• ベストアンサー

骨髄の構造とその成分

骨付き肉を包丁で切ったら中から赤くて柔らかい物が出てきました。これが骨髄だと思うのですが、骨の中は神経が通っていたり、血液を作り出す部分であったりするはずですが、どこがどのような構造になっているのでしょうか?また、それらの成分はどのようなものなのでしょうか? その骨髄を自前の顕微鏡で観察してみても、コレといったものが見えませんでした。なにか特別に染色でもしないと観察できないのでしょうか?あるいは電子顕微鏡レベルでないとダメなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。お呼びでしょうか。 >神経の通ってる所・・・基本的にそうです。 あと頭蓋骨の中も脳という神経ですけど。 それ以外は、骨にそって神経や血管が通ってる場合が多いです。 例えば、肋間神経は肋骨のそれぞれの下を通ってます。 600xだと、血液で検査する時のスクリーニング(おおざっぱに見る)倍率が400xですので、赤血球は米粒が丸くなった程度に見えると思います。 白血球はその倍くらいのが結構いるでしょう。 でも血液じゃなくて骨髄なので、もっと大きい細胞もいますが、普通にスライドグラスに垂らしてもおそらくまともに見えないでしょう。 ポイントが二つあります。 特に骨髄液は濃厚なので、薄く延ばさないと見えません。病院で検査する時は、「ストリッヒ」といって、スライドグラスに一滴たらしたのを、カバーグラスの一辺に当てて、少しこねて接触してる縁に行き渡らせて、スライドグラス上を滑らせて引き、細胞が薄く並ぶ標本を作り、すぐにドライヤーで乾かします。 そして、2点目。 細胞自体はあまり色がついてないので、そのまま顕微鏡で覗いてもあまりよく見えず、細胞の種類は殆ど判別できません。 その為、染色という作業を行います。 先のURLで示したのは染色標本です。 これはちゃんとやるには試薬が必要なのですが、手っ取り早くやるには、ストリッヒを引いた物なら、無水エタノールをかけて(固定という作業です)ちょっと置いてから軽く水で洗い、水溶性の赤や青(ブルーブラックだと?)のインキを一滴垂らして数分置き、軽く水で洗って見るといいでしょう。 他に、一滴スライドグラスに垂らしたやつに、赤や青の水溶性インクを一滴垂らして混ぜて数分置き、カバーグラスをかけて見る「超生態染色」という方法もあります。 以上の事をやって、病院で使うちゃんとした顕微鏡で覗いても600xだと米粒よりちょっと大きい物が沢山見える程度でしょう。 学校の実習で使う程度の物だったらおそらくこれで見ることができます。 学研の教材セットのようなものでしたら、解像度が非常に悪いので、運がよければ何かしら見える程度かもしれません。 どの顕微鏡でもそうですが、視野が明るいと透明度の高い物は大変見ずらいので、光の明るさを暗くしてみる方がよく見えるでしょう。 特にちゃんとした染色をしてない物を見る時はそうなります。 あと、出来た白血球や赤血球の出口ですが、おっしゃるとおりです。 他に血小板を作る、骨髄巨核球という細胞がいると大変でかいので見えるでしょう。 血小板は巨核球から千切れて小さい破片となって、血管に入ってゆきます。

nakajini
質問者

お礼

いろいろとご丁寧に説明してくださりありがとうございます。メチレンブルー(ペットショップで売っているもの)を購入し染色して観察をしてみたところ、かなり細かい粒ばかりでしたが観察できました。 また何かありましたらよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 骨の中に神経が通ってるってのは背骨などごく一部だけです。 普通は、コラーゲンというたんぱく質で出来たスポンジ(というよりヘチマの方が近いでしょうか)みたいな網の目の中に何かをする細胞が入ってます。 脂肪細胞という脂肪を作ったり蓄えたりする細胞が沢山入ってるのを黄色髄、血液を造る造血細胞が沢山入ってるのを赤色髄といいます。 今回のは赤色髄ですね。 これを顕微鏡で見たとの事ですが、スポンジのようなコラーゲン繊維ごと見たのでは全く見えないでしょう。 中の赤い液体をスライドグラスにちょっとつけてカバーグラスで少し伸ばし加減にしてみると、小さな粒粒が沢山見えるはずです。 人間の骨髄も検査するのですが、スポンジごと?見る場合は、薬品で処理してパラフィンで固めて薄くスライスして染色剤で色をつけて見ますし、液体部分を見る時は、スライドグラスに薄く引き延ばして、薬品で固定し、染色液で色をつけて見ます。 細胞の種類などを識別するには普通は1000倍で見ます。 細胞の特徴を見たりする場合には2000倍も使います。 参考URLは白血病の例ですが、大体、こんなような物が見えます。

参考URL:
http://www.hibakusha.nagasaki-u.ac.jp/n50/disaster/Leukemia-sjis.html
nakajini
質問者

補足

さっそくお返事ありがとうございます。神経が通っているのは中枢神経系と言われるところ(つまり背骨)だけなのでしょうか? 私の顕微鏡は電気屋で買った最高倍率600倍のもので、おそらくもう少ししっかり観察すれば固体成分の存在くらいは判別できそうですね。もう一度やってみます。 骨髄で作られた脂肪や血液は、骨の中を通る血管やリンパ管を通って体中に送られるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 骨髄について

    骨髄バンクについて調べています。 血液の中の赤血球とかは骨盤の辺りにある骨髄で作られていると思っていました。 ところが骨髄とは骨の中のスポンジ状の組織とあり、 鶏肉なんかでよく見る組織のようですね。 すると骨髄というのは手の甲の小さい骨から全身至るところにあって、 赤血球とか白血球とかは全身至るところで作られているのでしょうか? ちょっと混乱していますのでおかしな表現はご容赦下さい。

  • 骨髄移植について

    骨髄性白血病の治療で行う骨髄移植についての質問です。血液を造る働きをする骨髄の機能がおかしくなったから人の骨髄と取り替えるという手術だと思うのですが、血液を造る骨髄は体のあちこちの骨の中にあるから、一部分の骨髄だけ取り替えても、取り替わってない骨髄からはやはりよくない血が造り続けられるように思えてしまうのですが、実際の所どうなって白血病が治るのですか?

  • 顕微鏡

    超生体染色した網赤血球を観察するにはどの顕微鏡を使えばよいのでしょうか?あと、細胞表面の微細構造の観察には走査型電子顕微鏡でいいのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします!

  • 顕微鏡の種類

    顕微鏡についてです。 細菌の表面の構造を観察するときに用いられる顕微鏡は、電子顕微鏡で良いでしょうか? また、細胞内部構造を観察するには超音波顕微鏡かなと思ったのですが、細胞には超音波顕微鏡は使えますか? 回答よろしくお願いします。

  • 血管の観察方法

    豚から摘出した血管に各種力学試験を加えた後に,光学顕微鏡,SEMを用いて観察したいと思っております 光学顕微鏡,SEM観察を行う際に,固定,染色をするかと思うのですが,どのような処理がよいのでしょうか? 論文等をみますと,光学顕微鏡ではHE染色,SEMではグルタルアルデヒド,エタノールを用いているのですが,これらの処理でばっちり観察可能なのでしょうか? またSEMではオスミウム酸を用いているのですが,必要でしょうか? 観察対象にもよるかと思うのですが,血管の一般的な構造を観察できればと考えています どなたかご教授お願い致します

  • 骨髄液にY染色体がない

    甥(3歳)が、3月中旬深夜に血便が見られ、病院で診察を受けました(本人は外見上いたって元気です)。 体に小さな赤い斑がみられ、血液検査を受けた結果、「血小板が異常に少なく、白血球が多すぎる」ということで緊急入院。非加熱製剤の点滴治療を受けました。 が、若干血小板が増えたものの、大きな変化はなし。 その後骨髄液検査をし、一週間程入院したのですが、検査結果が出るまで他に治療法がないと言われ一週間程で退院。 診断は「突発性血小板減少性紫斑病」。通院をしながら経過観察という事になりました。 骨髄液検査、血液検査からは、がん細胞などは見つからず、同時に他の病気の発見もありませんでした。が、Y染色体のみが無いということなのです(染色体の転座は認められませんでした)。 外見上はいたって普通の男の子なのですが… 退院後、週一で血液検査をしていますが、結果は初診の時同様、血小板が異常に少なく、白血球が多すぎる状態で、値もさほど変わっていません。 今週一泊入院をして、二度目の骨髄液検査を行いましたが、きちんとした結果が出るまで、まだまだ日数がかかります。 個人的に色々と調べてはみたのですが、原因が良く分かりません。 現在通院中の病院は血液内科のある病院ですが、今回の骨髄液検査の時に、先生から「骨髄液を3本採って2本を保管しておいたので、転院するとしてもそれを持っていけるようにしました」と言われたそうです。 そして「世田谷に良い病院がありますが…」と軽く転院をにおわす発言もあったようです。 原因としてはどんな病気が考えられるのでしょうか?そして、その病気の専門の病院というのはどんな所なのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 恐竜骨の内部構造について教えてください。

    インターネットオークション並びに鉱物ショウで、恐竜の骨といわれる化石を購入いたしました。 重さは1キロ未満の物から数キロの物まで数点手に入れました。触っているだけでも満足なのですが、知的理解がないので、物足らなさを感じています。 アメリカ、ユタ州産出と言われました。そこで、これを私は、30倍の単眼顕微鏡で観察いたしました。 そうしましたらパスタのマカロニの断面のような構造がたくさん見られました。丸い物から、つぶされたぺちゃんこの形、ひょうたん形、四角形、楕円形など、様々な形状です。これが、いたるところで見かけられました。 これは、何でしょうか。またマカロニの断面のようになっていないところでは、パイプ状の管になっているように露出しているところもありました。 恐竜図鑑なども見ましたが、恐竜骨の内部構造は書いてありませんでした。 教えてください。 また現生の爬虫類や鳥類の骨を調べれば、同じような構造が見られるのでしょうか。 恐竜の骨の内部構造について、良い本がありましたら教えてください。 お忙しいところお世話をおかけしますが、頼みます。

  • 蛍光色素について

    共焦点レーザー顕微鏡をつかって血球成分を観察したのですが、そのとき使った染色蛍光色素が核にTO-PRO3、細胞骨格にRhodamine Phalloidinを使用しました。ここでふと思ったのですが、共焦点レーザー顕微鏡を使った観察にはほとんどこの二つの蛍光色素を使っているのですが、何か理由があるのでしょうか?どなたかご教授くだされば幸いです。

  • 寒天などのようなハイドロゲルの内部構造を電子顕微鏡で観察をしようとして

    寒天などのようなハイドロゲルの内部構造を電子顕微鏡で観察をしようとしております。 刊行物等で寒天内部の電顕像が記載されており、観察手法があるのだろうと思うのですが観察試料の作成がうまくいきません。 寒天をブチル凍結乾燥を行っても試料は原型を保てず、バラバラとなってしまう状況です。 試料作成でヒントとなるような文献、方法ございましたらご教授いただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 光学顕微鏡で可視的なDNAの大きさ

    マウスやヒトのDNAの欠失や重複は,G-BAND染色した650バンドレベルの試料では, いったい何kbpくらいから,光学顕微鏡(1000~1200倍)で観察可能なものでしょうか?