• 締切済み

強かった人伝説!!

わかりにくいタイトルですが、今までの日本史の中で、無茶苦茶強かった人の伝説が知りたいです!! 伝説と言えども完全な伝説ではなく、リアルに「実際にはこの位の強さだった」とかでかまいません。 ちなみに「強い」というのは、戦闘時の戦略がうまかったとかそういうことではなく、人間一人で何人切りまで出来た!とか、個人レベルでの強さです。 おとぎ話としてしか思われていなかった人が実際に存在したのかーー!?っていうような感動が欲しいんです!

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数11

みんなの回答

noname#92415
noname#92415
回答No.7

一つのエピソードを添えていくつか知ってるものを書いてみます。 〇松林左馬介(蝙也斎) 江戸時代の仙台藩の剣客。60歳ぐらいのとき将軍家光の前で演武を行い。その戦いぶりが蝙蝠のようだということで蝙也斎という名をもらった人。 http://kugekuge.s12.xrea.com/amenotami/m033henyasai.html 〇国井善弥 剣道界をけなし、嫌われながらも戦後の剣道界を救った人物。 小柄だが凄かったらしい。 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1094907432/ 〇植芝盛平 有名どころですね。足利義輝の逸話を書かれた人が言ってますが、日本刀って人間を何人か斬ると脂で切れなくなるらしいですね。そんなリアルな話を弟子に語ったりしてる植芝盛平は本物でしょうと思います。植芝盛平の場合切れなくなったら突く戦法に変えたらしいですが。 国井善弥は植芝盛平に立会いを挑んだりしてたらしいですが、植芝盛平は上手いこといって避けてたらしいです。 甲野善紀という武術研究家の方の本読むと結構色んなマイナーな話が読めますよ。その方の本を読むとバガボンドが一層おもしろくなる!と、思います。

noname#16307
noname#16307
回答No.6

本多忠勝も強かったみたいです。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E5%8B%9D

Melchizedek
質問者

お礼

そう考えるとやっぱり強かった人なんていくらでもいるんですかね…? ありがとうございました!

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.5

日本史で「人間一人で何人切りまで出来た!」というと連想するのが、陸軍の向井敏明少尉と野田毅少尉の『超記録!』百人切り競争ですね。 え?趣味悪いですって?うーん....

参考URL:
http://jijitu.gaou.net/
Melchizedek
質問者

お礼

僕もそれを連想させてしまうんじゃないかな?とちょっと思ってました…(;^_^A ご回答ありがとうございました!

  • sanjakubo
  • ベストアンサー率44% (44/99)
回答No.4

 弓の使い手として、鎮西八郎源為朝の強さは、すごかったようです。保元の乱について語っている「保元物語」ぐらいしか資料がないですが、琉球にも渡り琉球王朝の先祖となったという伝説があります。そして、江戸時代に曲亭馬琴が「椿説弓張月」という小説にしています。  それだけ、英雄源為朝は簡単に死ぬ男ではない、簡単に死なないでいつまでも活躍していたんだと考えられ、伝説が出来たのだと思います。

Melchizedek
質問者

お礼

参考になりました、鎮西八郎源為朝について調べてみたいと思います。 ありがとうございました!

  • Sombart
  • ベストアンサー率16% (45/267)
回答No.3

 日本書記の垂仁紀に、野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹶速(たいまのけはや)の戦いが書かれています。  当麻蹶速の方は、例えば曲がった鉤をまっすぐに伸ばしてしまうほどの膂力があると記載されています。むろん、まっすぐな棒を曲げるより、力がいる作業です。近隣には敵う者のないチャンピオン状態。  二人の格闘の描写は、今読んでも結構リアルで、二人の戦いをあまり格闘技に詳しくない人が見てそのまま記事にしたのかなあという印象を受けます。  最終的には、蹶速が倒れた所を宿禰に踏みつけられて腰骨を砕かれて敗れます。ちなみにこの宿禰、勝った褒美に土地を貰うのですが、その子孫の一人が菅原道真ということになっています。  他には、足利義輝という室町将軍がいます。  将軍のくせに上泉信綱や塚原卜伝に剣を習っていて自分自身も剣豪という、近世以降ではかなり珍しい「個人として近接戦闘に強い軍人のトップ」でした。  松永久秀と三好三人衆に襲撃されて殺されるのですが、槍を持って囲む軍勢相手に数人切っては刀を取替えという方法で刀で渡り合い、その間は兵士たちを近寄らせませんでした。はっきり言って、戦場では刀で槍には立ち向かえません。宝蔵院が武蔵に敗れるエピソードも、実はそういうケースが珍しいから有名になるのです。鍵屋の辻でも荒木又衛門が真っ先に槍使いの櫻井半兵衛を槍を持つ前に切り倒していますが、それだけ槍が脅威だからです。  話を義輝に戻すと、講談では、笑いながら燃える館に飛び込んで雑兵に首を取らせなかった、などと言われますが、そうでもありません。兵士たちは戸板で囲んで押し倒し、その上から槍で突くという、多勢に無勢的な倒し方をしています。  数で戦っても突き倒せなかったのですから、よほど強かったのでしょう。  ちなみに、義輝が刀を取り替えたのは、日本刀で数人も切れば血脂が付いて切れなくなるからです。将軍たる義輝がコレクションしていたほどの名刀でもそんなものですから、一本の刀で36人切るのは、物理的に無理です。20本くらいはスペアを用意しておかなければ、難しいでしょうね。

Melchizedek
質問者

お礼

面白かったです、感動しました! ありがとうごさいました!

回答No.2

一度の切り合いで36人を斬り捨てたとされるのは、伊賀上野「鍵屋の辻」の「荒木又衛門」 この人は、「曽我兄弟」「忠臣蔵」と並んで「日本三大仇討ち」として歴史に残っているわけですから実話です。 但し、実際には36人は斬っていないとの説が有力。 でも、でも、「鍵屋の辻の36人斬り」は有名です。

Melchizedek
質問者

お礼

ありがとうございます! 36人というと座頭一みたいに戦ってたイメージがわきます。 やっぱりどういう様に戦ってたのかが気になりますね。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.1

千人切りを行った武蔵坊弁慶。達成はしませんでしたが、数百人相手に勝ったのですから「伝説的強さ」でしょう。 宮本武蔵。五輪書に因れば「生涯60数回立ち会うも負けなし」というのですから、鵜呑みにすれば相当なものです。 武田惣角。大東流合気武術の創始者とも呼ばれる人で、相手の力を無力化する「合気」という技術を世に出した(武田の作ったものとも言われます)人です。 大東流は合気道の元になったといわれます。

Melchizedek
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! 武蔵坊弁慶。すごいですね・・。 でも数百人と一度に戦うとしてもどうやって戦ってたんでしょうかね? あの合気道で有名な塩田剛三の様にヒョコヒョコ逃げながら戦ってたんでしょうかね? その辺がすごく気になりますね。。

関連するQ&A

  • 人を撃つアクション

    みなさんこんにちわ。 みなさんにお尋ねしたいのですが、「メタルギアソリッド」シリーズの戦闘のように操作性が良くてリアルなもので、人を撃つアクションゲームありませんか?メタルギアソリッドは爆弾解除などが個人的に苦手なので、戦闘のみでサクサクプレイできるものが好ましいです。ご回答よろしくお願いします。

  • 手先が器用な人

    手先が器用な人がどんどん増えてきている気がするのですが、気のせいでしょうか? 絵も写真と変わらないようなものを書く人がたくさんいるし、楽器演奏も神業レベルの人が昔より増えていて、人間の可能性というものに驚き感動しつつも、どこまで人間が進化していくのか少し怖いという気持ちになります。 人間が機械に近づいているような、素朴なものや時の流れがなくなる恐ろしさを感じることはありませんか?

  • 人と関わるのが嫌になる

    ものすごいざっくりとした質問なんですが、みなさんはインターネットで誰かが誰かの悪口を言っているのを見たり、気が合わない人を目撃すると人と関わるのが嫌になりませんか? 自分も言われていると思ったり、今インターネットで見ている人間が自分の目の前に現れる可能性を考えたり…。 インターネットとリアルは別という意見を聞きますが別ではないですよね?リアルという大きな輪の中にインターネットという小さな輪が入る。つまりインターネットもリアルの一部だと考えているのですが…。だからそこで見る過激な言動をしている人を見ると自分が生活している社会にこんな人がいるのかと思い、人と関わるのが嫌になります。 あとは過激ではないにしてもそこで見られる意見、考えの中で自分と同じものが殆どないのを見るにつれ、だんだんと人と仲良くなれない、気が合う人間がいないという気分になり新しい人間関係を築くのが嫌になります。元々消極的な方だったのがさらに消極的に。 ならインターネットを見なければいいじゃないかという意見が出てきそうですが、もしそれを見ないようにしたとしてもそこで見られる自分と考えの合わない人間が自分の住んでいる社会に存在しているという問題は残ります。 それにそもそもインターネットを完全に見ないようにするのはもはや出来ません。 皆さんに聞きたいことは、「インターネットで自分と合わない人間を見ると人と関わるのが嫌になりませんか?」ということと、私のこの考えをどう思うかということの2つです。

  • 人の歌声や演奏を聴いて感動する時

    人の歌声や演奏を聴いて感動する時 人によって感性が違うので、全員が同じ歌声や演奏を聴いて 同じように感動するかは別としても、例えばフジコヘンミングさんのピアノを 聴いて涙が出る人は多いそうです。 個人的にはマイケルジャクソンの歌声を聴くと、 曲によっては何だかこの方からにじみ出る愛や優しさなどが伝わり、 これを俗に言う琴線に触れるというのか、とても感動します。 そこで質問なのですが、聴く側の感受性は別として、 実際人を感動させる歌声や演奏には物質的な何かがのっているのでしょうか? よく思いは物質化すると言いますが、やはり人を感動させるほどの歌声や演奏力を 持つ人は、それだけの人間性も兼ね備えているからそう言ったものが表れるのでしょうか? 素朴な疑問ですが、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 銀河英雄伝説 第2期OPのドイツ語を教えてください。

    銀河英雄伝説大好きな人間です。 アニメ版銀河英雄伝説の第2期OPの最初に表示される、 「時は変わり、所は移ろえど、人の営みに何ら変わりはない」 の、ドイツ語をご存じの方、教えていただけますか? DVDも持っているので確認できないわけではありませんが、 文字のフォントが、見づらいフォント (古い時代の字体というか、昔の聖書などに使われていそうな字体) なので、正しい綴りが判りません。 どなたか、教えてくださいませ。 ついでと言っては何ですが、 アニメ版の作品タイトル「銀河英雄伝説」の 正しいドイツ語綴りも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • Twitterで知人をブロックした、された人

    リアル知人をリムーブもしくはブロックしたいです。 ネットでしか面識のない人をリムーブ、ブロックする事には抵抗はないのですが、 実際に会う人だと人間関係に影響が出そうで迷ってしまいます。 twitter切ったくらいで崩れる人間関係なんて…と思うかもしれませんが、 残念ながらそのような完璧な人間関係は築けていないのが現状です。 現在はとりあえずミュートにしていますが… リアル知人をリムーブ、ブロックした、された人に質問です。 twitterで関係を切ってから、リアルの付き合いに影響ありましたか?

  • 話してて楽しくない人

    27歳の会社員男です。 会話をしてて楽しくない、つまらない人って、いてもいなくても一緒な存在ですよね? むしろいる方が迷惑な気がします。 私はタイトル通りの人間で、人との会話で相手につまらない思いをさせてしまう恐怖で、なるべく人と関わらないようにしてしまいます。 何も芸人みたいに楽しくさせる必要はないのは分かってます。 ただ、会話をしててクスリとも楽しくない人の存在・・・つまり自分の存在価値が見出だせません。 こういう人間、周りにいますか? 普通、つまらない人と関わろうとなんてしないですよね? かといって、つまらない人が歩み寄っても迷惑でしょう。 つまらないと思うなら楽しい人間になればいいんでしょうが・・・方法が分かりません。 普通の会話って何なんでしょうか?もう人に関わるのが恐怖でつらいです。 特に女性相手には恐すぎて歩み寄れません。 女性ってつまらない相手には容赦ない冷たい態度取りますから・・・

  • 頑張っている人は魅力的で、頑張れない人は魅力がないのですか?

    いつもパワフルでポジティブで何事もハイスピードで 前に進んでいける人、一生懸命に何かに打ち込んでいて いつも忙しい人ってキラキラしていて魅力的だと思います。 けれど、自分はエネルギッシュでもなく、何かに打ち込んでる わけでもなく、辛いことが続いて心の病にかかったり落ち込み やすくなったりして、自分はダメな不運な人間になってしまったと 思いました。 私は前向きに走り努力していかなければ輝くことはできない、 世の中から相手にされないと教えられて育ちました。親は 何をやらせても一流なエリート人間で、いつもエネルギッシュに 明るく生きていて、とても努力家でした。 けれど私は走り続けて壊れ、もうそういう走り続ける生き方は 嫌になってしまいました。親族や回りからは 「がんばれないダメな人」「レベルの低い人間になった」と 思われているし、自分でもそう思っています。 私よりもずっと辛いこと苦しいことを経験して、心の病や 深い心の傷を背負ってきた人と出会って、 考え方が変わってきました。なんとなく陰があるけれど 基本的に明るくてポジティブで、辛いことも、克服してきた ことも、ほとんど人に言わないようです。 容姿も綺麗なのですが、なんとなく、その人の 存在や雰囲気そのものが美しく、魅力的なのです。 キラキラまぶしく光り輝いている、という感じではないのですが、 なんだか 静かな明るさのある雰囲気をもっていて素敵なのです。 明るいけど陰がある、親しみやすいけれど近寄りにくい、という 感じがします。 こうした人の美しい雰囲気や魅力は、どこからくるのでしょうか。 特別頑張っているわけではないのに、心の病や暗いことも 抱えていたのに、エネルギッシュに走るわけでもないのに。 私は、もうエネルギッシュに勝ち続け、努力し続けないと 評価されない環境では生きていけなくなってしまいました。 そうした環境から離脱せざるを得なくなりました。 その人のように、自然体に生きていて、 なぜか、輝いている人になりたいのです。 どうしたらそのようになれるのでしょうか。 人間のレベルって一体何を基準にしているのでしょうか。 ポジティブに走れて生きれる人間は、誰からも好かれるし、 レベルが高いですよね? そうなれない人間は価値が低いから世間から 相手にしてもらえないのでしょうか。 実際、暗くて不運続きで腐ってしまっている人間 (私も含みます)もいますよね。 そうした人たちと、上記に挙げた素敵な人とは、 一体なにが違うのでしょうか。 とりとめのない文章になってしまってすみません。 読んでくださってありがとうございます。

  • 伝説や神話を加味した小説教えてください。

    こんにちは。僕はファンタジーに関してはほとんど読んだことがなかったのですが、先日ゲームでファイナルファンタジー・タクティクスというゲームをプレイして、こんな小説を読みたいと思い、質問させていただきました。といってもこれではあまりにも漠然としていますので、以下に条件を提示させていただきました。 1.完全なるフィクションではなく、実際にある神話や伝説、ゾディアークなどの信仰が物語の設定に入っている。 2.教会や権力者による陰謀がらみ。 3.あまり過度なSFではない(人間がかめかめ波を出したり(笑)) 4.十二国記(読んだことがある人は思い出してみてください)のように、哲学的(道徳的)教養が入っている。 いろいろとやかましく注文をしてしまいましたが、知っている方、宜しくお願いいたします。

  • 弘法大師の伝説について

     現在四国88箇所や高野山などのお寺めぐりをしており、日常生活で疲れたとき、孤独なときなど、巡礼をすることによって、自分自身の未熟さを実感するとともに、活力を与えていただき感謝しておまいりしています。お寺さんには、弘法大師像があり、お寺につくとほっとします。  そこで、質問があるのですが、弘法大師についてさまざまな伝説があります。姿を変え粗末な扱いをされた人の子供が亡くなったり、普通の人では持ち上がれないような石を持ち上げたり、山中で火のなか龍と戦ったり、とても人間ではできそうになく、そのような現象が弘法大師の生涯において頻発したのでしょうか?それとも、実際には起こらなかった現象なのでしょうか?  巡礼中「すごいなあ」と思いながら「本当だろうか?」と恥ずかしながら思ってしまいます。  しかし、家庭で写経をし、今後も四国を巡礼することによって「生きがい」を得ました。  大師に対し、質問内容は失礼かもわかりませんが、皆さんの見解を聞かせていただけたらと思います。