• ベストアンサー

住宅ローンについてのウレシイ話について。

hide_123の回答

  • hide_123
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.4

こんばんは。 1について 帰ってきますよ。私も繰り上げ返済を何回かしてますけど、数万円レベルで 戻ってきます。 2・不動産取得税の軽減処理がありますが、必ず0とはかぎりません。 物件価格によりますが、3000万円台ぐらいですと、基本的には かからないと考えていいと思います。 3・全国一律で五年間は、建物部分の固定資産税が半額になります。 ちなみに、23区内は、3年間は建物部分が0なので、ほとんど負担が ないというメリットがあります。 4・50m2超の物件で、実需、築年数などの要件が揃えば、受けれます。

zippakun
質問者

お礼

詳しい情報ありがとうございました。この、いろいろなパターンがくせ者で素人には戸惑うばかりです。しかも少しでもウレシイ情報に理解しようと自分の頭も邪魔して、真実をなかなか読み取れません(^^;)ちょっと落ち着いて調べてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの組み方について

     家の購入を検討しています。 住宅ローンの組み方について、アドバイスいただけたらと思います。  夫33歳 年収500万程度 昇給あり。公務員  妻 33歳 専業主婦(現在妊娠中) 頭金に1700万 諸費用300万、ローンを2100万とした場合。   当初は、ネットバンク系の低金利2,5%程度の長期固定(20年以上)で、35年ローンで、考えていましたが、  都市銀行なら、物件の値引き交渉に応じるという話があり、都市銀で、優遇金利を引いて、1.675%の変動で借り入れを考えています。  諸費用がかさみそうなので、保証料上乗せ0.2%で借り入れ、1年以内に、ネットバンク系の長期固定に借り換えをする事が前提ですが、どう思われますか? (保証料と固定との金利差の返済軽減分を借り換え費用にする)  我が家は、低収入と幼稚園が重なる9年間はあまり繰り上げ返済はできそうになく、子供が小学校に入って落ち着いた、9年後位から繰り上げ返済ができそうです。  最終的には、25年位で完済したいと思ってますが、変動でかりて、 ネットバンクの長期固定へ借り換えというのはどう思われますでしょうか? ちなみに借り換えについては、知識があまりありません。  借り換えできない場合はどんな場合でしょうか?

  • 住宅ローン

    私たちは、来年2月に入籍予定のカップルです。 入籍を機に賃貸アパートから、マンション購入を考え、モデルルームへ行き、価格3880万の物件が気に入り、資金・ローン計画を立てて もらいましたが、幅広く色々な方からの意見を聞きたいと思い、質問させていただきます。 彼氏:26歳、現在転職してから7ヶ月目、月収23万、前年収入250万(転職活動中であり、資格取得の為無職期間有りの為小額) TAC教育ローンの残高50万くらい 私:25歳、勤続2年2ヶ月目契約社員、某信販会社勤務、月収19万、前年収入330万、借入れ過去一切無し。 1件目のマンションでは、収入合算を薦められましたが、2件目の希望マンションではペアローンにしたほうがいいとのことで、現在はペアローンを検討中です。 収入合算とペアローンの違い、メリットデメリットは何でしょうか? どちらも住宅L控除は対象、と考えてよろしいでしょうか? また、物件価格3880万、諸費用160万 合計4040万の借入れ予定です。 (頭金、ボーナス払い無しの予定) 三菱東京UFJで、35年間金利優遇-1.4% があり、 変動金利 1.225%、固定金利3.340%と言われました。 販売業者からのアドバイスで・・ ●4040万全部を変動金利にして、ローンを組む ●2530万を変動金利で、残1510万を固定金利で組む(保険的なもの) そして、変動金利があがらないうちに変動分の繰上げ返済をなるべく頑張ること。。という例を言われました。 ただ、繰上げ返済できるとしても、この5年間ほどは、1年間で100万円の繰上げ返済が限度です。。 100万円という、借入れ総額からしたらとても少ない額ですが、繰上げ 返済にあてることは可能なのでしょうか? 金利差2%は大きいでしょうか?変動金利は店頭5%以上今後数年で上がるのでしょうか? また、変動金利について、初歩的な質問ですみませんが、変動金利が上がれば、それなりに毎月の返済額も比例しあがるのでしょうか? それと、現在は頭金無しのプランですが、もしも150万円ほどの頭金が 用意できた場合、毎月の返済額、トータル支払い額はどれだけ違うのでしょうか? また、初期金利も、頭金の有無で変わるものなのでしょうか? 最適な方法、プランなどがあればアドバイスを頂きたいです、よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて教えてください

    消費者金融を3年前に完済、解約しました。今回住み替えを考えています。2500万円の物件で頭金は2000万円。残500万円を5年で返済しようと思います。現在居住の家はあと5年を残し繰り上げ返済をしたのでローンは残っていません。今回融資をお願いしようとする金融機関も前回と同じところで給与振込みで利用しています。消費者金融利用歴があるのでローンは厳しいでしょうか。

  • 住宅ローン審査について。

    私 29歳、勤続3年 年収320万 物件 築30年中古マンション 価格1500万 諸費用については準備する予定 借り入れ金額1500万 来年1月入籍予定ですが、相手が20も年上なため、マンションの名義は私にしようと話しています。 また、ローンも私名義で借りる予定です。 彼(婚約者)に先日40万のキャッシング残があることが判明し、来週完済します。 …ということもあり、彼の信用情報の不安もあるため私のみのローンを組みたいと思うのですが、ムリでしょうか? また、彼ではなく私の父(62歳、現在会社役員、年収1000万)に保証人になってもらうことは可能ですか? ちなみに大学時代の奨学金を結婚のために繰り上げ返済してしまったためと、新車購入の際もローンを組まずにキャッシュで払ってしまったため、現在諸費用は準備できますが、頭金は用意できそうにありません… 無謀でしょうか?

  • やっぱり住宅ローン減税がわからない!

    諸費用込み4500万の中古物件(築15年)を購入予定です。 頭金は2000万 内訳 夫婦折半  借入金 2500万 内訳 夫1150万、妻1150万。 ローンについてですが、 夫単独で組んだ場合と、 夫婦でペアローン(各1250万)を組んだときの住宅ローン控除について教えて下さい。 年収 夫530万 妻400万 単独の場合   年末ローン残高 2500万×持分比率78%(=頭金1000+ローン残額2500/物件4500)×1%=控除上限19万5千円 ペアの場合  夫 年末ローン残高 1250万×1%=控除上限12.5万円 妻 年末ローン残高 1250万×1%=控除上限12.5万円 になりますか? ペアローンの場合はローン残高に持分比率(1000+1250/4800)を掛けなくてもよいのでしょうか? ローンの借り入れ額は年収に応じて比例させようかとも思うのですが、 家の名義の持分の関係がいまいちわからず困っています。 最初は夫2500万で単独組めば、ローン残の1%の内所得税+住民税が還付されると思っていたのですが、家の名義が単独でない場合は、ローン残高×名義分のようですが、この解釈はあっていますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 住宅ローンの借換について

    住宅金融公庫から5年前に3.25%で総額3060万円を30年ローンで借りました。一度100万円繰上返済し、現在残高は2700万円で、近々200万円繰上返済しようと思いますが、銀行の中には1.7%3年固定金利という借換ローンがあり、2560万円(200万円ー借換費用等60万円=140万円を返済に充当)を15年ローンで借りると、月々85700円、ボーナス454900円となり、現在の月々74518円、ボーナス405308円より月々約1万円、ボーナス5万円増えるだけで、返済期間が10年も短縮されます。総額で、諸費用を除いて881万円も支払い額が減少します。このまま繰上返済によって、返済期間を10年短縮するにはあと400万円くらい要りそうです。 そこで、皆さんにお尋ねしたいのですが、借換えすると、3年後には変動金利か再度3年固定金利を選択しなければなりませんが、その際に、果たして金利はあがっているか?ということです。今の1.7%が続くとは到底思えないのですが、一体何%位になるのでしょうか?今後、金利は緩やかに上昇しそうですが、バブルのような年利が5%を超えるようなことにはならないと思うものの、心配です。ズバリ、今、私は借換を実行すべきでしょうか?

  • 住宅ローン 色々教えて下さい!

    1400万の頭金(諸費用込み)で、4200万の物件購入予定。 主人だけでは転職したばかりでローンが借りれません。 ですので、2年ほどは父に2200万(25年)主人に1千万(35年)で組、2年後には父の分を借り換えという形で主人にします。 1.1%の控除は2年後の借り換え後でもきくのでしょうか? 2.大体、2年以内と2年後の支払いはわかりませんでしょうか? 3.借り換え時に手数料はどうなるのでしょうか? 4.贈与税はかかるのでしょうか?お値段は? 5.変動と固定はどちらがよいのでしょうか?(2年ほどは私の収入もたくさんあり、繰上げ返済可能です) 6.繰り上げ返済は1年ごとにしたほうがいいのか、更新時にしたほうがいいのか? 7.変動にしていて更新時に固定や変動やらに変更可能か?大体の手数料もわかれば教えて下さい。 8.他に助言ありましたらよろしくお願い致します。 ちなみに、現在主人の手取りは18万(基本で、営業です。以前は27万)以前の収入になれば返せます。 また、不動産屋が計算したのは均等9.3万です。(2%)現在12万の家賃を払うことになったので(社宅補助がなくなったのです)かなり焦ってます。 どれか一つでもいいので、わかる方いれば助言をお願いします。

  • 住宅ローンで悩んでいます。(長文です)

    このたび建て売りの新築物件の購入を予定しています。 何分経済に疎くいろいろ調べましたが意見がいろいろありすぎてローンをどこで、どのようにくむかで非常に悩んでいます。 収入は旦那なのみで年収650万です。 物件は4000万+諸費用300万の予定です。 子供が5歳と2歳であと2年は働かないでおきたいです。 ローンは頭金なしで全額4000万借りるので支払いが厳しいです。 ただ、今買わないと金利が上がるといわれてるので頭金以上の利息がつくと思い決断しましたがこの状態でやっていけるのか急激に不安になりました。 週末にでも契約予定です。 とりあえず短期固定3年を2000万+長期固定35年を2000万を考えております。 今後の金利の上昇を考えると長期がいいとはおもいますが、我が家の家計的には無理だと思いますが、長い目でみればお得なのでしょうか? 繰り上げ返済出来るようになるには共働きになってからだと思いますので短期の金利は魅力的です。 是非、皆様のご意見をお聞かせください。 お願いします。

  • 住宅ローンの繰上返済について

    住宅ローンの繰上返済について お世話になります。 近々、家を新築しローンが始まります。 恥ずかしながら内訳を書くと、 ・建築費(諸費用込)約2100万円 ・頭金(親からの援助含む)1300万円 よって、800万円を借入し、変動金利15年でローン予定、 今の金利だと1.2%です。 共働きのため今までのペースで年間150~200万程度貯金できているため そのお金を繰上返済しようと思っています。 繰上手数料が3150円かかりますが 1.50万円たまるごとに(ボーナス月)繰上 2.100万円たまるごとに繰上 3.金額関わらず、1年に1回程度繰上 どれがいいのでしょうか? とにかく損をするのがイヤなので、総返済額が少ないのを教えてください。 また、シュミレーションサイトでお勧めがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの金額について。

    新築の物件を購入検討してますが、これでローンを組んでしまっていいのか迷っています。 物件価格は2900万+諸費用 頭金は500万 手元には250万ほど残しておくつもりです。 去年主人(今年30歳)の年収が410万、今年は給料&ボーナスUPがあったため460万↑にはなる見込みです。 私は専業主婦、子供は1歳児が一人います。 そのうち働きに出ようと思いますが・・確定ではないため考慮にはいれていません。 ローンは提携銀行の変動金利の通期-1.7(今だと1.025% あるいは別の提携銀行の10年固定金利1.7%(以降0.7%優遇 あたりを考えています。 いずれにしても繰り上げ返済をしていくつもりではあります。 よく年収の5倍くらいに抑えないときびしいという話をききますが、 やはり、先々のことを考えると、そのくらいに抑えるべきなのでしょうか。 住宅ローンに詳しい方、経験者の方、よろしければご意見いただけたらと思います。