• ベストアンサー

妊婦のカフェイン摂取の具体的影響

pool_の回答

  • ベストアンサー
  • pool_
  • ベストアンサー率24% (396/1619)
回答No.3

以前は6杯や10杯以下なら大丈夫という意見が多かったのですが、最近は4杯以上がボーだラインとなっています。 1~3杯までの子供の突然死の比率が少ないのに比べて、4杯以上になると2.2倍もの確率になることが研究結果としてあります。 影響は無いと豪語している文献などは有りません、あっても微々たる物とかごくマレにという表現で決して100%安全であると言いきっていないのが現状です。 http://www24.big.or.jp/~mack/index.33.htm http://www.health-station.com/topic-103.html http://www.nagara.com/Whats_new/01/January.html

entakenawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「4杯がボーダー」とは具体的な回答ありがとうございます。 こちらだとコーヒーは麦茶のように薄い「アメリカン」なので 5杯くらいはOKかもしれませんね(笑) スタバのコーヒーでさえ薄い国ですから。

関連するQ&A

  • カフェインの摂取は体に悪い?

    カフェインの摂取は体(美容)に悪影響を及ぼすのでしょうか? お茶では「ノンカフェイン」とわざわざ銘打っているものもあるし、 美容のために、カフェインは1日コップ1杯まで、という 雑誌の記事を見たり、妊婦さんはノンカフェインの飲み物を推奨されていたり……。 私自身、コーヒーも紅茶も大好きなので、 気になりました。 ご存じの方、ご回答お願いいたします。

  • 妊婦の緑茶摂取について。

    緑茶について教えてください。 妊婦は緑茶がカフェインがあってよくないとよく耳にします。 現在6週ですが、つわりで他のものを受け付けず、緑茶が美味しくて仕方ありません。少しなら大丈夫だとはわかっていますが、一体どれくらいまで大丈夫なのでしょう。500mlは取りすぎですか? また、亜鉛が緑茶に入っているので妊婦も適度にとったほうがいいというお話もききますし、けれど何の成分かわからないけれど体内葉酸を低下させる作用があるのでよくないともききました。 どうしたらいいのかわかりません。みなさんはどう思いますか? また実際に妊娠中お茶をたくさんのんだけど問題なかったよという経験したかたいらっしゃいますか? 何でも結構ですご意見いただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • カフェイン(コーヒー)の摂取について

    私は大のコーヒー好きです。 友人には異常といわれるくらいに飲みますが その辺の程度は別として、カフェインの摂取上の質問と コーヒーそのものについての質問をします。 カフェインというのは、緑茶にも含まれているし 大量に飲むにしても回数を分ければ大丈夫というのはわかります。 しかし、だんだん飲んでいるうちに、人間の体は カフェインの作用そのものに対する抗体を作るものなのでしょうか? 飲み慣れればいくらでも行けるというのはわかりますし 私は最初1杯のコーヒーにつきクリープ大さじ1杯、 砂糖を大さじ2杯くらい入れないとコーヒー自体が飲めませんでしたが 今ではドリップのブラックしか飲めないという風に 体が慣れるというのは経験上わかりますが、 実際どのように体の中でカフェインの扱われ方が 変わっているのかがわかりません。 あと、以前はコーヒーを飲むと眠くなくなるという作用は 実質的に働いていましたが、最近では飲んでも飲んでも眠い、 というのはやっぱり飲み慣れていることに関係するのでしょうか。 あともうひとつコーヒーそのものについての質問です。 ブランド別にコク・酸味・苦味の要素が存在しますが どういう気候が影響するのでしょうか。 気候と味の関係をしっかりと回答受けたいというわけではないですが もし聞けたら聞きたいなと思って一応書いておきます。 最後に、酸味を徹底排除したという感じのブランドがあれば 聞いてみたいです。

  • 妊娠初期、カフェインの過剰摂取!?

    妊娠初期、カフェインの過剰摂取!? 11週目に入ったばかりの妊婦です。(経産婦) ツワリがひどく、水・麦茶を飲むと気分が悪くなるので、ここ2週間ほどほうじ茶を飲んでました。 乳児でも薄めれば飲めるので大丈夫と思っていたのです。 一人目のときは水が飲めたので気にもしなかったのですが、ほうじ茶にはカフェインが含まれると…。 2週間ほど毎日1リットル以上飲んでいました。(恐らく2リットル近く)水分補給はすべてほうじ茶でした。 妊娠初期でこの量のほうじ茶を飲んでいたことによって、どのような影響が考えられますか? もちろん飲んでしまったのもは仕方ないのですが、病院へ行くまであと1週間、不安になったので投稿させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。 ツワリも落ち着いてきたので、これからは水と麦茶に切り替えます。

  • 妊婦の人に気をつけてあげないといけないこと

    来週妊婦の友達夫婦が我が家に泊まりにきます。 妊娠9ヶ月目位です。 アルコール、煙草(私達夫婦はもともと吸いませんが) カフェインなどいけないというのは知識としてありますが、 食事やその他、気をつけてあげた方がいいこと、というのはありますでしょうか? 他の友達がお腹に赤ちゃんがいた時、 外食時によくハーブティー飲んでいましたが ハーブティーはどの種類でも大丈夫なのでしょうか? あと、私はアロマが好きで、よくたきますが、 妊婦によくないアロマオイルもあるって聞いたのですが 安定期になっても影響があるのでしょうか? また、影響があるのであれば、家に来るどれくらい前までなら 使用しても大丈夫でしょうか? 私には子供がおらず、妊婦が家に来るのは初めてなので わからないことが多いので、教えていただきたいです。 出産するとなかなか会えないと思うので なるべく楽しい思い出になってもらえるように考えています。

  • 妊婦の頭痛について

    妊婦の頭痛について 今、5ヶ月目の妊婦です。 妊娠をする前から頭痛持ちで、お医者さんにお話をして「カロナール」というお薬を頂いています。 (お医者さんにも薬剤師さんにも飲んでも影響はないと伺いました) しかし、優しいお薬なのか服用してもあまり効かずここ1週間程鈍痛が続いています。 つわりではそんなに吐かなかったのに、この一週間毎食後吐いてしまいます。 薬も底をつきてしまったし、 ここまで頭痛が続くのも怖いので他に何か良い薬や方法はないかと思い (病院の定期健診は来週だし、一般検診の時間は終了していたのでガマンしようとも思いましたが) 病院に電話したら「薬だけならもらいに来てくださって結構です」 、とのことでしたのでもらいにいきました。 病院に伺うと担当医の先生ではない先生だったのですが、 「頭痛で産婦人科に来られても困る!頭痛は見れないんですよ。内科にいってください!」と 部屋に入るなり椅子に座るより前にすごい剣幕で怒られてしまいました。 先生はもっと深刻な頭痛かもしれないので、内科にいってちゃんと見てもらえ、ということを おっしゃりたかったのだと思います。 あまりの剣幕で怒られてしまいビックリして泣きながら謝って病院を出てきてしまったので 結局お薬ももらえないままになってしまいました。 せめて薬だけでももらえばよかったのに・・・と後悔しています。 あと数日で定期健診の日なのですが、それまでどうやって耐えようか考えています。 妊娠中の頭痛をこうやって乗りえた!などアドバイス頂けますと幸いです。 長文読んでくださってありがとうございました。

  • 妊婦とおたふくかぜ

    こんにちは。 私は現在妊娠2ヶ月の妊婦です。 実は、旦那が先週金曜から高熱と頭痛に悩まされ 病院に行った結果、おたふく風邪と診断されました。 私はおたふく風邪にかかった経験がなく、 予防接種も打っていません。 医者いわく、「風疹は胎児に影響はあるけれど、 おたふくは影響ないでしょう」ということだったんですけど、ちょっと心配してます。 仮に私が感染してたとして、私自身は薬が飲めないので かなり苦しい思いをすると思いますが、 正直言ってそれは我慢できますが、胎児に影響がないのか 心配で、心配で・・ これに関して何か教えてください。 同じように妊娠中におたふくにかかった事のある方の 経験談でもかまいません。 お願いします。

  • デプロメールとカフェイン

    デプロメールについてお聞きします。 ルボックスやデプロメールの場合、CPY450酵素のCPY1A2の強い阻害作用があるため、CPY1A2で代謝されるカフェインとの相互作用がありカフェインの代謝を遅らせる(体内のカフェインの量が5倍になる) とのことで、他の薬に比べてもカフェインとのが相性が悪いらしいのですが、それは薬の量にも関係するのでしょうか? 例えば25mg1錠を飲んだだけでも何か影響があるのでしょうか? パキシルやジェイゾロフトとは相性が悪く副作用が大きく出てしまったため、SSRIの選択肢としてはデプロメールしかないのですが、普段カフェインの含まれるものを多く飲んでいます。 多くといっても通常なら何の問題もない範囲なのですが×5となると・・・。肝臓への負担なども心配です。 医者に聞いても相手にしてもらえなかったので、こちらで質問させて頂きました。 何かご存知の方いましたら、是非ご意見ご回答のほう、よろしくお願いします。

  • 人種によるカフェイン耐性の違いとデカフェについて

    欧米(主にアメリカ)では一般的なデカフェは、日本では一般的とは言い難く、コンビニなどに並んでいる缶コーヒーの列を見ても、デカフェがあることは非常に稀だと思います。 その理由が気になって調べてみたところ、wikipediaのカフェインの項目には 「西欧人にはカフェインへの耐性が無い、または低い人が多く、アジア系でカフェイン耐性が無い人は比較的少ないといわれている」 との記述があり、wikipedia以外で調べてみても同じような記述がちらほら見られるのですが、どれも「らしい」とか「そう聞いた」というような曖昧な感じなものが多い印象を受けました。 そこで知り合いの医者に聞いたところ、 「人種によってカフェインへの耐性が異なるというのは聞いたことがない。ただしアメリカ人がデカフェを好むのは、日本人と比べてコーヒーの消費量がケタ違いで、一日で10杯~20杯も飲む人が多いからでは」ということを言われました。 しかし日本人とアメリカ人の一人あたりのコーヒーの消費量を調べてみると、ケタ違いどころかほとんど変わらないということがわかりました。[http://www.agf.co.jp/enjoy/cyclopedia/zatugaku/circumstances.html] そこで質問なのですが、人種によってカフェイン耐性が異なるというのは科学的にも明らかになっていることなのでしょうか?

  • こんな妊婦さんを見ました・聞きました

    タイトルどおりなのですが、だいぶ前に私の友人Aさんから聞いた話です。 その1 Aさんの友人Bさんが妊娠6カ月くらいだった頃の話です。 Bさんは子供のころから心臓に持病があって、入退院を繰り返していました。そして過去には掘るたー心電図をつけたこともあるそうで、大人になった今でもたまにつけることがあるそうです。 そしてある日、Bさんが心臓のほうで検診に行った時に主治医からホルター心電図をつけてみようと言われ、その時すでに妊娠中だったBさんはかかりつけの産婦人科医にホルター心電図をつけても問題ないか相談したそうです。それでかかりつけの産婦人科医も安定期に入ってるから問題ないとのことで、ホルター心電図をつけたそうです。そしてBさんは無事、元気な男の子を出産し、障害も何もなく育っているそうです。 私はこの話を友人Aさんから聞いて、医者が大丈夫って言ったんだから大丈夫だったんだなぁと思いましたが、確か、妊娠中にレントゲンとか心電図とかは胎児に影響があるからダメだったんじゃ?と思いました。 安定期に入ったからと言って何してもいいってわけじゃありませんよね。 どう思いますか? その2 私の友人Aさんの友人Cさんも出産を経験しているそうなのですが、出産後も授乳期間は飲酒はNGですよね。私は詳しいことは分かりませんが、Cさんは何かの病気とかで母乳をあげられなくて、ミルクはいつも市販の粉ミルク。それで、Cさんが二十歳の頃に主治医に飲酒をしてもいいかどうかと聞いたことがあり、主治医からOKが出たので飲んでいた。そして数年後に結婚・妊娠したので妊娠中はもちろん、禁酒。でも出産後は自分は母乳はあげられないから授乳期間は無いと言って、出産して半年後にお酒を飲み始めたそうです。 母乳は飲ませられないので赤ちゃんに影響はないと思うのですが、みなさん、どう思われますか?? その3 これは私が実際に見た妊婦さんです。ある日、友人とバスに乗っていました。私は友人と二人掛けの座席に座っていたのですが、何軒目かのバス停で乗って来た人が妊婦さんだったんです。その妊婦さんは私と友人が座っていた座席の隣の二人掛けの座席に座りました。その時は自分の隣に友人がいたこともあってよく見えなかったのですが、友人が先に降りてふと隣を見ビックリ!!!なんと、その妊婦さん、ヒールのあるブーツを履いていたんです!それを見てもしかして妊婦さんじゃないのかも?と思ったのですが、妊婦さんじゃないにしてもお腹は大きすぎるし、その妊婦さんが何かを探しているのか、カバンの中のものを出し始めた時に、母子手帳が見えてしまったんです。これを見て、やっぱり妊婦さんだと確信しました。それにしても妊娠中にヒールのあるブーツって・・・。転んだりしたら母子共に危ないですよね?私が住んでいる所は北海道なので、これから雪が積って道路だけでなく、人が歩く歩道でさえも滑ることがあるのにと思うと、自分には関係ないですが、ちょっと怖いなぁと思いました。

専門家に質問してみよう