• ベストアンサー

レッドゾーンは何の為にある?

Tomatodaisukiの回答

回答No.5

 『存在する意味』と言われると、ちょっと困ってしまいますが、『危険な領域を何故わざわざ作る』たのではない事はすでにご理解頂いていいるようですので。  自分は例えば2000rpmで回っているタコメーターを見て「ああ、こいつはまだ1/3も力を出していないのだな」(厳密には違う事も知っていますが)とか、追い越しでギアを落として引っ張る時にレッド手前まで引っ張ってからシフトアップしながら「おお、頑張るじゃん!」なんて見ています。  だから、『存在する意味』はエンジンの頑張り度チェックの確認のために存在すると解釈(ちょっと変だな?)しています。

関連するQ&A

  • レッドゾーンについて

    こんにちは。前から疑問に思っていた事があったので質問させていただきます。 車にはレッドゾーンがありますよね。車によってその始まりの回転数は違うんですが、例えばレッドゾーンが6000回転からだとして、6100と5900ではエンジンにかかる負担がぜんぜん違うのでしょうか? 要するに聞きたい事はレッドゾーンって言うのはそのある回転数を過ぎると急にエンジンに負担がかかり、すぐ壊れるのか、それとも5900でも6100でもあまり変わりなく、回転数が上がるに連れて徐々に負担がかかるのかどっちなんでしょうか? ベストモータリングなどを見ているとシフトチェンジの際、よくレッドゾーン付近になってるのでたまに超えたりもしますが、あれってちょっとぐらいは大丈夫って事なんでしょうか?

  • タコメーター(レッドゾーン)について

    レッドゾーンまでエンジン回転を上げてはいけないのはわかります。 じゃあなぜ、レッドゾーンまで回転を上げられるようにつくられているんでしょうか? 又、タコメーターなしの車はアクセルいっぱいふんでもエンジン壊れませんか?

  • タコメーターが無い車のレッドゾーンの見分け方

    タコメーターが無い車に関しての質問です。 レッドゾーンより回転をあげてしまった場合、エンジンが壊れますか? それとも安全装置みたいなモノが作動するのでしょうか? (燃料カットとか?それはスピードリミッターでしたっけ?) 作動した場合、どのような挙動や感覚(体感・音)になるのでしょうか? またレッドゾーンより回転が上がった(危険な回転域に入った)場合、 乗り手は気付くものでしょうか? 気付く方法というか術(見分け方)はありますか? あと、 それらは、MTでもATでも同じと考えていいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • RS250のレッドゾーンについて

    RS250のレッドゾーンについて 一週間前、アプリリアRS250(98年式・後期型)が納車されました。バイク屋で受け取り、自宅まで自分で運転しました。 そして、今日、一週間ぶりに乗ったところ、どうもエンジンの調子が悪いというか、レッドゾーンをしめしているLEDランプが7000回転から8000回転ぐらいで点滅するのです。 バイク屋には「11000回転で点滅するように設定しておいた」と言われましたし、実際バイク屋からの帰りは10000回転ぐらいでランプ点灯しました。それが今日は8000回転ぐらいで点灯したんです。 ちなみに始動は良好でしたが、アイドリングは不安定気味でした。走行中は当然チョークを戻してあるし、エンジンオイル不足の警告もありませんでした。エンジン音は少し低い感じでしたが、納車時と比べて明らかに異常があるような音ではありませんでした。 また、仕様からして RS250 のパワーバンドは8500から9750回転のはずなので、8000回転ぐらいでランプが点灯するというのは明らかな異常だと思います。 一体何が原因なのでしょう? RS250のレッドゾーン(をしめすランプが点灯する回転数)はエンジンの調子によって変化するのでしょうか? オーナーの方、教えてください。 追記 : 質問を送信する前にもう一度確認しようと思って、確認してきたところ、今度は10000回転でランプ点灯しました。とりあえず何故か直ったわけなんですが、なんだか腑に落ちないので質問します。自分は走行中に速度以上に回転数を確認するし、何度か起きたので、8000回転での点灯が見間違えだったとは思えません。 そしてもう一つ、タコメーターの針が元々なめらかに動いてたものが、途中からカクカクッとしか動かなくなり、またなめらかに戻ったのですが、これの原因も教えてほしいです(こっちはストップアンドゴーを繰り替えしたせいでバッテリーが減ったからではないかと予測しているのですが……)。 長くなりましたが、よろしくおねがいします。

  • MRレッドゾーン

    年末年始、いろいろ番組をたのしみにチェックしていたのですが、昨夜の「MRレッドゾーン」という番組を見逃してしまいました。 スピードワゴンやアンタッチャブル、次長課長が出たようですが、どんなバラエティ番組だったでしょうか?? たまたま観た、でも助かります。 どんな内容だったでしょうか? ちなみに「MRレッドゾーン」というタイトルだけあって、キケンなトークもしくはゲームをする趣旨だったんでしょうか。 かなり期待していて見逃したのですが、おもしろかったでしょうか?

  • レッドゾーンがわかりません

    タコメーターがないバイクにタコメーターをつけました。 でも、レッドーゾーンが何回転ぐらいなのかわかりません。 ちなみにホンダのエイプ(ノーマル)という原付に乗っています。 最高出力 (kW[PS]/rpm)   2.7[3.7]/7,500 最大トルク (N・m[kg・m]/rpm) 3.6[0.37]/6,500 レッドゾーンを知るにはどうすればわかりますか? どんな事でもいいのでよろしくお願いします。

  • レッドゾーンまで回すと・・・

    シルビアのMTに乗っているものです。 レッドゾーンまで回すと‘ぼっぼー’ともの凄い音がしますが車に悪いのでしょうか? ちなみにサーキットでの使用で、シフトアップするには短い距離だからシフトホールドで行く時あります。 友人の車の説明書には、一速は○○回転以上上げないで下さいと書いているみたいです。 これでオーバーレブはありますか? 私の車はコンピューターがノーマルだから友人は大丈夫と言ってますがどうなんでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 原付のエンジンのレッドゾーンって何回転くらいからなんでしょうか?

    原付のエンジンのレッドゾーンって何回転くらいからなんでしょうか? ホンダのAF27Dio時代の縦型2stのエンジンでお願いします。

  • 回転数リミッター

    デミオ13C4AT には 回転数のリミッターは、ありますか? たとえば、2速固定でアクセルを踏んでいくと、回転数はレッドゾーンに入りますか?レッドゾーン手前あたりで自動的に回転数落ちますか?最近の車は回転数リミッターがあるような お話ですけどね 他の車はどうなのでしょう? よろしくお願いします。

  • レットゾーンまで回ったかもしれません。

    ダイハツの軽ワゴンに乗ってます。 先日、片側2車線長い坂道を上っている際に、 抜かそうと思って、アクセルを踏み込みました。 そしたら、踏み込みすぎたらしく、 キックダウンした際に、異様に回転が 上がってしまいました…。 ヤバイと思い、ちょっとアクセルを緩めた際に、 6500回転くらい出てたと思います。 緩めた際だったので、もしかしたらレットゾーンまで はいったんじゃないか…。と心配になりました。 目でレッドゾーンまで入ったかどうか確認してません。 非常に心配なんですが、レッドゾーンに入ったら、 やはり、エンジン・ターボの寿命が急激に短くなるもの なんでしょうか? 補足:Dドライブで坂を上ってました。    4速ATなんですが、その際は3速で    キックダウンで2速に落ちて坂を上りました。