• ベストアンサー

リン酸バッファについて教えてください!

今卒業論文の真っ最中です。実験で、リン酸バッファが放線菌の胞子形成を抑制しているような結果が出てしまいました。だいたいバッファというものは生物に影響を与えないものとして用いるんですけど…。意味不明の結果にびっくりしてます。そういうことってあるんでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、バッファ(緩衝液)はもともとpH変化を抑えるために使っているはずです。リン酸が胞子形成を抑制する作用をもっているかどうかはわかりませんが、バッファとして用いたなら結構な濃度だと思うので、それがなんらかの影響をもたらすとしても不思議ではないと思います。 リン酸は無機栄養であり、それらが不足がちな環境では生き延びるために胞子をつくったりして休眠状態になるのでは・・・とは考えられないかなぁ。すみません。これは私の私的な推測ですので。 卒論がんばってください。

kenntiki
質問者

お礼

ありがとうございます!! 今回使用したリン酸バッファは0.01Mです。 これって濃いのでしょうか?薄いのでしょうか? 放線菌にとって…てことだから、何とも言えないんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

う~ん、私も放線菌が専門ではないので詳しくはお答えできないのですが・・・。 No.3でも書いたように「再現性がない」という問題と「リン酸バッファが胞子形成に何らかの作用をする」をいう問題は別にしたほうがいいかもしれません。 実験系が変わっているなら別の実験として考えたほうがいいかもしれません。 >放線菌を前培養する培地を変えたり、胞子をSDSを含んだ生理食塩水に懸濁してホモジナイズしたり・・・ たとえばこれらの手順が論文や以前の実験を参考にされているならそれほど問題ないと考えられますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

確認です。 胞子形成能促進の結果が得られた8月の実験と、胞子形成能抑制の結果が得られた今回の実験で、実験条件は同一でしょうか?まさかと思いますが培養温度などは変えてないですよね?(たとえば室温での培養とか) 実験条件が完全に同一ならば同じ結果が得られないのには必ず何か原因があります。これはリン酸バッファが何らかの作用をもたらしているかいないか、という以前の問題ですから。例えリン酸バッファが胞子形成能抑制作用をもっているとしても、それは8月にも今回にも同様に利いているはずですよね? あなたの実験条件や、論文に記載のある方法などを知らないのでなんともいえませんので、同じ研究室の先輩や同様の実験を行っている人に相談するのが解決への一番への近道だと思いますが・・・。お力になれなくて申し訳ありません。

kenntiki
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の実験は、研究室に同様の実験をしたことがある人がいません。論文から引用してきたものでもないです。腐植酸が放線菌の発育に与える影響を調べるために、培地の上に、放線菌の胞子懸濁液を混合した寒天を重層し、腐植酸をリン酸バッファに溶解させたものをろ紙ディスクにしみこませて、重層した寒天の上に置くという実験です。 いろいろと事情があって、放線菌を前培養する培地を変えたり、胞子をSDSを含んだ生理食塩水に懸濁してホモジナイズしたり、ディスクにしみこませる腐植酸溶液の量を5μL増やしたり、実験系が少しずつ変わっているので、一体何が原因なのかわからなくなっているところです。 このくらいのことでは影響ないだろうと、たかをくくってやると痛い目に遭いますね。 お時間がおありになるなら、またなんでもよいので一言いただきたいです!自分の実験を客観的に見られる気がします。ありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

菌じゃなくて細胞やセンチュウの場合ですが、 コントロールとして試薬を溶かしている溶媒のエタノールやDMSOだけを入れたサンプルで変化が見られることがあります。 論文や他の実験者がリン酸バッファーを使っても影響が出ていないのでしたら、 質問者さんのバッファーの作り方が疑われます。 それとNo.1で答えられているようにバッファーは一定のpHで実験を行うためのものです。 pH4.3のくえん酸バッファーでも生物に何の影響を与えないとは思っていませんよね。

kenntiki
質問者

お礼

ありがとうございます! 今回使用したのは0.01MのPBになります。pHは中性付近です。 もともと、このPBは腐植酸をとかすために用いたものです。今回使用したものと同じPBを使用して、8月頃に似たような実験をしたのですが、そのときは強い胞子形成促進がでました。腐植酸が放線菌の胞子形成を促進したんだ!!と思って、よろこんでいました。しかし、前回は放線菌の発育密度など諸条件をそろえるということを全くしておらず、再現性がない。ということで、今回諸条件をそろえて再試を行いました。そうしたら、次は抑制の結果が出てきました。原因をいろいろ考えて、もしかしてPBかな?と思って、PBのみで同様の実験をしたところ、抑制した。ということです。 この時期にこの結果はきついです。かなり困ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リン酸バッファー

    生物の実験書に出てくるリン酸バッファーというのは、PBSのことでしょうか?その場合、特に何も書かれていなければ、PBS(-)とPBS(+)のどちらのことを指すのでしょうか?

  • 放線菌と糸状菌

    こんな文章が載っていました。↓ 『有害な微生物の増殖を抑制』  キトサンを土壌に散布すると、キトサンを餌とする菌類(放線菌や糸状菌)が増殖する可能性があります。しかし、放線菌はキトサンに出会うとキトサン分解酵素を出す為、キトサンを細胞壁に持つ糸状菌は増殖できなくなります。その結果として有用菌である放線菌は増殖し、有害菌である糸状菌の増殖はおさえられる事になります。 放線菌と糸状菌の違いなんて、胞子をつくるとか 節があるとか、菌糸の太さが違うくらいしか思いつきません。 ならば何故、糸状菌が悪者で、放線菌は増殖してもいいことになっているのでしょうか?

  • 微生物って...

    土壌中の微生物って細菌・糸状菌・放線菌の三つに大きく分けること出来ますよね?そこで質問ですが、実験で細菌は肉汁寒天培地、糸状菌はCzapek培地、放線菌はStarch Cazein培地を使って培養しています。それぞれの培地の特徴が解る方教えて下さい。あまり聞きなれない培地なので本にも載っていません(泣) 他に微生物実験で注意しなくてはいけないところ等もあれば教えて下さい。

  • Streptmyces spp と Streptmyces spの違い

    そばに先生がいないので自分の解釈で合ってるか心配です。 超初心者ですので、簡単にわかりやすく教えてください。 1.Streptmyces spp はストレプトマイセス属だと思いますが   Streptmyces spはなんですか?教えてください。 2.放線菌の働きは、分解酵素の分泌と抗生物質生産菌で合ってます   か? 3.放線菌は、アクチノマイシン、クラバシン、ストレプトリシン、ストレプトマイシン、ネオマイシン、フラジシン、カンジシジン、カンジジンなどの抗生物質を生産すると思いますが、Streptmyces saraceticusが生産する抗生物質はどれですか? また抗生物質により糸状菌の抑制とありますが、どのようにして抑制が起こるのか教えていただけますか? また抑制とは時間がたてば、菌は減少するのですか? 例えば、ストレプトマイシンの場合たんぱく質を阻害することによりバクテリアの成長や代謝を停止させる。といった説明のようにお願いします。 4.放線菌はキチナーゼという分解酵素を体外分泌すると思いますが 細胞壁がキチン質成分で形成されているのは、センチュウの卵とフザリウム菌のみですか?土壌微生物の細菌・真菌類を中心に教えてください。 超初心者ですいません。教えてください。

  • アーバスキュラー菌根菌の属について

    アーバスキュラー菌根菌の属は7属あるんですけど,その属名を教えてください.または記載されている論文があれば紹介して下さい.そして属間での胞子形成の違いを教えてください.よろしくお願いします.

  • 糸状菌を培養したら線虫がウヨウヨしてた!

    細菌が専門で実験している者ですが、木材についた白い糸状のものの正体を探るため、カビ(糸状菌)の培養を寒天固体培地で試みています。 ある検体に、うっすらと広がり、時折、黒い胞子のような球状の形態が観察されるプレートがあり、一部を切り取って、光学顕微鏡下で観察していました。 すると、糸状の菌糸の周囲に線虫らしき、動く生物がウヨウヨいました(驚)!!!! 私は専門外のため、こんな光景を見たことはありませんでしたが、本当にたくさんの線虫らしきものがおりました。これらは糸状菌を捕食する線虫とみていいのでしょうか? ちなみに口先はとがった感じです。 糸状菌は茶色い子のう殻のような物体を形成しているようでした。 ううう、気持ち悪い。 これらを研究しているいる方には申し訳ありませんが、初めて見た上に、大量にいたのでショックが大きく、取扱い上、何か気をつけなければならないことなどありましたら教えてください。 多分、人には悪さはしないのでしょうけれど・・・。 あと、この線虫の種類なんかがわかればさらに調査したいと思いますが、どうぞ情報をお願いします。

  • 「茶葉中の新規抗アレルギー物質 」論文に関して

    下記の論文中(http://www.jafra.gr.jp/nougei.html)の「活性化初期のSrc,Syk,Tec familyタンパク質のチロシンリン酸化には影響を与えず、MAPK経路タンパク質のリン酸化が阻害された。」に関して 解説していただけませんか? 特にSrc,Syk,Tec familyタンパク質のチロシンリン酸化」「MAPK経路タンパク質のリン酸化」の専門用語の意味がわかりません。 よろしくお願いします。 なお 私は 文系なのです・・・。 【結果】 histamine遊離抑制効果のあった茶品種のポリフェノール画分から単離された4-0-メチルガロイルエピガロカテキンは、強いhistamine遊離抑御作用を示し、in vivro実験においても静脈投与、経口投与で強いI型抗アレルギー反応抑制作用が認められた。さらに、マスト細胞の活性化への影響を検討したところ、活性化初期のSrc,Syk,Tec familyタンパク質のチロシンリン酸化には影響を与えず、MAPK経路タンパク質のリン酸化が阻害された。

  • ノックアウトマウスをもちいた

    卒業研究を行っているんですが、 論文にのせるのせないはおいておいて、 これだけはすべきだという実験内容はありますでしょうか? 研究者の方、またはノックアウトマウスを用いた実験を行った方、 お答えください。 ノックアウトする遺伝子などの内容はここでは言えないのですが、形態形成などに関連している遺伝子を利用しています。

  • 微生物の発見までの工程、培養についての質問です。

    新しい微生物を発見しようとする過程はどのようなものなのでしょうか。 まずサンプルのプレパラートを見て、見える微生物のなかで、これは○○という菌で、これは△△という菌で・・・というようにひとつひとつ見ていくことしか思いつきません。 もし、そこで知らない菌があった場合に、培養してみよう、ということになるのでしょうか。 プレパラートで見る場合、サンプルの範囲が狭すぎる気もしますが、微生物が相手となると、これだけでもすごい数を見ることになりそうです。 すでに用意されている微生物しか扱ったことがないので、自然のなかからどのように探すのかわかりません。 また、難培養生物の培養条件は、その生物のどのような特徴に注目して考えればよいのでしょうか。例えば、結果、熱に強い生物だったとしても、そのことに気づく前にした実験は、なにを参考に選んだのかを教えていただければと思います。 条件としてできることはすべてやってみる、というわけにいかないのは、やはり予算や時間が関わるからでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Interplaner spaceって何ですか?

    論文を読んでいる最中にInterplaner spaceというものがありました。 これは日本語で何と言うのでしょうか? ちなみに、XRDの実験結果の部分に出てきました。