• ベストアンサー

魔女狩りについて。

piusの回答

  • ベストアンサー
  • pius
  • ベストアンサー率38% (73/191)
回答No.3

魔女狩りの史料は日本語文献より英語文献になりますよ。 日本語なら、カルロ・ギンスブルグの著作やクルト・バッシュビッツの『魔女と魔女裁判』 またはルネサンス期の神秘主義や異教趣味を扱ったもの、ジャンヌダルクなどに関する著作の巻末の参考文献一覧なども活用できますね。 英語は手に入るかどうかは別として挙げますね。 Lavack,T.A (1995). The witch-hunt in early modern Europe. Maxwell-Stuart,P.(2001). Witchcraft in Europe and the new world,1400-1800. Clark,S.(ed).(2001). Languages of witchcraft:narrative,ideology and meaning in early modern culture. などですね。

kt666
質問者

お礼

ありがとうございます。 英語の参考文献はどうやって探したらよいものか・・・と困っていたところでした。紹介してくださってありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。 ジャンヌダルクや異教、キリスト教の異端・・・等々まで調べつくすとなると1年じゃ足りない気がしてならないです。院までいって研究できると一番いいんですけどね。

関連するQ&A

  • 西洋の拷問に詳しい方お願いします

    自分は大学で西洋の拷問について研究し発表したいと考えています その時に、西洋の中でも国名と中世とかではなく具体的に何世紀らへんかを 決めて研究しなければなりません そこで、拷問の本はこれから読んでいくつもりなのですが、 どこの国のどの年代が拷問の歴史が深く、参考文献が多いでしょうか? ちなみに中世を研究したいと考えています あと、魔女狩りや異端審問も関連づけられればより深く発表できて、研究もしやすいのではないかと考えています そこらへんも踏まえて案をいただきたいです よろしくお願いします

  • 外国語版の魔女の宅急便について

    卒業論文執筆のために、外国語版の魔女の宅急便についてお伺いしたいです。 私は現在、ヨーロッパにおける魔女について調べています。 その中で、魔女の宅急便のことも取り上げています。ドイツ語版であるKiki's Kleiner Lieferserviceの字幕スーパーはどなたが作ったのでしょうか? もしくは、英語版や多言語の同作品についてでもかまいません。翻訳した方の名前や、それを調べる手掛かりになるようなことなど、ご存知でしたら教えて頂きたいです。 ジブリ作品の中で、特に魔女の宅急便が大好きで何回も見ているのですが、英語版もドイツ語版も本当に良くできていて感動しました。少しでも良い論文に繋げたいと思っています。ご協力宜しくお願いします。 また、日本で魔女について研究している団体や専門家なども探しています。情報がありましたら教えて頂きたいです。

  • 外国語版の魔女の宅急便について

    卒業論文執筆のために、外国語版の魔女の宅急便についてお伺いしたいです。 私は現在、ヨーロッパにおける魔女について調べています。 その中で、魔女の宅急便のことも取り上げています。ドイツ語版であるKiki's Kleiner Lieferserviceの字幕スーパーはどなたが作ったのでしょうか? もしくは、英語版や多言語の同作品についてでもかまいません。翻訳した方の名前や、それを調べる手掛かりになるようなことなど、ご存知でしたら教えて頂きたいです。 ジブリ作品の中で、特に魔女の宅急便が大好きで何回も見ているのですが、英語版もドイツ語版も本当に良くできていて感動しました。少しでも良い論文に繋げたいと思っています。ご協力宜しくお願いします。 また、日本で魔女について研究している団体や専門家なども探しています。情報がありましたら教えて頂きたいです。

  • 木曽義仲の卒論

    木曽義仲について、歴史系の卒論(史実に基づいたもの)を書こうと思っているのですが、なかなかいい史料や参考文献が見つかりません。木曽義仲の論文を書くに当たって「これは参考にできる」といったものがありましたら教えてくださいm(_ _)m また、木曽義仲について書かれている歴史系の論文も知っていたらお願いします。

  • 卒論について

    卒論を書いています。参考文献の論文や本や資料を見て適度に引用し、「〜と考える」「〜だ、〜である」など私の考えを書き進めていけば良いのですか? 引用と自分の考え意見の割合はどの程度にするべきなのでしょうか?

  • 卒業論文について質問があります。

    卒業論文について質問があります。 私は現在大学四年生で、卒論と戦っています。テーマは「犬~メディアが与える影響~」というものです。 私はメディア学部なので、卒論では必ずメディアと絡めなければならないということでこのテーマになりました。 しかし、卒論を作成してくにあたって犬とメディアとが絡んでいる参考文献があまりにも少なく、まいってます・・・ 内容としては簡単に説明すると、盲導犬や警察犬がメディアで報道されることで視聴者にどういった影響があるのか、というようなところです。 もちろん担任の教授にも相談していますが、なかなか良い参考文献が見つかりません。 特に、犬に関する本を調べようと思っているのですが、本はあるとしても、その本を通してどういった影響があるのかという部分がなかなか分析出来ないでいます。 又、犬に関する本はノンフィクションのものが多く、論文に適した本が非常に少ないです。 何か良い文献、そしてアドバイス等ありましたら、是非お願いします。

  • 論文

    論文を書くのですがまったくの素人といってもいいです、卒論もままならないくらいのレベルだとお考えください。 論文を執筆するにあたって、書き方、参考文献の記入の仕方、アンケート調査の作り方。基礎からを学びたいですどのたか教えていただけませんでしょうか? 参考になる本などあれば教えてください。 こちらもわかりやすいものだとたすかります。

  • 涙についての研究を教えてください!

    卒論で泣くことを取り上げたいと思っています。 なぜ悲しくないのに涙がこぼれてしまうのか?笑うことよりも泣く方が良い点はあるのか?などを考えています。 涙や泣くことについて書かれた論文が少なくて、もし研究されている先生や論文、こんな本を読むと参考になるんではないかと思われたら教えてください。

  • どうしようもできない学生の卒論を代筆するか悩んでます・・・

    以前こんな質問をした者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3621615.html 理系のM1です。卒論締め切りが近いこの時期でもあんまり研究室に来なくて、相変わらず研究をなめきっている4回生のことで質問です。卒論を書かしても実験を自分でしていないので書けないからいろんな研究者の方々の論文を抜き出して参考文献を書かずにそのまま自分の論文にしたりしてます。教授はそのことに気付いているのかいないのか知りませんが指摘しないです。 もうどうしようもないのでいっそのこと僕が代筆しようか悩んでます。その4回生が卒論書いて留年とかされたら来年も辛いんで早く卒業してほしいです。指導院生が4回生の卒論を代筆したらまずいですか?

  • 英語卒論の参考文献

    英語で卒論を書いているのですが、参考文献として日本語の論文や書籍、webサイトを載せたいと考えています。その場合、それらのタイトルなどはそのまま日本語で書いてよいのでしょうか?それとも直訳などでも英語に直したほうがよいのでしょうか? 個人的には訳すと元の文献が分からなくなってしまうような気がするのですが、確信がないので経験者の方や知識をお持ちの方にご教授願いたいです。 どなたかよろしくお願いします。