• ベストアンサー

妊娠初期の体重について

mellcoの回答

  • mellco
  • ベストアンサー率23% (70/293)
回答No.2

私も質問者さんと同じくらいの周期・身長・体重です。 しかも食べまくって太ったので痩せなきゃなぁ~と思った時点での妊娠でした。 つわりの症状も似たような感じで、たまに吐きますが、毎回ではありません。 空腹がダメで、何でも結構美味しく食べれています。 そうそう、栄養云々ですが、妊娠初期はお母さんの食べた物は、赤ちゃんにあまり影響ないようです。 (お母さんの食べた物の影響が強いのは中期に入ってからだそうです) ただ、妊娠初期は安静の時期でもありますから、ダイエットはやっぱり良くないですよね。 私もスタート時点でいつもの体重より多かったので心配はしていたのですが、 先日病院で言われたのは、身長・体重から見て、『増加のキロ数』は一緒だと言われました。 (標準体重計算してたみたいです) 出産までに8キロ増加がマックスですから!と。 なので質問者さんも、出産まで8キロ増加がマックスだと思いますよ。 中期に入ったら塩分の量なども気をつけなくちゃいけないし、健康的な食事ばかりが多くなると思いますから、今はそんなに心配せずにこれから気をつけたら良いのだと思います。 私の友人は出産までに24キロほど太ったようですが、無事に出産し、中毒症などもなかったようですよ。

nelori
質問者

お礼

mellcoさんお返事ありがとうございます。今は赤ちゃんに直接栄養がいくわけではないのですね。知りませんでした。もちろん自分のために栄養は摂ったほうがいいのでしょうが今はやはり食べたいものが偏っているので心配でしたが今はあまり気にしないようにします。体重もまだぎりぎりセーフなんですね、良かった。mellcoさんも8週目ですか?お互い頑張りましょうね。

関連するQ&A

  • 妊娠中の体重管理について

    現在6ヶ月に入った妊婦です。 妊娠する前は49キロ。つわりで2キロおちて5ヶ月の検診で49キロに 戻りました。で、本日6ヶ月の妊婦検診。51.5キロで2.5キロ増でした。 先生から「ちょっと体重管理出来てないね。このままいくと 妊娠中毒症になって帝王切開しないとかもよ。気をつけないと」と 一喝入れられて帰ってきました。た◯ごクラブとか読んでいると みんなこの時期+2とか+3とかなっているのになんでだろう・・・ ただわたしの食べ過ぎ???と落ち込んでます。 皆さん、この時期の体重増加はどのような物でしたか? また来月の7ヶ月の検診まで体重は増えない方が良いのでしょうか? これからどうしたらいいかアドバイスください。

  • 妊娠5ヶ月…体重増加が怖い!

    こんにちわ。 第二子妊娠中、現在5ヶ月の妊婦です☆ 妊娠5週半ばから吐きツワリになり、ほとんど食べれない状態でした。 ツワリのせいで3週間で体重も4キロ減りました。 その後吐きツワリから食べツワリに移行し、体重も一気に戻りました。 現在はツワリもなくなりまともな生活ができているのですが、体重の増加が止まりません。 確かに、食べれるのが嬉しくて食べ過ぎているかもしれません… 妊娠時は58キロでした(身長168センチ)。 ツワリで54キロまで減り、今は59,5キロにまで増えてしまいました。 もともと、自分の体重は54キロだったんですが、去年の夏あたりからドンドン太り始め58キロになってしまって、その状態で妊娠したので、 自分的には今の状態がすごく太っていると感じます。 妊娠時から比べたら1.5キロ増だけど、もともと54キロだから5.5キロも増えてしまってる気がして。 産院の先生や助産師さんは体重には甘くて「太ってもいい」と言っています。 64キロまでは大丈夫…と。 一人目の時は54キロで妊娠し、59キロで出産しました。 あまり気にしなかったのに、体重が増えなかっただけに、今回の体重増加が怖くて怖くて。 食事管理をすればよいのですが、なかなか実行できずにいます(><;) どうやって体重増加に歯止めをかけたら良いのでしょうか? 現在の私は太りすぎでしょうか? 産院で聞いても「大丈夫」と言われるだけで… みなさんの体験談をお聞かせください。

  • 妊娠中の体重コントロール

    こんにちは(^^) 今、2卵性の双子を妊娠中で20週目になります。 双子ということで2週間に1回の検診なんですが・・・。今日行ったら2週間前より3キロも太っていました(>_<) 妊娠前は身長160センチで体重57キロでした^^; でも、つわりで53キロまで落ちて先週まで1キロ程度しか太っていなかったんですが、つわりが終わったせいか今回は3キロ増。先生にも『体重のコントロールをするように』って言われました。 みなさんはどのように体重コントロールしていますか??やはり太りすぎでしょうか?アドバイスお願いします!

  • 体重

    現在七ヶ月目の初妊婦です。妊娠前は46キロ、つわりでマイナス5キロの41キロまで落ち、七ヶ月の今やっと妊娠前と同じ体重に戻りました。なかなか46キロから増えません。赤ちゃんへの栄養はちゃんと足りているか心配です。

  • 妊娠中の体重増加について

    現在、臨月の初マタです。 身長167センチで、妊娠前の体重が57キロでした。 現在の体重が75キロ…すでに18キロ増です。 通っている病院は体重管理に全く口出ししない病院で、今までに注意された事はありません。 まだ生まれる気配もないし、このまま増え続けたらどうしよう…と悩む毎日(>_<) 皆さんはどのくらい増えましたか? また、産後体重は戻りますか?

  • 妊娠中の体重の増え方・・・太りすぎ!?

    現在妊娠16週の妊婦です。 つわりが少しずつ治まってきたと思ったら体重がアップしだしました(>_<) 確かに、よく食べるようになったと思うのですが・・・ 妊娠前は身長163cm・体重45kgでしたが、現在体重47.0kg~47.4kgくらいです。 出産までに12kgくらいまでは増えても良いと言われていますが,毎月どのくらいのペースで増やしていいのかわかりません・・・ この時期に2kg強は太りすぎでしょうか?? どんなペースで増えれば良いんですかーーー!?

  • 第二子妊娠中です…このおなかの大きさは!?

    第二子妊娠中で、現在12週くらいです。 本来なら、まだおなかは出てなくて妊婦だって分からないくらいですよね。 でも、私は食べつわりのせいもあるのかもうすでにジーンズ等はマタニティ用、5、6ヶ月くらいに見えてしまいます。 体重は、妊娠前から約3キロ増です…。 経産婦は、おなかは大きくなりやすいと聞きますが、こんなに極端な例ってあるのでしょうか。 検診のときは相談してないせいか特に何も言われていませんが不安です。 似たような方はいらっしゃいますか??

  • 妊婦の体重増加について/6ヶ月

    こんにちは。お世話になります。 現在妊娠6ヶ月(20週)の妊婦です。つわりのピークが過ぎたもののまだ、つわりが残っており食事をしっかり取ることが出来ません。 現在の主食は牛乳、ヨーグルト、菓子パン、フルーツです。 栄養面や妊娠前の体重より増えずにいるので赤ちゃんに影響がないかとても心配です。産院の先生には8キロ増くらいが理想だといわれていますが少ないと胎児に影響がでるのでしょうか? 皆様、宜しくお願いします。

  • 妊娠時の体重について

    僕には今妊娠10ヶ月になる初産の嫁がいます。 つわりなどもひどく妊娠発覚時の体重からつわり時は4キロくらい落ちました。 今現在10ヶ月なんですが体重が発覚時から2キロしか増えていません。 今体調もよくなく今週の月曜と比べて、1キロ減でした。 検診では赤ちゃんの体重などには問題はなかったのですが、妊娠10ヶ月で2キロ増でも大丈夫なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妊娠・・・体重増加と摂食障害

    現在妊娠7ヶ月、24週目の初妊婦です。 妊娠前から摂食障害を患っており、過食嘔吐に悩んできました。 5ヶ月の終わりまで仕事も続け、つわりもありましたが、全く体重は減りませんでした。 旦那が妊娠発覚後に精神病になるなどして、初妊娠への不安と生活の重圧感、また、以前からの痩せていなければ・・・という気持ちが抜けずにストレスがたまり、つわりが終わってからは好き放題食べてしまい、嘔吐することもありました。 それでも5ヶ月の検診までは約2キロ増。 そしてそれから嘔吐が嘘のように治まり、自分の誕生日があったり、退職して実家に帰り、クリスマスやお正月を過ごし、6ヶ月検診ではなんと7キロ増。 元々167センチ、53~54キロの体重が60キロ越えになってしまい、看護師さんに注意されました。 なるべく毎日、家族が犬の散歩に行くのに着いて行き、雪道の中を約1キロ程度歩いています。 ただ、食事がどうしても制限できません。 甘いものが激しく欲しくなったり、食欲がおさまらずに食べては気持ち悪くなって嘔吐してしまったり・・・ 旦那が精神病になり、それ以前からの旦那のモラハラ的行動のこともあって離婚がほぼ決まっているのですが、他の家族や友人が幸せにしている姿を見ると、なんとも言えない気持ちになってしまい、食べることと吐くことでストレスを解消してしまいます。 お腹の赤ちゃんに申し訳ないと思うのと同時に、このままでは中毒症になってしまうのではという恐怖感が襲ってきます。 このままでは出産後に体重が戻らず、焦ってしまい、また過食嘔吐を繰り返してしまうのではないかと思い、怖くてたまりません。 かなり特殊な、複雑な状況での出産ですので多少のストレスは仕方ないのかもしれませんが、何かこの状況を打破する方法があれば。。。と思い、こちらに質問させていただきました。 アドバイス等いただければありがたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう