• ベストアンサー

家族葬のとき

先週、友達のお兄様が亡くなりました。家族葬という形で故人を見送るそうです。 こういう場合… お香典などどうすればよいのでしょうか? お香典以外のものをお供えする方が良いのでしょうか? お線香だけあげさせてもらいに伺うとか? それとも、何もしない方がよいのでしょうか?(ちなみに、去年、私の父が亡くなったとき(一般葬)に、その友達からお香典をいただいています) 似たような経験された方いらっしゃいましたら、ご意見お聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aya-pi-
  • ベストアンサー率30% (258/834)
回答No.1

家族葬も葬儀の出し方のひとつにすぎません。 私の父が亡くなった時も一応家族葬にしましたが、お友達などがお見えになりましたよ。 同じお友達から香典(ご霊前)をいただいているのであれば香典(ご霊前)をお渡しになられた方が気分的にも良いのではないでしょうか? 香典(ご霊前)として受け取っていただけなければ、「お供え」でも良いと思いますよ。

yukkie_ken
質問者

お礼

そうですか。「お供え」として渡すというのも良さそうですね。参考にいたします。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

同じ額のお香典えお出します. その他は不要です.

yukkie_ken
質問者

お礼

参考にいたします。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族葬について教えてください。

    家族葬について教えてください。 先日主人の父が亡くなり、葬儀がおわったばかりです。本来葬儀の前に確認しておけば良かったのですが、本来どうすべきだったのか振り返るかてを得たが為、教えていただきたいと思います。 義父は町内の世話役を数年にわたりつとめた経験もあるため、家族葬を通知していたにかかわらず町内の方々のご弔問やお香典を頂戴する次第になりました。 勿論、喪主や家族はお断りの言葉を口にしたのですが、数人の方の分は頂戴することになってしまったのです。 遠縁のかたの中にも「どうしても納めて」と置いて行かれた方がおられます。 喪主である主人の兄、主人の会社関係のお花、弔電も多数ありました。 次男の嫁である私の実家の者も、数年前は反対に頂戴した立場でしたのでお香典をつつみ、無理やり置いてきたような形になってしまいました。完全な家族葬は難しいものだとつくづく感じました。 ただし、前もって兄弟が相談して決めていたらしく、私ども夫婦はお香典をつつんでおりません。 反対に交通費、宿泊費など経費を出してもらっています。 故人のお金から調達してるので気にしないように、と言ってくれています。 親戚の中にはお香典を出してくださった方もいらっしゃるのに…と心苦しく感じてしまいます。 遠方に住む私ども夫婦のかわりに、同居もしてくれて父母の入院中ずっと世話をつづけてくれた兄夫婦に対する申し訳なさもあり、今後私はどうやってかかわってゆけば良いのか教えてください。 四十九日には夫婦で参加できますが、それまでの七日ごとの法要にはどうすればよいでしょう。 年齢を重ねても知らないことばかりでお恥ずかしいのですが、どうかよろしくお願い致します。

  • 家族葬後のお供え、お悔み、どうしたら

    お世話になります。 先日、友人のご家族が亡くなられました。 友人と私は幼馴染で、ご家族とも長く面識がありましたので 連絡があった際にご葬儀にお伺いしたい旨を伝えようかと思ったのですが、 その前に友人より「家族葬にします」と伝えられたので 参列を控えておりました。 (今思えは、それでも聞いてみた方が良かったと悔やんでいます) 来週あたり、友人が落ち着くそうなので、家に来てと言われているのですが その際にお悔やみの気持ちを言葉だけでなく、形でも示したいと思います。 ご葬儀より3週間ほどたっています そこでご相談なのですが ・家族葬とのことでしたので香典は控えた方がよいでしょうか  (家族葬とだけ言われたので、お断りされているかが不明です) ・品物でしたら、お花や良い線香がよいという意見をよく見ますが、  現在お花は多くあるようで、線香は使用していないようです。  ご家族で果物(傷みにくいものを選びます)がお好きなので  香典分ほどの果物にしようかとおもうのですが、どうでしょうか。 ・また、ご葬儀になにもできず、お悔やみの気持ちをお渡ししたいので  お返しに気を使っていただくのは心苦しいです。  どのようにお伝えしたらよいでしょうか。 こういった経験がなく、どのようにしたらよいかわかりません。 ずっと悩んでおり、上記のような案ができましたが よりよく、失礼のない訪問をしたいと考えています。宜しくお願い申し上げます。

  • 家族葬にするので来なくていい といわれましたが…

    このように言われた場合、葬儀に出席するべきではないのですか? 出席したらマナー違反ですか? さすがに父(故人にとっては義理の兄)は、 出席してもいいと思うので、一緒に香典をもって行ってもらうだけにしたほうが無難ですか? 故人は義理の叔父で、今までも数えるほど、誰かの冠婚葬祭で顔を合わせた事があります。年賀ハガキのやり取りはしています。 私は、若干遠方に住んでいるので、気を遣ってそういってくれているのかわかりませんが…。 このような場合どうしたらいいのでしょう? アドバイスをお願いいたします。

  • 受けとった香典について …(家族葬) 長文です

    先日、私の母が亡くなりました。亡くなったときには、通夜・告別式をやるものと思っていたのですが、生前、母が私の兄に『葬儀は身内だけでやってほしい』といっていたそうで、今回は家族葬という形を取りました。 亡くなった連絡を受けた時に親友にその旨伝え、(遠方の)実家に帰ると知らせたところ、親友がすぐに香典をもってきて『気をつけて』と送り出してくれました。親友のお母さんとも仲良くさせていただいてるので、 2件分受け取りました。 が、問題が一つ。家族葬だったため、受け取ってしまった香典が不要となり、私の手元にまだあります。喪主の兄にも確認しましたが、受け取ってはもらえませんでした。 この場合、親友達に香典をかえそうかとおもうのですが、どのように返すのがベストだと思いますか?(ちなみに持って帰ってくる際に、不注意で香典袋が一緒に少し折れてしまいました)。 頂いた香典袋のまま返すのは失礼ですよね?同額で商品券などで返す方がよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家族葬

    先月に父が亡くなり、家族葬で済ませました。 香典等すべてお断りし父の意思を尊重し家族のみで執り行いました。 最近上司がいずれ私の家に伺い線香でもと申し出がありました。やはり父の意思を考え“お気持ちありがとうございます。ただ父の意思で・・”みたいにお断りしました。 たいへん気を使ってくださる上司にちょっと申し訳ないかなと思ってたりもしたのですが、父の意思を尊重しました。 上司には一応丁重にお断りしたのですが、これでよかったのでしょうか?

  • 家族葬をした友人への香典は・・・

    16年前に、私の父が亡くなったとき、私の友人Aが、葬式が終わって数日してから、私の家に来て線香をあげて、香典をくれました。 当時は、普通の葬式をしていましたので、地域の人や会社関係など多くの人から香典をもらい、お返し(香典の半額のお返し)もしました。 その友人Aのお父さんが今から数カ月前に亡くなられたことを最近知りました。その友人Aからの年賀状の喪中欠礼のハガキが私の家に来て、それで、初めて知りました。その友人Aの父の葬式は、家族葬で、会社関係とか地域の人などは呼ばないで、香典も原則として受け取らないという形の葬式だったようです。 私の母などの古いタイプの人に相談したら、16年前でも私の父の葬式の関係で香典をもらった友人Aに対しては、その友人Aの父親が亡くなられたのだから、私の方も、16年前に友人Aがしてくれたのと同じように、線香をあげさせてくださいとAの自宅に訪ねていって香典を渡すべきだと言います。 しかし、友人Aからの香典は16年前のことだし、あれから世の中の多くが家族葬になったというように、大きく変化した現在において、どうすべきか、迷っています。 どう考えるべきでしょうか?

  • 家族葬

    部下の父が亡くなり二ヶ月ほどたちました。 彼は家族のみで葬儀等を済ませました。また香典などすべて無しで済ませたのですが、 それから二ヶ月ほどたち、 うかがって線香でもと申し出ててみると、『申し訳ないのですが父の意思ですべてお断りしています。お気持ち本当に有り難うございます』みたいにいわれました。 葬式なので香典などすべてお断りすることはあるようですが、 ある程度日にちがたってもすべてお断りすことはあるのでしょうか? 聞いたところ彼の父は『葬式などの後も自分の死によって他人を煩わせたくない』みたいな考えを持っていたと聞きました。 そういうこともあってずっとすべて断っているのかななんて思ったりもします。 いずれにしても彼らの意思を尊重するべきですよね

  • 彼の家族が亡くなりました

    先日 http://okwave.jp/qa3807439.html で質問させて頂いた者です。 本日、彼から連絡があり、亡くなったのは彼の兄だとわかりました。 詳しい話は聞かないようにしていましたが、自殺のようです。 ご両親にお会いしたことは無く、お兄さんには一度会って3人で話したこともあり、とても悲しくなりました。 そのとき彼が転寝をし、その間にお兄さんと2人だけで話したことがあったのですが、とても弟想いなんだなと思わされる会話でした。 非常に残念な気持ちと、彼と彼のご家族の心境を考えると思わず電話口で泣いてしまいましたが、 『(私)が泣くと俺も辛くなるから、泣かないで。ありがとう。』 と言われ、手短に切りました。 彼とは遠距離、彼のお兄さんとは一度会った程度、ご両親とも面識が無い場合、お香典を送るのは失礼でしょうか。 彼と話したとき、 『実家に行く機会があれば、お線香をあげさせて欲しい』と言ったら良い返事がもらえました。 そのときに果物など持参して、お香典は避けたほうがいいのか、考えています。 また、なるべくなら早めに訪ねたい気持ちですが、まだ初七日が終わったばかり、家業があることもあり迷惑かなとも考えています。 よいアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 家族に対する態度。

     私は父親が本当に嫌いで、8月に「最後の家族旅行」ということでユニバーサルスタジオに行こう!というふうになったんです。 私は今更この歳で(16)「最後の家族旅行だ~」なんて何も感じることは無くて、どうでも良いんです。兄もそう感じていることでしょう。 ただ、母とだったら何故か「行ってもいい」と感じてしまいます。 何故かというと、自分で言うのもなんですが、母と兄と話しているととっても落ち着けるし、これこそ家族!というか友達感覚で接することが出来てとても楽しいです。 父がいると、母がまず小さくなるんです。オカシイです。 それを見て兄といつも不快な思いをしています。 私の両親は母が40代前半、父が40代後半です。母は本当に柔軟な性格で、どんなコトにでもなじんでしまいます。それとうって変わって父は単細胞だし…全てが単純なんです。感情も、性格も、考えも。 なので、父と幼い頃家族旅行しましたが、現地で必ずと言って良いほど恥をかくんです。その場では周りからの痛いほどの視線、父以外は全員顔をしかめます。 もうこれ以上恥を増やしたくないので、私は絶対行きたくないのです。 「単純な思春期だ」なんて回答は止めてください。私「達」は昔からこういう経験をしています。  兄は「妥協してやれ。」といつも言います。私は絶対妥協なんてできません。兄がこういうことを言うようになったのは、環境がそうさせたのかもしれません。 私は昔からですが、父を「父親ではない」と思っています。学ぶ所も殆どといってよいほど無いし、性格も決して良いとはいえません。 新人類と言われる人にはこのようなタイプはいないでしょうが、新人類の方達の両親でこのような性格の人はいますか?? 多分いないかな…。

  • 家族葬でのお香典

    親友のご主人の母親が亡くなったのですが、一般的な葬儀は行わず家族葬にするそうです。なので、お香典等は考えないでと言われたのですが、どうしたら良いでしょうか? 私は渡すつもり(場所が遠方なので後日友人に渡す)でいたのですが、家族葬にした場合、お香典を渡すのは逆に迷惑になるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • LAVIE N1585AZL-2のセットアップ手順を間違えて完了してしまった場合、正しくセットアップをやり直す方法について教えてください。
  • LAVIE N1585AZL-2のセットアップ手順を間違えて完了した後、マイクロソフトアカウントの作成やセキュリティの設定ができなかった場合、どのように対処すれば良いですか?
  • LAVIE N1585AZL-2のセットアップ手順において、Wi-Fiに接続したまま進めた結果、マイクロソフトアカウントの設定ができずに終了してしまった場合、どのように再セットアップすれば良いですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう