• ベストアンサー

年末調整 老人扶養控除について・・

教えていただきたいのですが・・ 現在、85歳で身体障害3級の父(厚生年金年収約136万)と、 私(パート年収約180万)の二人世帯なのですが、 父は半年ほど前から老人保健施設に入所しており、 施設の食費の減額などのため、世帯分離しています。 私も父も国保で、健康保険上では扶養になっていません。 このような場合、 老人扶養親族と障害者控除を受けられますでしょうか? また、これらの控除を受けたことにより、 老人保健や介護保険面で、今まで受けていた控除や減額などが 受けられなくなったりすることはないでしょうか? カテゴリーが少々違うかもしれませんが、 ご存知の方いらっしゃいましたら、 ご教授願います。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 お父様を扶養家族に出来るかどうかは、お父様の所得金額が38万円以下であるということに掛かって来ますが。この所得金額と言うのは年金収入だけですと、普通の所得と扱いが違いまして、今年度は120万円の控除が出来るので単純計算でも136万ー120万=16万となって、38万以下と言う事になります。ですから、48万円の別居の老人扶養親族の控除として48万円が適応になるかと思います。なお、特別障害者に当るのでしたら58万円になります。

nyoro246
質問者

お礼

friends2005様、ご回答ありがとうございます! なるほど!そうゆうことなのですね! 父の場合、身体障害3級なので、特別障害者ではありませんが、 一般の障害者控除の適用になりそうです。 とても解りやすく説明していただき、 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>収入基準(?)の103万までというのは、どうなのでしょうか・・? #4さんがお答えになったように、ご質問にある「厚生年金年収約136万」が父の収入のすべてであれば問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>老人扶養親族と障害者控除を受けられますでしょうか? 要件は生計を一つにしていることなので、世帯が同一なのかどうかは関係ありません。 御質問者の収入から父への仕送り、費用負担などがあるのであれば生計は一つとみなされます。 生計が一つにしていれば控除は受けられます。 現在同居はされていないようなので別居の場合の控除額が適用となるでしょう。 >老人保健や介護保険面で、今まで受けていた控除や減額などが >受けられなくなったりすることはないでしょうか? あくまで御質問者の税金に関係することなのでご質問のようなこととは関係ありません。

nyoro246
質問者

お礼

walkingdic様、ご回答ありがとうございます! 父の生活費や税金など、一部負担しておりますので、 生計は一つと言えますね。 収入基準(?)の103万までというのは、どうなのでしょうか・・? 同居・非同居については、同一住所内で別世帯という形態なので、 同居ではありますが、老人施設の種類によっても 扱いが異なるかもしれないので、もう少し調べてみます。 父の方の減額などには関係ないとのことで、安心しました。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.2

No1です。  気になって調べてみましたが 1 障害者控除の概要  納税者自身又は控除対象配偶者や扶養親族が  所得税法上の障害者に当てはまる場合には、  一定の金額の所得控除を受けることができま  す。これを障害者控除といいます。  控除できる金額は障害者一人について27万  円です。また、特別障害者に該当する場合は  40万円になります。 ってありますから136万あれば扶養親族にな らないので老人控除や障害者控除などは無理で す。 ちなみにご存じだとは思いますが、車の自動車 税は無税になりますよ。 なのでわが家では母親の軽自動車ではなく俺の 普通自動車を無税にしてもらっています。 一家に1台なら普通車までなら誰名義の車でも いい!って言っていました。

nyoro246
質問者

お礼

nik650様、ご回答ありがとうございます! 自動車の件も大変参考になりました! 103万を超えると扶養控除対象にはならないのですね・・? 国税庁のページなども見ましたが、 控除額は記載されていますが、 収入については書かれていないので解りませんでした。 同居・非同居についても、 ウチの場合、同一住所内での世帯分離なので、 どのように判断されるのかが解りませんでした。 nik650様のお母様も満70歳以上でいらっしゃいますか? もしかしたら、nik650様のお母様の場合は、 年齢的な問題もあるのかな?と思いました・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.1

障害者控除って同居か同居じゃないか!って ありますから同居障害者控除の76万?は 受けられなくても障害者控除の38万?は受けられ ますよ。 別居でも老人控除38万も受けられますよ(たぶん) でもお父さん136万あるんですよね。この 時点でnyoro246さんの扶養に入れるのかな? っていうのが気になりますが。 俺の母も年金で150万くらいありますけど103 万超えているので息子である俺の扶養には入れませ んよ。しかも母親3級の障害者です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世帯分離と扶養控除

    確定申告で 世帯分離した母親の扶養控除がはずされてしまいました。 昨年85歳の母親が入院、要介護5の認定を受け7月に特養に入所。 その際費用の面からも世帯分離を提案され世帯分離しました。 市役所から特別障害者認定も受けています。 申告に行ったところ、世帯分離しているから扶養控除、障害者控除はできません。 母親の医療費合計70万も7月以降の領収書についてはすべてダメ。 そのため還付金も当初の計算の半分以下となりました。 特養施設の負担軽減、所得税の軽減、両方のメリットを受けることは できませんとのことです。 世帯分離と扶養控除は調べてみるといわゆるグレーゾーンにあって 対応職員によってはOKの場合もあるようです。 申告は税務署ではなく市役所で行いました。 特養施設の費用は私の口座からの引き落としで支払っていますが 母親の年金の範囲で収まっています。 はたしてこの申告でよかったのか疑問です。 もう一点 障害者控除認定書にも書かれていますが 本認定書は確定申告等で障害者控除を申告する際必要となりますと。 世帯分離してしまうとこの認定書は全く意味のないものになって しまうのですか。

  • 世帯分離での扶養控除と社会保険控除、医療控除

    私はニートで親は年金受給者です。 親とは同居なんですが、世帯は分離して私は保険料7割減額受けてます。 親に払ってもらってるこの減額保険料は親の確定申告の際、親の社会保険控除に入れてもいいのですか? それとも世帯分けたから入れることはできないのですか? あと扶養控除も世帯分けていても、親父の扶養控除として私を入れることはできますか? 医療控除も世帯が別だと合算はできないのでしょうか? 世帯分離で確定申告の際の控除がどのようになるのかわかりません。生計を共にしていれば世帯の分離にかかわらず扶養控除に入れることもできる(所得税という観点から)話も聞けば、医療控除などは合算できないとの話も聞きます。実際のところどうなんでしょうか? 私が働けば問題ないのですが、この状態ですので、 知り得る範囲で少しでも親父の課税所得を減らして税金還付してあげたくて質問した次第であります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 医療費控除、確定申告について

    こんにちは。医療費控除に詳しい方に質問です。私の父が病気の後遺症で介護老人保健施設に入所しており、医療費控除のため、初めて平成30年分の確定申告書を作成しています。収入は160万円ほどの年金しかなく、雑所得の計算式にあてはめると 所得合計は40万くらいです。施設の入所費用(医療費)が高いため、医療費控除額は100万弱になり、社会保険控除、生命保険控除を合計した、所得から差し引かれる金額は150万程になり、課税される所得合計はマイナス100万ほど(ゼロ)になります。私と父は世帯分離しており、実質父は一人世帯になっているので、私の収入は申告書の給与欄に記載してません。このような状況で確定申告しても、還付金はもらえるのでしょうか?ご回答いただければ幸いです。

  • 年末調整での老人扶養控除について

    年末調整で同居している妻の父を老人扶養親族にできるか教えてください。 義父は75歳で厚生年金と企業年金であわせて年間230万円位の収入があります。 年間158万円以上だと扶養控除の申告ができないと聞きましたが、いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年末調整の扶養控除

    父が一昨年の2009年11月に退職し、9月から再就職して勤めています。来年12月に60になり、年金が下り始めます。この場合、母(無職 57歳)は私(独身 年収650万程度)の扶養控除を適用した方が控除額が大きくなるのかな?と思っているのですが、可能でしょうか?父が新しく勤めている会社の社会保険の兼ね合いもあるようですが、よくわかりません。。 どなたかアドバイスを頂けますか? 知りたいポイント ・母は私の扶養家族に入れることは可能か? ・私の扶養に入った場合、控除額は概ねどの程度の額なるのか? 留意事項 ・父が入社時に配偶者として母を申し出ており、健康保険などの適用を2010年9月給与分から受けている。 ・去年の年末調整については、父の退職前の会社で得た所得に対して扶養控除している。

  • 扶養控除が出来るか否か?

    同居している母(78歳)がいます。 昨年10月、認知症であった母の症状が進行し入院、そして年末に 施設(グループホーム)へ入所しました。 入院するタイミングで世帯分離し私の扶養家族から外しました。 今後の事を考えて(入院費、施設利用費)世帯分離する事が 経済的に楽になるからと思ったからです。 一昨年までは確定申告し母の扶養控除を受けていましたが 昨年に至っては年度途中(9月末)で扶養から上記の理由で外れて います。今回の場合、昨年分までは扶養控除を受ける事が出来るか否か どなたかこの案件に詳しい方のご回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 老人扶養控除は受けられる?

    70は過ぎましたが、小さな事業を営む父の総収入は300万程度。 しかし、経費がいろいろかかって、差引課税所得は赤字となりました。 さて、老人扶養控除は70歳以上で所得が38万円以下で該当する はずですが、父の息子である私はそれを受けられますか? つまり、老人扶養控除のいう「所得」というのは、「収入」のことなのか それとも、「差引課税所得」のことなのかが知りたいのです。

  • 年末調整の扶養控除について

    5月に結婚する為、4月15日で仕事を辞める予定です。 結婚後は失業保険を受けて、夫の扶養に入ろうかと思ってますが、4月15日の時点で、103万はすでに超えるので、扶養控除(38万)は受けれないのですが、退職金を含めた額が140万超えると、夫の特別扶養控除(38万)が受けれないのでしょうか?それとも退職金は免除になるのですか?それと、保険、年金は退職後の1年間に130万の年収が見込めない場合に夫の扶養として入れるんですよね。。(と理解してたのですが。。)

  • 介護老人保健施設へ入居;世帯分離

    父(58歳:要介護2)は現在、介護老人保健施設へ入居しています。3ヶ月以上いられないということなので、他の介護老人保健施設へ入居させるか考え中です。そこは入居期限がないみたいなので。。 そこで、質問なのですが。 Q1:父の施設入居費用が家計を圧迫しています。「世帯分離」という方法で費用を軽減できるのですか? 家族構成:祖父(88歳)、祖母(84歳:介護2)、母(無職)、妹、私、で暮らしています。私と妹は会社員で、妹が母を扶養しています。祖父が世帯主です。 Q2:世帯分離をし、父が非課税となるにはどのくらいの期間でなれますか? 介護老人保健施設へすぐ入居させたいので 以上です。特養に入居できればいいんですけどね… よろしくお願いいたします!!

  • 世帯分離のメリット デメリット

    現在、長期入院中の母を扶養しており、同一世帯です。私は公務員なので、母の健康保険証は共済組合証です。母は精神的な病気で長期に入院しているため、退院を勧告されています。母は、障害者であり、要介護4の認定も受けています。父が若いとき死亡しており、母はその遺族年金の収入はあります。退院を勧告されているため、障害者福祉施設の入所を申込みました。その時に、入所したら毎月の費用について、相談したところ、世帯分離をすると費用が安くなることを聞き進められました。世帯分離とは、私の扶養から抜き、健康保険も国民健康保険にしなければいけないと思っていたので、分離しない方がいいと思っていました。しかし、扶養も健康保険もそのままでいいと聞き、世帯分離を考えています。障害福祉施設は順番待ち状態にあり、現在は毎月高い医療費を支払って入院中です。世帯分離をすると、医療費や介護施設入所費用についてもメリットがあるのでしょうか?又、デメリットも教えてください。

このQ&Aのポイント
  • TS5330のプリンターを使っている際に「処理中です」と表示され、印刷ができなくなってしまいました。
  • スマホのWiFiが切れてからWiFiの再接続後、パソコンからの印刷ができなくなりました。
  • 既定のポート設定やパソコンの設定を確認しても問題は解決されず、速やかに解決策を見つけたいです。
回答を見る