• ベストアンサー

地中海性気候

Elstの回答

  • Elst
  • ベストアンサー率33% (24/72)
回答No.5

地中海性気候についてはこれまでの回答にあるとおりです。 トルコですか… トルコは場所によります。イスタンブールとかアンタルヤのような地中海沿岸部は地中海性気候です。 アナトリアの内陸部は、寒暖の差が大きい、割と大陸的な気候になります。 特に標高が高いところでは、冬の冷え込みが結構厳しく、マイナス20℃くらいは覚悟しなくてはなりません。 海から離れると、わずかの距離でも気候条件が大きく変わりますから、トルコ内でも、具体的な地域、都市ごとに情報をあたるのが確実です。 日本を例にしてみましょう。日本海側と太平洋側、北海道と沖縄、長野と東京をとても一くくりにはできませんね。トルコも似たようなものです。

関連するQ&A

  • 地中海性気候と偏西風

    夏に少雨、冬に多雨となる地中海性気候は、偏西風といえども季節によって少し風向きが変わるせいではないかと予想しますが、それが分かる図などをご存じありませんか。 夏は北西の風が、冬には南西の風が吹き、地中海北部の山脈群に遮られたりブロックされたりするために起こる現象のように思いますが。

  • 地中海沿岸が夏乾燥なのか?

    どうして、地中海沿岸は夏に乾燥するのですか?

  • 気候

    日本は、なぜ夏は無駄に湿度が高くなるくせに、冬はやたら乾燥するんですか? 逆だとかなり過ごしやすいですよね? こんなちんちくりんな気候になるのは、何が原因なんですかね?

  • 日本の夏に似た気候の国はどこでしょうか?

    日本の夏に似た気候の国はどこでしょうか? 日本の夏が大好きです。 似た気候の国があればぜひ行ってみたいです。 しっとりと湿度が高くて、よく雨が降って・・・ できればセミやひぐらしが鳴いて、スイカが食べられると最高です。 寒いのは苦手なので、年中暖かいといいです。 そんな国はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 砂漠気候

    ●質問1● 砂漠気候区で、なぜ雨がほとんど降らないのかがわかりません。 たとえばサハラ砂漠の大西洋沿岸部や地中海沿岸部は、冬季には太陽高度が高くなり低圧帯となるはずなのに、なぜ雨がまったくと言っていいほど降らないのでしょうか?サハラ大西洋沿岸はまだしも、サハラ地中海沿岸やオーストラリア西岸はすぐそばに暖流がながれているのに、なぜ? ●質問2● Cfa気候では、どうして冬にも雨が多いのですか? 冬季には大陸から寒冷乾燥のモンスーンが吹き付けるので、雨が降らないのでは?

  • 日本の気候

    nhk教育の日本とことん見聞録を見ました。 「日本の国土のようす」という回でした。日本の気候について解説していましたが疑問に思いました内陸性の気候の解説についてです。 気候の代表的な地域を紹介するところで長野県や山梨県の甲府盆地が紹介されてました。 ”標高が高いため、夏でもすずしく、降水(こうすい)量が少ないのが特徴”  ・なぜ標高の高い気候の説明なのに標高の低い甲府盆地なるのか。 ・この番組の説明だと内陸性気候ではしっくりこない。むしろ高山気候の説明となってしまう。 ・それになぜ中央高地と言わなかったのか。 ・小学生になぜわざわざ日本の気候を教えるのですか。しかも夏涼しいと。 いくら甲府盆地がほかの盆地と比べて標高が高くても、長野県の高原野菜を作っているところを紹介した後ならば、標高が低いとなるはず。 いくら中央高地=内陸性の気候といっても一般的には中央高地気候なはずでは。 夏涼しいと説明してるのに、中学校で夏暑いと教えられたれ混乱しません。 nhk教育なのに、間違えていいのだろうか。 やはり、動画見た方が早いと思います。直接添付できまんので http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html から、ばんぐみ→2009年度第16回→夏すずしく降水量の少ない内陸へクリックしてください

  • 気候に関する問題です。

    気候に関する問題です。 (1)初夏には、前線が北上の途中で日本付近に停滞して梅雨をもたらす。梅雨が過ぎると本格的な夏となり、高温で多湿な大陸上空の気団の勢力が強まって日本まで覆い、大陸から太平洋の方向に蒸し暑い季節風が吹く。 (2)冬には、冷たく湿ったシベリア気団が南下する。この気団から噴き出される北西の季節風は、日本海の上空で少しずつ乾燥しながらも湿潤を保ち、本州の山脈にぶつかって日本海側に雪を降らせる。 (3)日本の上空には、強い西風であるジェット気候がある。このジェット気候が、低気圧・高気圧を西から東へ流し、天気を規則的に変化させる原因となっている。また、ジェット気流の上層には偏西風が流されている。偏西風の南北への移動は、前線の位置に影響を与ええている。 上記(1)(2)(3)はそれぞれ間違っている個所がいくつかあるのですが、間違っている個所に関して教えてください。 (1)「高温で多湿な大陸上空の気団の勢力が強まって日本まで覆い」の部分が解説では、大陸上空の気団が強まると冬型の気候になると書いてあったのですが、気団が強まるとはどういうことを指しているのでしょうか? (2)「冷たく湿った」という部分を「寒冷乾燥の」にすれば合うでしょうか? (3)「ジェット気流の上層には偏西風が流されている」の部分が間違っているのでしょうか?何が間違っているのかよく分からないので教えてください。

  • オーストラリアの気候区分について

    子供が夏休みの自由研究で調べています。(ケッペンの区分で) オーストラリアはひとつの大陸のなかに、様々な気候がありますが、 どうしてそのような気候になっているのか、緯度や海流、風などの理由を知りたいのです。たとえば、ダーウィンのように赤道に近い北側はサバナ気候というようなのは分かるようですが、何故その中に熱帯雨林気候も少しあるのか、中央部分が砂漠、ステップ気候なのは(乾燥するのは)何故か、また、同じ東側でも温暖湿潤気候と西岸海洋性気候に分かれているのは何故なのか、南側もステップ気候の一部分、地中海性気候だそうですが、その理由も…色々調べていますが、なかなか分からないようです。 わかりやすく説明してくださるかたがいらっしゃれば、よろしくお願いします。

  • 内陸の気候は夏暑い?

    nhk教育の日本とことん見聞録を見ました。 「日本の国土のようす」という回でした。日本の気候について解説していましたが疑問に思いました内陸性の気候の解説についてです。 気候の代表的な地域を紹介するところで長野県や山梨県の甲府盆地が紹介されてました。 ”標高が高いため、夏でもすずしく、降水(こうすい)量が少ないのが特徴”  ・なぜ標高の高い気候の説明なのに周りより標高の低い(甲府)盆地なるのか。 ・内陸だと熊谷など夏涼しくないところが入ってしまうのになぜ中央高地と言わなかったのか。 ・小学生に夏涼しいと教えてますか。 長野県の高原野菜を作っているところを紹介した後なら、標高が低いとなるはず。 (あくまで)小学生向けなら甲府盆地がほかの盆地と比べて標高が高いは関係ないはずでは。小学生がほかの、盆地の標高が低いなんて知らないし、盆地のイメージがかえってわきにくくなりませんか。

  • アテネオリンピックとシドニーオリンピックを比較して

    今回のアテネオリンピックではシドニーよりも多くの金メダルを獲得しました。アテネ五輪とシドニー五輪について比較したいのですが資料がなくて困ってます。 金・銀・銅のメダル数、マラソン女子・水泳・体操・柔道の今回と前回を比較できるような資料がありましたら、もしくはくわしく解説してくれる方、教えてください(>_<)お願いします。