• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ライブドア、国の責任は?)

ライブドア、国の責任は?

sweetrevの回答

  • sweetrev
  • ベストアンサー率23% (15/65)
回答No.5

質問は何でしょうか? 補足願います

5S6
質問者

お礼

もしゴミとなった場合その株券はもらえるの?質問です。 紙くず・・・とかいうのは聞きますが。 それすらないんでしょうか?

関連するQ&A

  • 仲介証券会社が倒産した場合、株券・資金は保護されるのでしょうか

    ライブドア証券に口座を持って株式投資しているのですが、この証券会社が倒産した場合株券・資金は保護されるのでしょうか?

  • ライブドアはフジテレビや株主から損害賠償を求められる可能性がありますか?

    ライブドアの株価がどんどん下がっています。 ライブドアが不正を行ったことが確実になったら、 損害をこうむった人たちから損害賠償を求められることがありますか? それとも株は自己責任なので、そんなことをする人はいませんか? フジテレビの所有するライブドアの株はライブドアに引き取ってもらうことはできませんか。 よろしくお願いします。

  • 有限責任会社の有限責任について

    新規で事業を始めるとして、例えば、自己資金で500万円用意し国民生活金融公庫で500万円借りて事業を始め、運営がうまくいかず倒産した場合、株式会社などの有限責任会社であれば国民生活金融公庫から借りた500万円は返さなくてもいいということでしょうか?

  • 「投資は自己責任」の原則はどこへ(ギリシャ報道

    連日ギリシャがダメダメ国であるとの解説がグラフ付きで多くのテレビ番組で解説されています。公務員の給与や待遇状態に始まりチプラス首相が図々しいことを言っていると池上彰さんなども解説しています。 このEU問題での報道で不思議でならないのが、経済問題なのになぜか「投資は自己責任」の原則が全く語られないし、解説しようともしないことです。 EUの債権者側の筆頭にドイツが挙げられていますが、要するにドイツがギリシャの投資に失敗したというだけのことです。2010年以前からギリシャの公務員数が多いことも給与が高めであることも知っていましたし、それらがギリシャ政府の発表データと食い違うことも公然の事実としてドイツは知っていました。それでもドイツはギリシャへの資金提供(投資)を行ってきました。 要するに投資の失敗です。本来これは投資の失敗として自己責任であり、そしてギリシャも追加支援がなくなる自己責任として契約解除で終了というだけのことです。EU加盟国にはユーロを使用していない国はいくつもあります。 ギリシャがデフォルトして問題が他へ波及したとしても、それは市場の自己責任としてギリシャはおろかドイツもPiigsも救済する道理は全くないはずです。 なぜこんな時だけドイツを救済したり、ギリシャを救済する必要があるのでしょう?また投資は自己責任の原則が一切無視された報道が続くのはなぜなのでしょうか?

  • 投資は自己責任の原則はどこへ(ギリシャ報道

    投資は自己責任の原則はどこへ(ギリシャ問題 連日ギリシャがダメダメ国であるとの解説がグラフ付きで多くのテレビ番組で解説されています。公務員の給与や待遇状態に始まりチプラス首相が図々しいことを言っていると池上彰さんなども解説しています。 このEU問題での報道で不思議でならないのが、経済問題なのになぜか「投資は自己責任」の原則が全く語られないし、解説しようともしないことです。 EUの債権者側の筆頭にドイツが挙げられていますが、要するにドイツがギリシャの投資に失敗したというだけのことです。2010年以前からギリシャの公務員数が多いことも給与が高めであることも知っていましたし、それらがギリシャ政府の発表データと食い違うことも公然の事実としてドイツは知っていました。それでもドイツはギリシャへの資金提供(投資)を行ってきました。 要するに投資の失敗です。本来これは投資の失敗として自己責任であり、そしてギリシャも追加支援がなくなる自己責任として契約解除で終了というだけのことです。EU加盟国にはユーロを使用していない国はいくつもあります。 ギリシャがデフォルトして問題が他へ波及したとしても、それは市場の自己責任としてギリシャはおろかドイツもPiigsも救済する道理は全くないはずです。 なぜこんな時だけドイツを救済したり、ギリシャを救済する必要があるのでしょう?また投資は自己責任の原則が一切無視された報道が続くのはなぜなのでしょうか?

  • ライブドア株百分割と東京証券取引所や証券取引等監視委員会

    ライブドアは株式を1年間に一万分割をして膨大な資金を得ました。(10分割×100分割×10分割) さらには、それ以前にも分割していて実際は数十万分割していたそうです。 本来の株式分割の存在意義は、分割しても実際の価格は単純に分割されるだけで安価になり、単純に株数を増やして一般庶民でも購入しやすくすることだと思われます。 しかしながらライブドアの場合は株券の印刷時間の関係から売り注文は抑えられ買い注文だけ多くなり株価が一気に上がる法律スレスレ?のテクニック?マジック?とのことでした。 本来なら、このような行為は証券取引所や証券取引等監視委員会ですぐに対策すべきなのに当時はほとんど何もしないまま、本来の存在意義からはずれた何度かの分割をライブドアに許してしまいました。 すぐに有効な対策をしなかったことの責任は、東京証券取引所や証券取引等監視委員会にはないのでしょうか?

  • 漏水の責任は両者?

    中層の県営住宅に住んでいます。ある日突然階上の住人の部屋から洗濯水の漏水が漏れ伝わり我が家の居室をびしょびしょにされてしまいました。よく聞いてみるとその漏水は、その住居の住人ではなく、その人がたまたま友人に一時滞在を許した時に取扱い不慣れで起こしたもののようです。現在その一時滞在者と弁償交渉をやっていますが、居宅を貸した本来の住人(県営住宅の借主)に共同の責任を負ってもらうことはできないのでしょうか。貸した責任や取扱い方法をきちんと教えてあげなかった責任もあるかと思います。また大家さん(県)との関係は何かあるでしょうか。教えて下さい。

  • 合資会社の無限責任社員の自己破産について

    勤めていた企業が倒産した為に、取引先の企業に迷惑が掛からないようにと合資会社を設立し開業しました。しかし、突然のスタートで資金に乏しく無限責任社員の私が借金で自己破産することになった場合、私が無限責任社員を退任して他のものがこの合資会社を引き継ぐことはできるのでしょうか?

  • 仕事を失うのは自己責任と考えるのが適切なのか?

    仕事を失うのは自己責任と考えるのが適切なのか? 派遣切りが問題になって、企業責任を問う声もありましたが、非正規で働いた本人の「自己責任」と結論を出す事が多かったと思います。また、リーマンショックによる正社員のリストラや倒産による失職もあったと思います。 非正規社員、正社員の失職やリストラは、資本主義社会の日本では自己責任として考えるのが正しいのでしょうか? 本人の努力以外の所で、運悪く職場のリストラ対象になってしまった人が大半と考える事もあります。 職を失うのは個人の能力による結果なのか、不況による不運による事なのか結論が出せません。 皆さんはどう思いますか?

  • 昔の株券が出てきました

    祖父・父の遺品の中から昔の株券が出てきました。 一つは昭和38年発行の安中砿業株式会社のもの、 もう一つは大正15年の記載のある株式会社川崎造船所のものです。 紙くずになるのでしょうか。なんにも救済措置はないのでしょうか。 オークションで出品したら欲しい人がいるでしょうか。 株には全く縁がないただの主婦には皆目見当がつきません。お教え下さいませ。