• ベストアンサー

アメリカの東西と南北の違い

chicagoKoiの回答

回答No.3

アメリカ人は就職、転勤、大学、結婚などいろいろな機会に新しい土地に住み始め水があうとその土地に住み着きますから、東京に生粋の江戸っ子が少ない為に多様性があるように、アメリカでその地方の特徴を一概に言うのは本当に難しいと思います。家族の中でさえWest Coat, East Coast, Midwest, Southに離れ離れで住んでいる人も沢山いると思います。 ちょっと気になるのが、西海岸の人たちが東部の事をBack East と呼びます。何で東部が裏なんでしょう。東部の人がロッキー山脈の西をOut Westと読んだりしたお返しでしょうかね。もっと気になるのは私はMidwestに住んでいて東海岸まで1500キロもあるのですが、Californiaの人たちはなぜか、シカゴもまとめて東海岸と呼ぶのです。よほど地理に疎いかあまり他所の土地以外のことは気にならないからと思ってしまいます。 No.2さんの戦時中NYの人が日系人に寛大だったというのはとても良い話ですね。PA州のQuaker教徒もInterim Campは間違っている、違法だということをアメリカ人に伝えるために手分けして手弁当でアメリカ中をヒッチハイクしたという事を聞いたことがあります。また、当時のColoradoの州知事は戦後に、アメリカで生まれれば皆同じアメリカ人だどんどんコロラドの州に住んで一生懸命働いてくれと日系人を誘致したそうです。どのような時代にも大多数の人のMentalityに左右されず真実を見分ける事が出来る人がいるのはたいしたもんです。 以上回答になってませんでしたが。

lark3rd
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 お礼が遅くなってすいません。 Back Eastという呼び方もOut Westという呼び方も初耳です。そう言えば日本でもかつては日本海側を裏日本って呼んでましたね。 西海岸の人にとってシカゴも東海岸というのはとても興味深かったです。 ChicagoKoiさんと他のお二人の方のお話を合わせて拝読して、質問自体がまだまだアメリカという国の広さを舐めていたと思い知らされました。 戦時はなおのこと平時でも、情報操作とかプロパガンダに大多数が踊らされるのはよくあることですね。 日本の戦時中でも特高警察を恐れず自分の主張を声にした人はいたようですが、多様性に富む上に、他人の主張を受け入れる資質に優れたアメリカでは、そういうマイノリティのムーブメントも日本とは比較にならないくらい大きくてダイナミズムに満ちたものだったのでしょうね。 色々問題はあるのでしょうが、つくづく凄い国だと思います。

関連するQ&A

  • アメリカの南北戦争について。

    アメリカの南北戦争について。 日本語では南北戦争と呼んでいますが、アメリカではthe riberionと呼ばれていますよね。 直訳すると反乱ということですが、これは誰が誰に対する反乱なのでしょうか? 私が学校で習ったレベルだと、北部の工業地帯と南部の農業地帯の利害関係からくる「戦争」もしくは「内戦」と教わった記憶があるのですが、riberionということは誰かが反乱を起こしたというニュアンスに感じます。 首都機能は北部にあるわけですから、南部の人たちが反乱を起こしたということでしょうか? アメリカではあれは南部の人たちによる反乱というイメージで捉えられているのでしょうか?

  • 南北戦争

    南北戦争の時の北部と南部の貿易の方針の違いって何ですか?

  • 南北戦争

    南北戦争の後、現代のアメリカにおいて、南部、北部の、偏見や しこり、のような物は残っているのでしょうか。

  • 南北戦争の意味

    南北戦争の意味 南北戦争って北部(保護貿易、奴隷解放)と南部(自由貿易、奴隷解放反対)の戦いなんですよね。 結局北部が勝ったわけですけど、莫大な数の犠牲者が出た他、黒人奴隷に対する偏見や差別はしばらく続いたようですし、南部なんか奴隷制が続いてただけじゃなく、KKKなんて団体も出てきちゃって、結局何のための戦争だったのかよくわかりません。 第一、暴力や武力なんかで統一させようって考え方からしておかしいと思います。 しかし、現地の人たちの中には南北戦争があったおかげで今の自分たちがあると言っている人もいるようです。 一見すると南北戦争がなくても話し合ったり何らかの機会があればいずれ奴隷も解放されて多くの犠牲者を出さなくてもすんだと思うんです。 もし南北戦争がアメリカにとって必要な出来事だとしたら、その理由は何なのでしょうか?

  • 南北の対立・・・・

    アメリカの話なんですけど、(南北戦争あたり 北部がなぜ保護関税を望んだのかまた、なぜそれによって連邦主義の主張が強かったのか? 同様に、南部はなぜ自由貿易政策を望んで、州権主義的な主張が強かったのか・・・・ 教えてください。。困ってます。。よろしくお願いします。。

  • 南北戦争で同盟や支援した国ってありますか?

    南北戦争はアメリカ合衆国の北部諸州とアメリカ連合国を称した南部諸州との間で行われた内戦ですが、ここで1つ質問があります。 アメリカ合衆国の北部諸州とアメリカ連合国を称した南部諸州との間で、アメリカ以外の外国の国々が、どちらかと同盟を結んだり支援をしたりしていたのでしょうか?

  • アメリカの南北戦争って結局は黒人奴隷の取り合いだったの?

    様々な歴史書で紹介されていますが、アメリカの南北戦争は、黒人奴隷制に対する南北間の主張の対立が原因だったと聞きます。 つまりプランテーション農業に要する奴隷の固定化を主張する南部と、工業化が進み労働力の流動化が求められる北部という対立ですね。 子供の頃に読んだ偉人伝で、リンカーン大統領は黒人奴隷を解放しようとして南部に戦いを挑み、その結果勝利し、黒人開放へと歴史は進んだと教えられました。 でもハッキリ言って、当時小さいながらもアメリカ白人が黒人奴隷を解放するために、なぜ戦ったのか不思議に感じていました。  普通考えるとあり得ないですよね。  あまりにもキレイゴトすぎるというか ・・・ もし自分が北部の白人兵士だったら、黒人奴隷を開放するために戦場に行って南部の白人と戦えますか? 結局は62万人もの犠牲を出して戦争は終結したのですが、朝鮮半島のように同胞どうしが国内で戦う悲惨な歴史をアメリカはもっているわけですよね。 そこでお聞きしたいのですが、有体にいってアメリカの南北戦争とは結局は 「黒人奴隷による安価な労働力」 を南北で取り合ったというのが正しい考え方でしょうか? もしそうなら、リンカーン大統領はなぜ偉人というか歴史に残る大統領として今でも語り継がれるのでしょうか? 仮に 「たしかに労働力の取り合いだったとしても、結果的に奴隷制の廃止、またその後、黒人奴隷の人権も認められるキッカケになったじゃないか」 という意見があったとしても、実際にアメリカで黒人が白人同様の人権を認められるのに南北戦争後、約100年以上もの時間を要しているわけすよね? つまり奴隷解放、人権回復というのは南北戦争がなくても20世紀に入ってからの時代の趨勢で実現されていたというか ・・・ それとなぜ英語では南北戦争ではなく、Civil War (市民戦争?) と表現されるのでしょうか?

  • 南北に細長~~~いチリの地図

    どうでもいいことなんですけど、トリビアってことでお願いします。 北東・南西に弓形に長い日本列島の地図って、 ものによっては北海道が日本海に・沖縄諸島が太平洋に それぞれ区切って描かれていますよね。 これは言うまでもなく、日本をなるべく正方形にまとめて描いたものなんでしょうが、 では、南北にひじょーーーーーに細長い南米・チリの地図。 この国の地図をなるべく正方形にまとめるために、 例えば「北部・北中部・中部・南中部・南部」というように細切れにして まとめた地図ってあるんでしょうか? 何かすごく見てみたい気がするんです。(^^;

  • 南北戦争の原因とその後の発展への影響について

    アメリカの南北戦争が起こった原因として、北部と南部の産業(商工業と農業)、貿易政策(保護貿易主義と自由貿易主義)、政治体制(連邦主義と州権主義)、奴隷制(反対と賛成)を巡る対立などが一般的に知られていますが、これらの要因は具体的にどのようにして形成されたのでしょうか? また、実際戦争には北部が勝利しましたが、もしこの戦争で南部が勝利していれば、今でも北部と南部の対立が続き、二度の世界大戦にも参加せず、現在のように全世界にこれほど大きな影響力を持つ大国には成り得なかったという意見が多く聞かれますが、これらの推測を裏付ける証拠としてどのようなことが考えられますでしょうか? 近い内の特別授業での発表内容の参考にしたいと思っていますので、皆さんのご意見よろしくお願いします。

  • 南北戦争、なぜ北部は奴隷制を嫌がった?

    タイトルの通りの質問内容なのですが。。。 Wikipediaで南北戦争を調べてみたところ それに比べ、北部では米英戦争(1812~14年)による英国工業製品の途絶でかえって急速な工業化が進展しており、新たな流動的労働力を必要とし奴隷制とは相容れられなかった。また、欧州製の工業製品よりも競争力を優位に保つために保護貿易が求められていた とありました。わからないのが、 ・流動的労働力と奴隷制はなぜ相成れないのか? (というかそもそも流動的労働力の定義は何か?) ・工業産業はその流動的労働力というものを要するのか? の2点です。 一方で南部の綿花栽培が奴隷制を必要としていたのはなんとなくイメージできます。 さらにもう1つ疑問があるのですが、リンカーンなど北部の政治家が 奴隷制に反対していたのは主に人道的理由からでしょうか? それとも↑のような、経済的な理由が主なのでしょうか? よろしくお願いいたします。