• 締切済み

マンションの和室について

始めまして 今住んでいるところがマンションなんですが鉄筋造りのためコンクリートの上に畳を敷いています。とても寒いです。この畳の下に新聞やレジャー用のシートなどを敷いたらまた違うのででしょうか。詳しい方オシエテクダサイ。

みんなの回答

noname#17334
noname#17334
回答No.6

角部屋だと、壁の断熱材の薄さも影響していると思われます。壁際の箪笥の裏側が結露したりカビが発生していたら、断熱材不足です。 さて、南側壁が小窓とのこと。おそらく日中の南の日当たりは隣の建物で遮られているのでしょうね。 これが同じ妻側(角部屋)住戸でも南ベランダなら、西日が当たって壁が暖められて、夜になってそうそう冷え込みを感じることも少ないです。 また、東向きの住宅は夏は朝の日差しがきつく冬は冷え込むのが特徴です。 暖かさではあきらかに中住戸が有利です。実際に壁の断熱性に劣る古い建物では東向きの角部屋は中住戸にくらべ暖房費が2割くらい高くつく場合があります。

ichigo777
質問者

お礼

いろいろとありがとうございます またいろいろ教えてください 本当にありがとうございます

ichigo777
質問者

補足

もう一度お願いします 今日改めて新居に行きました 改めて確認すると納得できないところが。 畳を上げて見るとコンクリートに入っていました また、やはり廊下や畳の部屋が寒い これは言われるようにカーテンや絨毯すれば解消されますか 特に廊下の絨毯部分が冷たい冷たい ソックスだけでは寒い コンクリートのひびは大丈夫ですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17334
noname#17334
回答No.5

>窓は隙間風がありそうですね。 サッシは25年で接合部(召し合せ部分)の防水パッキンやゴムがやせたりしているのだと思います。 サッシ屋に相談すればいろいろ修繕してくれますが、サッシは外壁の一部、マンションの共用部分でもあります。 できたらマンション全体で改修すべきでしょう。 応急的にはホームセンターなどで接着シール型の薄手のスポンジテープを買ってきて窓枠とサッシのぶつかるところに貼ります。 >畳の下に新聞を敷くだけでも少しは温熱効果はありますか? 下の階が冷凍倉庫でコンクリートにヒビでも入っていない限りまったく関係ないです。 どうしても断熱材を畳みの下に敷きたいのなら、窓から50センチの幅だけでいいでしょう。 外からひやされるコンクリートはその部分だけです。 まったくありません。湿気よけか畳が黴るのを防げますが、断熱は無関係です。 >また天井の空気をかき混ぜるなら照明でファンと一緒についているファンの方がいいですか。 それはベストですが、そこまでしなくても、小型の扇風機を箪笥の上においてゆっくり回すのでも効果があるでしょう。 あるいは、小型でかまわないので電気式オイルヒーターを窓の前において、コールドドラフトを傍から暖め直すという手もあります。 居間と和室が一続きになっていて、襖をあけて使っていると暖房の暖気はリビングと居間とともどもに天井近くに溜まりますがおきている間は人の行き来があってドアの開け閉めで空気が適度に攪拌され、室内の上下の温度差もそれほど感じません。 眠る段になって襖を閉めると和室の空気が密閉され、暖房をしていても暖かい空気は上にたまり、窓辺の冷たい空気がどんどん床付近に溜まります。 寒くて寝ていられない状況になります。起きて、部屋の暖かさを強く感じるとよけいに床付近が寒いと思えます。 >カーテンは遮光カーテンなどの分厚いタイプの方がいいですか。 ガラスの断熱性というのはゼロに等しいです。外気が0度近くになれば、窓ガラスも5度程度の表面温度になります。室内の空気が23度でも窓ガラスに 接する空気は15度くらいに冷やされます。冷えた空気は一気に下に流れ室内の空気を冷やし、18度くらいの温度の層が畳み付近にたまっていきます。 コールドドラフトはこのようにして出来るものですき間風とは違います。 サッシをエアタイトにしても、空気層がない限り起こる現象です。 そこで、普通は障子を窓辺につけて、窓ガラスと部屋の間に空気層をつくるのです。 窓辺の冷気は障子と窓の間に溜まるだけで、室内に極端な温度差ができないということになります。二重サッシと同様の効果です。 ですから、これをカーテンでやるためには、腰高窓ならカーテンを床まで伸ばすして窓との間にすき間をなるべくつくらないこと 穿き出しでも、カーテンの余長さを横方向に大きくとって、できたら床につくくらいたらすことです。 カーテンは厚手のもの遮光カーテンなら二重になっているのでそれだけ断熱性もあっていいでしょう。 ただ、ここで必要なのは断熱性よりもカーテンと壁のあいだのすき間を少なくすることです。その意味で分厚いほうがしっかり 塞げます。私はインドの毛織物の敷物をカーテン代わりにかけたことがありますが、朝起きたときの暖かさに大きな差がでました。 カーテンは襞をもたせすぎずに、上下左右でゆるやかに窓を覆うというのがいいです。特に上のすき間をつくらないことです。 お住まいが持家で窓に障子がついていない状況なら障子をつけるのが一番効果的だと思います。

ichigo777
質問者

お礼

本当に分かりやすいコメントをありがとうございます 今から引っ越すマンションは4階の角部屋ですが、ベランダ東の小窓南向きですがやはりこれは中部屋との違いはあるのでしょうか。角部屋だけに外の冷気をもろに壁に受けるとか。でも、今回は窓がポイントだと分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17334
noname#17334
回答No.4

一級建築士です。 まず、お住まいが1階の場合、和室の寒さというのは、地面の冷え込みが伝わってくることも考えられますが 2階以上の場合、コンクリートが冷えて寒いというのは考えにくいです。階下が留守や空き家でも 15度程度の室温はありそうです。 熱を伝えやすいのは、硬いもの、薄いものです。逆に熱を伝えにくいのは空気を含んだ軽くて厚いもの そもそも畳みはそれ自体すきまなく敷き詰めたらけっこうな断熱性があります。 スタイロ畳、断熱保温シートなど畳の断熱性を増す方策はあります(賃貸の場合はスタイロ畳への 変更は大家の了解がいりますが) しかし、最も断熱性能が低いのは、床よりサッシです。 和室で、寝ていて冷え込むという場合、コールドドラフトによるものではないかと疑うのが先でしょう。 暖房時に部屋の中で温度差が生じる現象を「コールドドラフト」といいます。床と天井が5℃以上あると 体が余計に不快と感じるのです。 暖房を効かせた部屋では暖かい空気は天井に集まり、夜間窓ガラスに接して冷やされた冷気は天井の暖気に押される ようにして床面にあつまります。布団を敷いて床に寝ると天井と5度以上の温度差を感じて著しく不快に思うようになります。 コールドドラフトを防ぐには、カーテンよりも障子、障子より二重サッシや断熱サッシに変えるという手だてがありますが 単純に天井近くの空気を扇風機でかき回すというのも効果があります。 マンションは気密性が高いですから隙間風というのは考えにくいですが、換気口やクーラースリーブのすき間から 冷気が入り込むということもありえます。実は一定の換気があったほうが気流がながれて、結露やコールドドラフトは おこりにくいといわれています。 窓辺に手をかざして冷気を感じるようなら、夜間の冷え込みは窓辺の冷気が床に下りてきているものといえます。 これはいくらエアコンを効かせても、天井を暖めるだけで効果がないです。 床暖房というのは、まさにコールドドラフト対策として生まれたものです。 対策案です (1)障子があってなお寒いのなら、ホットカーペットを敷きそのうえに布団を敷く   床が暖まり、暖気の上昇でコールドドラフトが緩和されます (2)カーテンなら分厚いものに変えてかつ床に届くまで長くする。   レースカーテンを厚手のものにかえ二重化する   ためしにカーテンレールに余った毛布をかけてみましょう。冷え込みはだいぶ違います。

ichigo777
質問者

お礼

納得です。築29年の4階マンションですが確かに窓は隙間風がありそうですね。畳の下に新聞を敷くだけでも少しは温熱効果はありますか?また天井の空気をかき混ぜるなら照明でファンと一緒についているファンの方がいいですか。 カーテンは遮光カーテンなどの分厚いタイプの方がいいですか。おしえてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.3

薄い梱包用のシートを敷いても効果が有ります プチプチではない白いシートです ホームセンタでは色々な断熱シートが売られていますよ ほかほかカーペットの方が手っ取り早いのでは? レジャー用シート・新聞紙はあまり効果がありませんよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

>マンションなんですが鉄筋造りのためコンクリートの上に畳を敷いています ⇒畳の中身を確認して、白色なら既に防寒できる素材ですから、それ以上何かを下に敷いても無駄だと思います。 もし本式の畳なら、上記に代えるだけで相当に違います。  それでも寒いなら、床暖房を入れるのが一番ですが、それ以外なら暖房マットがよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuyama
  • ベストアンサー率38% (109/286)
回答No.1

こたつの下に敷くアルミを蒸着したマットがホームセンターなどで販売されています。結構な大きさですからマシにはなるでしょう。お試しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションの和室畳について

    築10年の賃貸マンションの2DKについて質問します、 契約前に部屋確認したのですが、和室の畳に隙間があり前入居者が新聞で、畳と畳の隙間をふさいでいました。何気なく畳をあげてみたら コンクリートの上に黒い防水シートがひいてあり(?)、その上に直接 畳がありました。これって手抜き工事ですか? (6畳間の部屋なのですが、隙間だらけで不思議な感じがしました) それから北側洋間の出窓の下フローリングが水で湿ってぶよぶよしています。台所の床も和室と同じ高さなので、歩くと ぶよぶよします。(これも手抜き?) この部屋は借りないほうがよいのでしょうか? 考えますと言って、不動産屋さんを出てきました。

  • マンションの畳と床板両方張り替える方法

    こんにちは 古くなった畳と下の床板の張替え方法を教えていただきたく、質問します。 ○家の状態 築25年中古の、鉄筋コンクリートのマンションに住んでいます。 和室で、畳を踏むと部分的にぎしぎしいうような状態になっており、 多分下地の床板も、大夫悪くなっています。 下は多分コンクリートの上に、ベニヤがじか張りになっている?と思いま す。 出来れば、根太を組んで床を高くし、その上に薄い畳をしけたら・・・と 考えています。 まず、畳と下床を剥がそうと思うのですが、ベニヤじか張りとはどういう 状態なのでしょうか? コンクリートにボンドなどで貼り付けてあるのでしょうか? 剥がすには、専用の器具などを使わないと、はがれないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 鉄筋コンクリートマンションの床の耐荷重が知りたい

    当方築15年のマンションに住んでいるのですが、 人とウエイトプレートの重さをあわせて、340kgになるトレーニング器具を、 5,5畳のフローリング部屋に置こうと考えております。 マンションは角部屋で、鉄筋コンクリート造りですが、 床が抜けないか耐荷重が心配です...。 もしご存知の方おられましたら、何kgまで耐えられるのか教えていただけないでしょうか? また参考に、鉄筋コンクリート、軽量鉄骨、木造で、それぞれ耐荷重はどの程度変わってくるのか、教えていただけますと大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • マンションの鉄筋と鉄骨鉄筋はどう違う?

    新築マンションで同じ敷地内に2棟建ちます。1つは15階建て鉄筋コンクリート造りでもう1つは19階建て鉄骨鉄筋コンクリートなのですがど、もし住むとしたら何がどう違うのでしょうか?値段は19階建ての方が高いです。

  • マンションの床なりが酷い(特に和室)

    昨年の夏から築24年の鉄筋マンションの3階に住んでいます。 引越をして来た時はそんなに気にならなかったのですが、秋口頃から和室の畳と板の間の間を踏むと床なりがするようになり、寒くなるにつれ床なりが酷くなり。最近では、和室と隣の部屋(フローリング)の間や、和室の畳と押し入れの間なども床なりがするようになりました。 フローリングの部屋も、部屋と部屋との間(両方ともフローリングの部屋)も床なりがしますが、和室ほど酷くありません。 和室は床が抜けてしまうのではないかと思うほど床なりがします。 犬を飼っているので、下の階の方へ対する騒音防止の為、畳の上にコルクマットを敷いてますが、それのせいでしょうか? それとも、置いてある本棚(高さ180センチ横90センチが2つ)が重すぎるのでしょうか? 鉄筋だから床は抜けないと思ってたのですが、あまりに音が酷く心配です。なにが原因なのでしょうか?床は抜けたりしないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 和室のビニール

    マンションの和室の畳を上げてみると 薄くて透明のビニールが敷いてありました。 70lのゴミ袋より気持ち大きい程度のものです。 コンクリートの上にビニールが数枚敷かれてあり その上に畳が並べてあります。 このビニールは何のためのものでしょうか? 捨ててしまっても構わないのか、それともなんらかの 理由で必要なのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • マンションの和室(下地はコンクリート)をフローリングに変えたいのですが、下地はどのように?

    マンションの和室(8帖)をフローリングに替えようと思っています。 畳を剥がしたら、コンクリート下地の上にセキスイのネダマット(スタイロフォーム)が敷いてあり、その上に畳が乗っています。結局コンクリートから畳上面まで13cmあります。 根太で高さ調整をする必要があるのですが、その際根太はどのようにコンクリートに固定したらよいのでしょうか。水平をとり易いためとクギ音を出さないために床束を検討したのですが、5~6cmの床束は見つかりません。

  • マンション

    最近、鉄筋コンクリートマンション(築年数は10年以上)に引っ越しをしました。 最上階なので上からの物音はしませんが、両どなりの壁は空洞の非常に軽い音がし、隣人の会話やコンセントを差し込んだりする音、そしてとくにドアの開閉音が以前の住まい(鉄筋コンクリートマンション)より、ものすごく響きます。鉄筋でもこのようにちがうのでしょうか?また、このようなマンションでは、電話や室内での会話も隣や下、斜め下に朝昼や深夜の時間帯で、どのくらい響いているものなのでしょうか?グラスウールの防音壁をはじめて購入しましたが、まだ設置していません。しかし、声は天井をつたって聞こえるようなことを知人から聞きましたが・・。構造等に詳しいかた、このようなことでアドバイスいただけるかた、ぜひおねがいいたします。

  • マンションの和室からフローリングへ

    マンションの床を畳からフローリングへ変更する予定です。 畳をはがすとコンクリート床でした。 近所のリフォーム業者に聞きましたが、ここに木の棒みたいなのを並べて厚みを出して、その上に板を張り、 フローリング床を貼るとの事でした。 防音が気になるので、防音材のようなものを入れてほしいといいましたが、そういうものはないと言われました。 木の棒みたいなものを並べたすきまが空洞になるのも心配ですが、業者の話では問題ないとのことでした。 なにか階下への防音対策があればアイデアをお願します。

  • マンション和室フローリング化の下地

    DIYでマンション和室の畳を取り除きフローリングする予定です。 現状、畳の厚さは30mmでコンクリートスラブに直置きになっています。 リビングと同じフローリングに揃えようと思っているのですがフローリングの厚みが13mmなので 2mm床面を下げるとすると、残り約15mmとなり根太を置くにも微妙な高さになります。 養生シートで湿気を遮断し15mmのパーティクルボードを下地に敷こうかとも考えましたが音鳴り が心配です。 このような場合、どのように下地を作るのが良いのでしょうか。