- ベストアンサー
- 暇なときにでも
原付のエンジンのレッドゾーンって何回転くらいからなんでしょうか?
原付のエンジンのレッドゾーンって何回転くらいからなんでしょうか? ホンダのAF27Dio時代の縦型2stのエンジンでお願いします。
- atennzawag
- お礼率81% (430/526)
- 回答数5
- 閲覧数2218
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7942)
前の方の追加です。 最大トルクと最大出力の回転数が近似している 2サイクルエンジンというのは特性がピーキーといいます。 いわゆるヒステリックな女性(あるいは男性)のイメージ。 乗ったらすごいですが、度を過ぎるとタダのババアかおっちゃん 2000回転も上はないですなにも。 レッドゾーンて言葉さえも。 そこまで煽ったあなたが「あほ」です。 猿人は壊れるわ、全くパワーはないわで、最悪。 どうしても、レッドゾーンでエンジョイしたいなら ホンダのミッキーマウスヘッドのエンジンの バイクを買ってください。 でも、50ccならピストンスピードを考えても 20000回転はチャレンジでしょう。 πの計算が素人でギネスの時代です。
関連するQ&A
- ガス欠でエンジンがかからない
ホンダのDIO 2stです。 ガス欠してからエンジンがかかりません かかりそうな音はするのですが.... どうしたらエンジンがかかりますか? あまり原付に詳しくないのでわかりやすく教えて下さい
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- レッドゾーンについて
こんにちは。前から疑問に思っていた事があったので質問させていただきます。 車にはレッドゾーンがありますよね。車によってその始まりの回転数は違うんですが、例えばレッドゾーンが6000回転からだとして、6100と5900ではエンジンにかかる負担がぜんぜん違うのでしょうか? 要するに聞きたい事はレッドゾーンって言うのはそのある回転数を過ぎると急にエンジンに負担がかかり、すぐ壊れるのか、それとも5900でも6100でもあまり変わりなく、回転数が上がるに連れて徐々に負担がかかるのかどっちなんでしょうか? ベストモータリングなどを見ているとシフトチェンジの際、よくレッドゾーン付近になってるのでたまに超えたりもしますが、あれってちょっとぐらいは大丈夫って事なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- タコメーター(レッドゾーン)について
レッドゾーンまでエンジン回転を上げてはいけないのはわかります。 じゃあなぜ、レッドゾーンまで回転を上げられるようにつくられているんでしょうか? 又、タコメーターなしの車はアクセルいっぱいふんでもエンジン壊れませんか?
- ベストアンサー
- 国産車
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7942)
単純には最大トルクを維持して走行抵抗とバランスををとるわけですから、 6500回転以上は意味がなくなります。 うちの6.8PSも最大トルクは6500回転ですね。 でも、10000回転で出力はおよそ2.5PSまで落ち 走路抵抗と60km/hでバランスします。 メーカーとしては、10000回転が ユーザーが回す可能性のある1つの目安でしょうね。 しからば、これに安全率を加えて、オイル供給量を 決定しておれば、レッドゾーンは10000回転 ということになります。 そうでなく、無意味となる最大7000回転あたりを 連続回転数と考え、経済設計をして、オイル消費量とか 煙幕のクレームを最小限にしているとか、あるいは 体感でベアリングとかに異常を感じるのが8500回転とすると そのあたりがレッドゾーンとするのでよいのではないでしょうか? 期待寿命をどのくらいにするかでも、レッドゾーンは 変わってくると思います。 最大30分ノントラブルを賭けるだけでよいなら、それでも かわってくると思います。 4STと違い、物理的な指標が摩擦面の相対速度だけみたいなものですから レースみたいな状況で、ここでしか抜けないなんてことがなければ、 無意味な行為で焼き付きを誘発させるというのも どうなんですかね。
質問者からのお礼
自分のは7000がMAXパワーなのでやっぱり7100回転まではパワーが持ちますが、7300あたりからただ惰性で回ってるだけって感じですね。あとメーカーは1万までは許容範囲なんでしょうか!?自分が大切にし過ぎて臆病になってるだけかもしれないですが、とても無理です。登りで出した8650回転が限界です。9000も回したらエンジン壊れそうで・・。ちなみに、うちの原付は総走行距離4万8千キロでベルトは去年交換して2万キロ走り摩耗し切っていてWR等駆動系のフルOHが必要な状態で時速60キロ出し8600回転でした。(駆動系が大丈夫な頃はタコメーターは無かったんで音での比較になりますが同じ回転数でもスピードメーターの針が振り切ってメーターの下の壁まで当たってたんですが) あと普段は毎日長距離を走る(毎日50キロ)ので時速45キロの6500回転付近の最大トルクあたりでエンジンへの負担を考えながら走ってます。決してレースで使ってるわけではないです。 みなさんの回答を見ていたらやっぱり一発だけ回せる瞬間のレッドは8500回転みたいです。
- 回答No.4
- xxyyzz23g
- ベストアンサー率41% (992/2392)
タコメーターが付いていないスクーターでレッドゾーンを 知ったところで何かメリットがあるとは思えないですが・・。 エンジンが正常でアクセル全開でスピードがそれ以上出ない ところが「レッドゾーン」で、2ストスクーターなら最大出力の 回転+500~1000以上2000未満が妥当です。 125や250ccの2ストMTなら、もう少し上限に幅がありますが 連続して回すと、走らない割りに壊れやすい領域なので。 原付スクーターの場合、CVTというより遠心クラッチというほうが妥当で、 車のCVTとの大きな違いは、任意の速度でアクセル開度に応じたエンジン 回転数が得られない=パワーバンドの選択の余地が無い点。 車のCVTとは、基本構造は同じでも明らかに別物に仕上がっています。
質問者からのお礼
今回WRのセッティング等にタコメーターを付けたんで純粋にレッドゾーンってどのくらいだと思い質問しました。でも確かに自分では精神的に一瞬だけ回せるのは8500位までですね。たぶんあくまでも体感ですが8000以上はレッドだと思います。 ちなみにCVTと遠心クラッチの違いは理解してるつもりです。ただここで書くには遠心クラッチのほうが適切でしたね。すいませんでした。
- 回答No.3
- mkhagane
- ベストアンサー率22% (16/70)
AF30ならAF27と同じく7000回転で最高出力が出る設計です。 つまりそれ以上回しても実馬力には繋がらないことになります。 単気筒エンジンですからレッドゾーンは8000回転くらいからでしょう。 どのみちタコメーターは無いはずですから自身の感覚に頼るしかありません。
- 回答No.1
- mkhagane
- ベストアンサー率22% (16/70)
レッドゾーンは解りませんが、AF27なら7000回転で6.8馬力のユニットです。 ホンダのサイトに情報載ってますよ。
質問者からのお礼
分かりやすく知名度の高いDioのエンジンで書いたんですが、自分のはAF30のタクトなんです・・。 最大トルク0.65、最高出力6.1馬力のエンジンです。同じ縦型なのでレッドゾーンも一緒だと思いAF 27で質問させてもらいました。 せっかく参考URLまでのせてもらったのに申し訳ないんですが、レッドゾーンを知りたいんです。。
関連するQ&A
- エンジンがかからなくなりました
はじめまして。 先ほど、原付にエンジンオイルを入れたら エンジンがかからなくなりました。 ライトも点灯せず、バッテリーが切れたような状態です。 キックでもかかりませんでした。 この原付ですが 4時間ほど前には、問題なく動いていました。 また、バッテリーもまだ新しいです。 原付にオイルを入れることで、エンジンがかからなくなる ようなことがあるのでしょうか? あるいは、全く別のことが原因なのでしょうか? 原付はホンダのスーパーDio(2st) オイルはカストロールのRIDE 2STです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 原付にエンジンスターター・・・
原付にエンジンスターター付きセキュリティーを付けたくて、新品購入しました。 スターターの方には、配線図があるのですが原付のどの配線に繋ぐのかわからない所があります。 原付はDIOのAF28です。 AF28の配線図などはネットでダウンロード出来ないのでしょうか? それか、配線の仕方を教えてくれる方いないでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 原付のエンジンに純酸素注入
原付のエアクリーナーボックスに純酸素を供給するラインを設けて、走行中に純酸素を注入するとどうなりますか? 車種はホンダスーパーDIO(AF27)です。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- 原付エンジンの回転が上がりません
中古で購入したLet's2という原付なのですが、大変調子よく走っており、何も不調はありませんでした。 ところが私が4ヶ月ほど体調を崩し、その間放りっぱなしになってしまい、先日、エンジンをかけようとすると、バッテリーが上がって、セルが回らなかったため、バッテリーを交換、さらにプラグ交換をしました。 エンジンは以前と変わらずすぐにかかったのですが、スロットルを回すとエンジンが止まります。回転が上がる気配がまるでなく、逆に回転が下がって止まってしまうんです。 エンジンをかけ、アイドリング状態ですと、ずっとそのまま動いているのですが、ふかすと止まってしまいます。エンジンが暖まってきた状態でやっても同様でした。 中古バイクなので、あまりお金をかけたくないし、かと言って、まだ外観も綺麗なので廃車するには勿体ない気がするのですが、何か出来る手だてはございますでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ホンダの原付について・・・
質問です。2ヶ月ほど前にホンダのDIO FITという原付を知り合いから貰いました。 その原付のショックアブソーバーを変えたいのですがホンダDIOとは車体番号が全く違いDIO FITに装着可能な車体番号のショックアブソーバーが見つかりません。なのでDIO FITに装着可能なショックアブソーバーを知っているかたがいましたら教えて下さい。 ちなみに車体番号はAF-27から始まります。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジンをかけると、いきなりレッドゾーンまで回ってしまう
タイトルの通りですが エンジンをかけると同時にレッドゾーンまで回ってしまいます 原因がわからないため宜しくお願いします マシンはヤマハの「DT125」(2st)です 状況としては、久々(3年ぶり?)にエンジンをかけようとしたが 動かないためキャブの分解を行い組み付けたところ 上記の状況となっています。 経緯 1.キャブ内でガソリンが腐っていたため洗浄 キャブ底の蓋を外しキャブクリーナぶっかけ&ブラシでごしごし メインジェットが詰まっていたためごみを除去 2.洗浄後組み付けフューエルコックをひねると キャブからガソリンが溢れ出しエンジンは掛からない 3.フロートの動きが悪いのかと思い 再度キャブ底の蓋を開き組み付け 4.エンジンをかけるといきなりレッドまで回る パイロットエアスクリューを念のため調整するも変化なし 気になるのは、最初キャブを外そうとしたのですが スロットルケーブルの外し方がわからず諦めました その際に無理をかけたのが気になります 以上よろしくお願いします
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジンはかかるが走らない!
ホンダのDIOに乗ってますがエンジンは調子良いのですがアクセルを回すと回転数も上がってアイドリングも保ってますが回転だけ上り前へ進みません。Vベルトとかが切れてるんですかね!?どなたか分かる方アドバイスお願いします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- スーパーDIOのエンジン
ホンダスーパーDIO(AF27)に乗ってます。 エンジンを掛けて、40分位走行後エンジンを止めてから10分経過してからもう一度エンジンを掛けるとエンジンが掛かりにくいです。 セルスイッチを押しながら、スロットルを回す感じでやらなければ掛かりません。 この年式の原付では、部品の経年劣化のせいでエンジンが掛かりにくいんでしょうか?それともエンジンがそろそろ寿命なんでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- バイクエンジン 快適な回転数
バイクエンジンの常用回転数ですが、あんまり低回転でも高回転でもエンジンに悪くて寿命が縮むと聞きました。 4ストシングルOHC250ccでタコメーターのレッドゾーンは9千回転となっています。この場合、エンジンにいい回転数は何回転から何回転の間をなるべく常用とすればよろしいでしょうか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
レッドゾーンでエンジョイはしたくないですよ!!だからここで車種と型式まで言ってレッドゾーンの回転域を質問したんです。あと2stはピーキーと言われていますが、MTなら確かにドッカンとパワーの出る高回転維持しないと走らないですが、DioみたいなCVTだと勝手にどの速度で走っていてもパワーバンドに勝手に入る(もちろん変速し切れば吹け切るまで)のであんまりスクーターに限っていうとピーキーな感じはしません。4stがマイルドっていうのはただパワーバンドに回転数を持っていってもパワーが無いからマイルドに感じるだけだと思います。 あと2万回転はレーシングエンジンならともかくライトチューン仕様のノーマルエンジンには絶対に無理です。体感的には8500回転以上からは心理的に限界なんですが、もしメーカーからレッドゾーンの回転域とかを公表してるなら知りたいなと・・。