

    日本や世界:途上国と先進国では、人口(あるいは成人人口)当たりの結婚率と離婚率は近年どのように変化しているのでしょうか? また、その変化や国ごとの違いの理由や傾向についても教えてください。 よろしくお願いします。

  • 納得がいかない途上国開発!

     始めまして! 私は、先進国が途上国をいかにして援助し開発していくか興味があり、勉強しています。私自身は、理工学部なんですが、夏休みにインド旅行に行ってから、日本は、先進国は途上国に対して何ができるんだろう?って考えるようになりました。しかし、先生も国連のお偉いさんも途上国に対して「持続可能な開発(発展)」っていう数十年前に、流行った言葉を、何度も仰るばかりで、実際は人口問題、食料問題、環境問題、以前と比べて大差変化がないような気がします。 (まるで、小泉○○さんの構造改革みたい・・・ゴメンなさい!) 周りの友達はみんな理系なので、もし「持続可能は開発」についてだったり、具体的にどうやって途上国の援助をし 開発していくべきなのか、どんな些細な事でもご存知の方は教えてください!どうか、お願いします。

  • 循環型農業と環境保全型農業の違いとは?

    環境にやさしい農業は、ちょっと前まで「環境保全型農業」と呼ばれていたと思うんですが、近頃は循環型農業という言葉を耳にすることが増えたように思います。 で、質問です。  1 両者の違いってなんですか?  2 それぞれにハッキリした定義づけはあるのでしょうか。  3 もしかして循環型社会形成法の成立や省庁間の駆け引きなんかが影響しているのでしょうか・・・。 ご回答お待ちしております。

  • 発展途上国について

    現在発展途上国は先進国から援助を受けていますが、決して発展途上国の生活が向上しているようには見えず、先進国に追いつく、又は近づくような気配が感じられません。 この原因はなんなのですか? 発展途上国側に原因はあるのですか? よろしくお願いします。

  • 豊かな社会がもたらす環境問題

    環境問題について世間では色々騒がれています。 ゴミ問題、地球温暖化、オゾン層の破壊など様々なことがあると思いますが、発展途上国ではなくて、先進国に顕著な環境問題とは何でしょうか。 社会が豊かになったゆえに引き起こされる環境問題。 何か参考になるウェブページなどもありましたらお願いいたします。

  • 環境問題への取り組みについてのレポート

    レポート課題が理解できなくて困っています。 先進国各国が環境問題に取り組んでいる様子を調べ、持続可能な地域社会を形成するための具体策を論じてください。 という課題です。 いくつかの国の具体的な政策を列挙・紹介すればいいのでしょうか? それとも一国の具体的政策に絞って、賛成です、それはなぜだから~のように書くのでしょうか? 引用が必要で、原稿用紙一枚半以上2枚未満です。 簡単な構成も教えてください。お願いします。

  • 循環型社会を模索するフォーラムなど

    企業でも公的機関でも民間団体でも個人でも、なんでもよいのですが、 循環型社会のありかたについて、できるだけ大きな視点で研究・模索しているようなところのホームページやフォーラムをご存知ありませんか? 「なにがなんでもリサイクルすればいい」「文明を捨てて地球環境を守ることを最優先」というようなキメうちではなく、社会システム(消費・物流・教育・法律...)リサイクルにかかるコスト(回収の手間・加工費用/エネルギー効率)環境負荷など、地球全体からオフィス・家庭まで、マクロな視点で全体を考えながら、実際生活する上で企業や行政や個人はどのようにするべきかを意見交換できる場所を探しています。 www でなくても newsサーバーでもかまいません。

  • 途上国の賃金が上がりだしたらどうなりますか?

    先進国の賃金は高すぎ、途上国は低すぎ。 同一労働、同一賃金という流れで 先進国の賃金は下がり続け、途上国は上がり続ける。 すると最終的には世界共通の賃金となる。 そうなると、今の先進国は困る。 まぁ僕らが死んじゃった後でしょうから、どうでもいいといっちゃどうでもいいのですが、 100年、200年後あたりには、こういう国際社会でしょう。 今より厳しい社会なのか、逆に今より楽になるのか。

  • 社会学のレポートの書き方が分かりません

    社会学で「集団が形成されることによって、われわれの日常生活レベルにおける社会的認識がどのように規定されるか?」というのを字数1000~1200で書くのですがどのようなことを書くのか分かりません。どうか教えてください。