• 締切済み

ヘリコプターにはなぜ整備士も乗務しているのですか?

  こんばんは。  質問はタイトルの通りです。操縦士だけでも飛行ができると思いますが、どういう役目をするのでしょうか? 飛んでいるときにエンジンの手入れなどはできないでしょうし不思議です。  分かる人回答ください。

みんなの回答

回答No.3

一口にヘリコプターと言っても、遊覧飛行に使うようなもの、農薬散布のもの、軍用のもの、輸送専門のものなどいろいろあり、一概には言えませんが、ヘリなら必ず整備士が乗務するということはありません。 整備士が乗務というより同乗でしょうけれど乗るとしたら、目的地に着いて再び出発するまでの間に、整備処置が必要になる場合を想定して念のため乗るということだと思います。 操縦は通常1人で行うので、飛行中に補佐的な業務を行う機会はあまり考えられません。 ちなみに、民間の旅客機でも整備士(#1の方が言う"航空機関士"ではない)が乗ることがあります。地方空港の駐在整備士で手が足りないような事態が発生していたり、万一整備が必要な事態に人が足りなくなるような状況が予想されるような場合には整備士が乗ります。乗務という形態ではなく、私服で客室に乗ることもあったりします。 質問者さまのいう「ヘリには整備士が乗務」というのが、どのようなヘリかわかりませんので、自信なしとして回答しておきます。

yu-taro
質問者

お礼

 こんにちは。回答ありがとうこざいます。そうですか、整備士の乗務することは義務ではないということですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuelempty
  • ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.2

船でもなのですが、このテは自力航行が可能かどうかと言う所にもあると思います。例えば「船」で、遠くに行ったはいいが、(現1級では100NMを超える場合は、機関士の同乗が条件で無制限になります。 因みに、操縦士が機関士の免許を持っていても、「二人」でないと駄目なようです。 (運行するに当たり)条件が少ないのは車です。(車に、運転者と整備士が同乗するなんて考えられませんよね) ヘリの場合は、飛んでるときに整備するのではなく、トラブルが発生して、ある場所に不時着。この時に、自力で治して航行できる様でないと、駄目みたいですね。 他力本願で何とかなる車とは違いますよ。 「助けて下さい」って言えないのですから・・・。

yu-taro
質問者

お礼

  こんにちは。回答ありがとうございます。なるほど整備は大事ですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

何かトラブルがあったときに操縦士は操縦で手が一杯になり、何らかの応対が出来なくなります。整備は出来ませんが、整備士なら原因を考えやすく裏技を考えることが可能でパイロットにアドバイスを出来ると思います。同時にSW操作等の補助も出来ます。 今はどうかわかりませんが、昔のボーイング747には機関士が乗っていて、計器をみて異常の有無をチェックしていました。それと同じかと思います。

yu-taro
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。操縦士の操縦を補うということですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラジコンヘリコプタの背面飛行について

    こんにちは。 いつも分かりやすい回答ありがとうございます。 上級者がラジコンヘリを操縦している場面を見ていると地面スレスレで背面飛行をしている事がありますね。 ヘリコプターの構造を考えると、なぜあのような飛行ができるのか不思議でしかたありません。 どのようなしくみになっているのでしょうか?

  • 飛行機やヘリコプターの始動は

    飛行機(ジャンボや戦闘機)、ヘリコプターなどは、操縦開始にカギなどはあるのでしょうか?車やバイクなど乗り物にはカギがありますが、飛行機にはあるの?と思いまして質問しました。

  • ラジコンヘリコプターとラジコン飛行機について

    ラジコンヘリコプターについて回答おねがいします。 1、ラジコンヘリコプターとラジコン飛行機のどちらの方が操縦しやすいか? 2、ラジコンヘリコプターとラジコン飛行機のどちらの方が修理費は安いか? 3、ラジコンヘリコプターとラジコン飛行機のどちらの方が組み立てが簡単か? 4、ラジコンヘリコプターとラジコン飛行機で1万円位のものがありますが、 値段が高い方がいいですか? 5、ラジコンヘリコプターとラジコン飛行機の操縦や組み立てなどの 予備知識をつけるためのオススメの本を紹介お願いします。

  • 「ヘリコプターの操縦」に詳しい方に質問です。

    「ヘリコプターの操縦」に詳しい方に質問です。 自分が子供の頃ですから、もう40年余りも昔ですが・・・。 (^^; 確か『決死のヘリコプター』と言うタイトルだったと思います。 ホバーリングをして、地上の人間を救助する場面が有ったのですが、相棒の人間に「手を貸して欲しい」と言われ、ヘリコプターの操縦士が、ゆっくりと操縦桿から手を離して、ヘリコプターから降りて行く場面が有ったのです。 これって、「100%ドラマの世界」で、実際には出来ないコトなんでしょうか?。 ちなみに、自分は、ヘリコプターの知識は「ゼロ」では有りませんけど、 「ホバーリングくらいは、知ってますよ」 と言う程度です・・・。 「操縦桿、手放しホバーリング」が可能か、不可能か?。 分かり易い説明も加えて戴いて、「教えて goo」で御座います。

  • ラジコン飛行機(ジェットエンジン)

    趣味でラジコン飛行機を始めたいと思っていますが。 動画でジェットエンジンを積んだラジコン飛行機が、時速500キロ以上で飛行するのを見てほしくなりました。 私は金銭的に余裕がありますが、全くの初心者です。 経験0でもラジコン飛行機、しかもジェットエンジンを操縦することは可能でしょうか? また、飛行機を飛ばす場所が周りになく、田んぼや空き地でジェットエンジンの飛行機を飛ばしても大丈夫でしょうか? ご回答お願いします。

  • 将来は飛行機の中の客室乗務員になりたい!

    上のタイトルの通り。飛行機の客室乗務員になり、お客さんに、飛行機の中でいろんな仕事をしたいのですが。実は男なんです。。。でも前は女の仕事と言われていたのですが、最近では、おとこの人もできると聞いたので、将来なりたいのですが。本当になれるのでしょうか。詳しく教えてください

  • ライト兄弟はなぜ飛行機の操縦が出来たのですか

    飛行機を操縦するには、操縦の仕方を人に教わって、長く練習をしないと、操縦できるようにならないと思いますが、 はじめて飛行機の操縦者になったライト兄弟は、操縦のしかたを教える人がいなかったはずなのに、どうして操縦が出来たのですか。

  • ヘリコプターに関しての質問です。

    通常のヘリコプターはメインローターの発生するトルクに抗して機体の回転を防ぐためにテールローターを用いていますが、カモフのような二重反転式の方がエネルギー効率の点でも機体の安定性の点でも優れているのでは無いでしょうか?まぁ、確かにメインローター部分の構造が複雑になる、全高を低く抑えることが難しいなど問題(その分テールローターを取り付けるブームが不要なため全長は短くて済む)もあるのでしょうけれど、もっと採用する機体(メーカー)が多くても良い気がします。構造の複雑さは通常のテールローターを持った機種でもテールローター駆動用のトランスミッションやテールローター制御用の機構などを考えれば、構造的にはそれ程の欠点とは思えませんし、ボーイングなどの大型ヘリで見るような前後(あるいは左右(交差ロータータイプも含む))に二つのメインローターを持つものよりも複雑であるとは考えにくいのですがいかがでしょうか?何よりエンジンで発生した出力がすべて揚力(推進力)として使える点は見逃せないと思うのですが、テールローターってそれなりにエネルギを食ってますよね。それにある速度で飛行していいる時のメインローターが発生させる揚力が飛行方向とローター回転方向によってアンバランスになる問題も起こらない(ローターの回転方向が逆なので相殺される、もちろんローターシャフトには曲げの力が掛かりますが、タンデム式の物ではシャフト及び機体全体にもこの力かかるので、部位が限定される分こちらの方が対処は楽かとも思えます)ので、この点では制御が容易になり操縦性においても良いのではないかとも思えます。 全くの素人ですので何か重大な欠点があるのを見落としているのかもしれませんが、識者の方からの回答をお持ちしています。

  • 映画のタイトルが...

    スティーブンキングさんです。 全然怖くなくて、どっちかって言うと不思議な話ってカンジでした。 宇宙船(飛行機?)にみんなで乗ってて、なんか大きい光(時空空間?)に向かって飛んでる...。ソコに入れば助かる(何から...?)んだけど、その光を通る時起きてる人は消えてしまうらしい。でも起きていないと操縦が出来ないので、操縦士2人の内1人が起きて操縦する事に!他の乗客たちはみんな睡眠薬を飲んで寝て、最後にその操縦士が「キレイだ」とかナントカ言って光の中に入ってゆく... みんなが薬から覚めると操縦士は消えていて、もう1人の操縦士のひとが運転し始める。...マイナー&一部分しか知らないので分かりにくいかもです。

  • 飛行機の操縦席を見たい

    こんにちは。 飛行機の操縦席はとても素晴らしい景色が広がっていると聞きます。 ぜひ一度は見たいと思うのですが、全日空機ハイジャックとか9・11で 今は簡単に見られないですよね。 そんな聖域になったところだからぜひ見たいと思うのですが、旅客機では 無理なんでしょうか?セスナとか離島線の飛行機でなくて、高いところを 飛ぶ飛行機の操縦席から外を見てみたいと思います。 どなたか見たことある人いませんか?どうやって見ましたか? 回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWで印刷した普通紙にうろこ状のしわがよって出力されるトラブルの解決方法を教えてください。
  • MFC-L3770CDWの印刷トラブルについて相談です。普通紙にうろこ状のしわが出力される問題が発生しました。
  • 印刷トラブルの解決方法を教えてください。MFC-L3770CDWで印刷した普通紙にうろこ状のしわがよって出力されます。
回答を見る

専門家に質問してみよう